【この日記と管理人について】【Wavebox(拍手・フォーム用)】
先頭固定
2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
マクドで不二家コラボのレモンスカッシュシェイク飲んできた。
不二家のレモンスカッシュといえば独特の酸味が好きなだけに
こっちは味こそ美味いがバニラの風味に負けて酸味をあまり感じないのが惜しい。
●綾鷹カフェ グリーンティーレモネード(コカコーラ)
綾鷹の夏季限定品。スーパーで購入。

今夏はレモン風味の緑茶ペット飲料が多く出ており、無糖と加糖で迷ってこちらを選んだ。
底が少し沈殿しており振ってから飲むのを推奨。
味は薄いグリーンティーに甘すぎず飲みやすいレモネード味が足されている。
ただこちらは1口目が過去に他社が出したレモネードコーヒーに近い味で
もしかしたら好みが分かれるやつかも。
2~3口分飲めばレモンティー寄りの風味に変わってすぐ慣れるが。
●屋台のりんご飴味ドリンク(サンガリア)
サンガリアの夏限定。スーパーで購入。液体の色は黄色がかった透明で炭酸なし。

りんご飴味のジュースってどんなんよ、と思い買ったが
実際飲んでみるとりんごの味はするもののソレ以前にフルーツ缶のシロップぐらい激甘で
水で若干薄めて何とか普通に飲めるもはや希釈用ジュース。
前にパック容器で飲んだみかん缶シロップドリンクよりも缶シロップの再現度が高く感じたから
周りの目を気にせず缶シロップを味わいたい人にこそオススメ。
●ババリア ノンアルコール グレープフルーツ
オランダ製無添加ビールのフレーバー系。

グレープフルーツ味は飲みやすくて美味かった。レモンより好み。
味は果汁が入っててやや苦味があり大人向け。
ホップエキスは入ってるがビールよりもソルティドッグ寄りの風味を感じた。
●サクレフロート メロンソーダ&バニラ(フタバ食品)
コンビニ各社で別々に出ているサクレのセブン限定。

中にバニラアイスの玉入ってるサクレが今年も出たので購入。
かき氷部分の味は濃くて美味いがサクレは全商品、
香りづけ程度にリキュール・洋酒・酒精のどれかは必ず入っているから過敏な方は注意。
(この味はリキュール入り)
そして同系列のシャビィ(赤城)は在庫限りで終売なのが残念。
市販のカップ入りかき氷の中でもシャビィのオレンジが特に好きだった。
#ファストフード
#ノンアル飲料
不二家のレモンスカッシュといえば独特の酸味が好きなだけに
こっちは味こそ美味いがバニラの風味に負けて酸味をあまり感じないのが惜しい。
●綾鷹カフェ グリーンティーレモネード(コカコーラ)
綾鷹の夏季限定品。スーパーで購入。

今夏はレモン風味の緑茶ペット飲料が多く出ており、無糖と加糖で迷ってこちらを選んだ。
底が少し沈殿しており振ってから飲むのを推奨。
味は薄いグリーンティーに甘すぎず飲みやすいレモネード味が足されている。
ただこちらは1口目が過去に他社が出したレモネードコーヒーに近い味で
もしかしたら好みが分かれるやつかも。
2~3口分飲めばレモンティー寄りの風味に変わってすぐ慣れるが。
●屋台のりんご飴味ドリンク(サンガリア)
サンガリアの夏限定。スーパーで購入。液体の色は黄色がかった透明で炭酸なし。

りんご飴味のジュースってどんなんよ、と思い買ったが
実際飲んでみるとりんごの味はするもののソレ以前にフルーツ缶のシロップぐらい激甘で
水で若干薄めて何とか普通に飲めるもはや希釈用ジュース。
前にパック容器で飲んだみかん缶シロップドリンクよりも缶シロップの再現度が高く感じたから
周りの目を気にせず缶シロップを味わいたい人にこそオススメ。
●ババリア ノンアルコール グレープフルーツ
オランダ製無添加ビールのフレーバー系。

グレープフルーツ味は飲みやすくて美味かった。レモンより好み。
味は果汁が入っててやや苦味があり大人向け。
ホップエキスは入ってるがビールよりもソルティドッグ寄りの風味を感じた。
●サクレフロート メロンソーダ&バニラ(フタバ食品)
コンビニ各社で別々に出ているサクレのセブン限定。

中にバニラアイスの玉入ってるサクレが今年も出たので購入。
かき氷部分の味は濃くて美味いがサクレは全商品、
香りづけ程度にリキュール・洋酒・酒精のどれかは必ず入っているから過敏な方は注意。
(この味はリキュール入り)
そして同系列のシャビィ(赤城)は在庫限りで終売なのが残念。
市販のカップ入りかき氷の中でもシャビィのオレンジが特に好きだった。
#ファストフード
#ノンアル飲料
あるプロバイダーのメール保持する為に一番安いダイヤルアップ向けサービス使い続けてたけど
そのコースが終了しメール専用へ切り替わる案内が来てコレも時代の流れかと思った。
アナログ回線自体がもう終了していってるしな。
メール目的の利用者はスマホ時代になってもまだ多いのか続けてくれるだけでも助かる。
スマホは格安使ってるからキャリアメール持ってないし。
昔は無料で作れるメアドは登録できないサービスが多かった名残もあって残してるが
現代だとAppleとGoogleのメールぐらいならどこでも受け入れられてそうに思う。
昔のプロバイダーなら当たり前にあった家の電話回線で繋ぐ重量課金コースは
ADSL利用するまでとメール保持する目的で他のプロバイダーでも使ってたわ。
ADSLの前はアナログ回線で適当に繋ぐと恐ろしい接続料になるから
テレホーダイに入り使える時間帯を家族と交代で利用するって感じだった。
テレホ時代はドリキャスからのセガBBSに入り浸ってて、
ADSL契約した途端Macでのホームページ作りに没頭していった記憶が。
常時接続が出来るようになって交代で回線使う必要は無くなったものの、
今となってはダイヤルアップで繋ぐ時のピーガー音が懐かしい。
#インターネット老人会
そのコースが終了しメール専用へ切り替わる案内が来てコレも時代の流れかと思った。
アナログ回線自体がもう終了していってるしな。
メール目的の利用者はスマホ時代になってもまだ多いのか続けてくれるだけでも助かる。
スマホは格安使ってるからキャリアメール持ってないし。
昔は無料で作れるメアドは登録できないサービスが多かった名残もあって残してるが
現代だとAppleとGoogleのメールぐらいならどこでも受け入れられてそうに思う。
昔のプロバイダーなら当たり前にあった家の電話回線で繋ぐ重量課金コースは
ADSL利用するまでとメール保持する目的で他のプロバイダーでも使ってたわ。
ADSLの前はアナログ回線で適当に繋ぐと恐ろしい接続料になるから
テレホーダイに入り使える時間帯を家族と交代で利用するって感じだった。
テレホ時代はドリキャスからのセガBBSに入り浸ってて、
ADSL契約した途端Macでのホームページ作りに没頭していった記憶が。
常時接続が出来るようになって交代で回線使う必要は無くなったものの、
今となってはダイヤルアップで繋ぐ時のピーガー音が懐かしい。
#インターネット老人会
SNSでカップ麺自販機のトピを見て思い出したのが、
過去に担がれた距離遠めの病院にある自販機が珍しいのを置いてあり買った件。
その病院は見舞いor手術の付き添いか食事制限の緩い患者向けっぽい
現行スタイルのカップ麺自販機が置いてあったわ。
過去といっても2~3年前の話だから今もあるだろう。
カップ麺の自販機は病院の中だとそこまでいい気分にはなれないが
サービスエリアやフェリーの中で食べられると大変エモい心境に浸れる。
カトラリーは今だと割り箸が主流だけど昭和なら専用のフォークが付いてたんだよな。
昭和時代はスケート場が行ける距離にあって中にはカップヌードルの自販機が
箱入りハンバーガーの自販機などと並んでて寒い環境で手軽に温かい食品を食べられた。
あと飲み物も紙パックの定番じゃない自販機が置いてあって
らくのうマザーズの自販機で「おいしいミルクバニラ」買った時はあまりの美味さに
夜間診察の再清算にもう1回同じ病院行った時もまた買ったほど。
らくのうマザーズは九州メーカーで地元ではレアだから(見かけるのはコーヒーとカフェオレぐらい)
代わりの品は森永ピクニックのバニラオ・レが近いかも。
でもバニラソフト好きの人ならどこかで見つけたら一度は買って損しない味だと思ってる。
大きめの病院にある自販機や売店は何気にレアな食品やドリンクが売ってたりするから
来る機会があれば気分転換に覗いてみて良いかもしれない。
ジュースやアイスは昔ながらの陳列で売ってる所も多い。
(かなり大きい所だとコンビニだったりするが)
#昭和レトロ
過去に担がれた距離遠めの病院にある自販機が珍しいのを置いてあり買った件。
その病院は見舞いor手術の付き添いか食事制限の緩い患者向けっぽい
現行スタイルのカップ麺自販機が置いてあったわ。
過去といっても2~3年前の話だから今もあるだろう。
カップ麺の自販機は病院の中だとそこまでいい気分にはなれないが
サービスエリアやフェリーの中で食べられると大変エモい心境に浸れる。
カトラリーは今だと割り箸が主流だけど昭和なら専用のフォークが付いてたんだよな。
昭和時代はスケート場が行ける距離にあって中にはカップヌードルの自販機が
箱入りハンバーガーの自販機などと並んでて寒い環境で手軽に温かい食品を食べられた。
あと飲み物も紙パックの定番じゃない自販機が置いてあって
らくのうマザーズの自販機で「おいしいミルクバニラ」買った時はあまりの美味さに
夜間診察の再清算にもう1回同じ病院行った時もまた買ったほど。
らくのうマザーズは九州メーカーで地元ではレアだから(見かけるのはコーヒーとカフェオレぐらい)
代わりの品は森永ピクニックのバニラオ・レが近いかも。
でもバニラソフト好きの人ならどこかで見つけたら一度は買って損しない味だと思ってる。
大きめの病院にある自販機や売店は何気にレアな食品やドリンクが売ってたりするから
来る機会があれば気分転換に覗いてみて良いかもしれない。
ジュースやアイスは昔ながらの陳列で売ってる所も多い。
(かなり大きい所だとコンビニだったりするが)
#昭和レトロ
●カップヌードル レッドシーフードヌードル(日清食品)
夏季限定のシーフードヌードル。

夏のシーフードシリーズで一番人気というかシリーズ内での評価が頭一つ抜けてる印象。
容器の見た目が辛そうでフタ開けた時もスープの粉がオレンジ色。
辛さの程は絵に描いたピリ辛で万人受けするタイプの味に感じた。
よほど辛いのが苦手でなければ胡椒を足しても美味しく戴ける余裕がある。
ただこの手のキムチっぽい味付けは味がそっちへ支配されがちで
飽きやすく感じる人はいるかもだがカプヌサイズならそこまで気にならないか。
このシリーズは個人的にうどんが一番好み。
●ライスおこし(メリーゴーランド)
ダイソーで購入。一時期ネットで話題になってた輸入菓子。

見るからに韓国なパケだが中国製。前に上げた花型のタブレットと同じくシンガポール企業との共同開発。
原材料が自然食品並みにシンプルで、日本にある昔ながらのおこしと違い甘さは少なく優しい味わい。
食感が軽くサクサク噛めてピーナッツと白ごまがアクセントになっている。
おこしといったら関西では硬いおこしが昭和の定番土産でよく貰っていたな。
「岩おこし 粟おこし またおこし」な漫才もいまだ記憶に残ってる。
●凍らせて食べるシャーベット チョココーヒー味(エースベーカリー)
最初に言ってしまうと久々ヤバい品を当てたかも。

何年も前からこの味の棒ジュース(何度も言うがこの辺ではチューペット)を探していたが全く見つからず
忘れた頃にミニパック入りのを見つけて買ったやつ。
味は凍らせる前提の造りでそのままなら激甘…というか、何故かフルーツ系にありがちな酸味が強い。
酸味があるコーヒーのキリマンジャロ風なのを一瞬想像したが違うよなぁと。
よくあるコーヒー牛乳っぽい味を想像して食べると「!?」ってなる。
例えれば「炭酸を抜いた炭酸コーヒー(柑橘味の加糖)」が浮かんでしまいだいぶ好き嫌い分かれそうな味に感じた。
そうなると自分は食える側だが苦手な人もいそう。
このサイズのシャーベットは大量に放り込んで家族でシェアするのに向いてると思うから
味はフルーツかソーダのアソートをオススメしときたい。
#インスタント麺
夏季限定のシーフードヌードル。

夏のシーフードシリーズで一番人気というかシリーズ内での評価が頭一つ抜けてる印象。
容器の見た目が辛そうでフタ開けた時もスープの粉がオレンジ色。
辛さの程は絵に描いたピリ辛で万人受けするタイプの味に感じた。
よほど辛いのが苦手でなければ胡椒を足しても美味しく戴ける余裕がある。
ただこの手のキムチっぽい味付けは味がそっちへ支配されがちで
飽きやすく感じる人はいるかもだがカプヌサイズならそこまで気にならないか。
このシリーズは個人的にうどんが一番好み。
●ライスおこし(メリーゴーランド)
ダイソーで購入。一時期ネットで話題になってた輸入菓子。

見るからに韓国なパケだが中国製。前に上げた花型のタブレットと同じくシンガポール企業との共同開発。
原材料が自然食品並みにシンプルで、日本にある昔ながらのおこしと違い甘さは少なく優しい味わい。
食感が軽くサクサク噛めてピーナッツと白ごまがアクセントになっている。
おこしといったら関西では硬いおこしが昭和の定番土産でよく貰っていたな。
「岩おこし 粟おこし またおこし」な漫才もいまだ記憶に残ってる。
●凍らせて食べるシャーベット チョココーヒー味(エースベーカリー)
最初に言ってしまうと久々ヤバい品を当てたかも。

何年も前からこの味の棒ジュース(何度も言うがこの辺ではチューペット)を探していたが全く見つからず
忘れた頃にミニパック入りのを見つけて買ったやつ。
味は凍らせる前提の造りでそのままなら激甘…というか、何故かフルーツ系にありがちな酸味が強い。
酸味があるコーヒーのキリマンジャロ風なのを一瞬想像したが違うよなぁと。
よくあるコーヒー牛乳っぽい味を想像して食べると「!?」ってなる。
例えれば「炭酸を抜いた炭酸コーヒー(柑橘味の加糖)」が浮かんでしまいだいぶ好き嫌い分かれそうな味に感じた。
そうなると自分は食える側だが苦手な人もいそう。
このサイズのシャーベットは大量に放り込んで家族でシェアするのに向いてると思うから
味はフルーツかソーダのアソートをオススメしときたい。
#インスタント麺
七夕といえば笹の葉に願い事を綴った短冊を掛けて願う流れがあるなか、
自分が小学生の頃は折り紙で飾りを作るのが毎年の恒例行事だったな。
切り込みを入れタテに丸めて両端固定する提灯を作るのが好きだったのを覚えてる。
小さいのを何個も作って並べたりすると可愛い。
文房具店で買えるような七夕セットは家に笹を飾る習慣が無かったから買う機会も無く
買ったのは大人になってからだった。キャラ物は見た目が凄い派手になる。
あと、昭和レトロの影響か給食の七夕ゼリーが取り沙汰されてて
自分が出ていた当時の七夕ゼリーは画像検索したら出るはずだが
星空メロンゼリーという青いゼリーに一回り固い星の寒天?が入ってるタイプだったわ。
児童からの人気が高く自分も好きだった。
#昭和レトロ
自分が小学生の頃は折り紙で飾りを作るのが毎年の恒例行事だったな。
切り込みを入れタテに丸めて両端固定する提灯を作るのが好きだったのを覚えてる。
小さいのを何個も作って並べたりすると可愛い。
文房具店で買えるような七夕セットは家に笹を飾る習慣が無かったから買う機会も無く
買ったのは大人になってからだった。キャラ物は見た目が凄い派手になる。
あと、昭和レトロの影響か給食の七夕ゼリーが取り沙汰されてて
自分が出ていた当時の七夕ゼリーは画像検索したら出るはずだが
星空メロンゼリーという青いゼリーに一回り固い星の寒天?が入ってるタイプだったわ。
児童からの人気が高く自分も好きだった。
#昭和レトロ
●セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 辛旨味噌
セブン系列限定で有名な辛口カップ麺。製造は日清。

ラーメンの他にご飯タイプと豆腐スープも売られており
夏季限定でもっと辛い北極ラーメンも売られる(今年はちょうど出たばかり)。
店で食べるより美味いという人が居るぐらいにはカップ麺としての評価が高い。
麺はカプヌの麺を多少太くコシ強にした感じでカロリーが焼きそばUFO並みに高く
小食な人ならコレ1個で十分お腹いっぱいになる。現行のカプヌの定価を思えばコスパが良い?
辛さの程は個人差が大きいから初めて食べる時は付属の辛味オイルを入れずに食べてみて
辛さが足りない・もっと辛くてもイケるなら付属オイルをちょっとずつ足していくのがこの麺のスタイル。
何も考えずオイル全混ぜしてしまうと後で後悔する結果になりかねない。
自分の舌にはオイル無しだと辛いことは辛いがピリ辛の一段上レベルで難なく食える。
売られた初期より辛さが落ちてるのもありそう。
オイル抜きの場合カレーならばココイチの2辛、ジャワの辛口ぐらい?
デフォのままなら少なくともとんがらし麺や辛ラーメンより辛さは下だと思ってる。
オイル有りだと全部入れたら激辛になるし数滴入れただけでも唇が痺れるぐらい辛くなるのに
オイル無しだと物足りず入れてしまう。(自分が入れられるのは本当にほんの数滴)
ちょっと足す程度であればむせる事も腹痛める事もなく食えるんだよな。
味噌のコクがあるぶん旨みも十分に感じ固定ファンが多いのも頷ける。卵・納豆・米など入れても合う。
納豆は辛さがマイルドになる点でも嫌いじゃなければオススメ。
味が濃い辛味噌ラーメン食いたくなった時に買いたくなる品。
●レモングラスティー(コカコーラ)
セブン限定の無糖ハーブティー。ハーブティーが好きなので買ってみた。

味のいかつさで話題になってるが、無糖&ノンカフェインにしてレモングラスの濃度が高く
飲んだ直後にスーッとした爽快感がある。脂っこい料理に合わせて飲むと良さそう。
虫除けや抗菌系のハーブだけに草っぽい味があるから飲んだ人の好みが見事に別れてる。
口に合えば箱で取り寄せるぐらいハマる人も。
自分はそのままでも飲めるが味足すなら断然はちみつレモンか。
ちな真夏のハーブティーはミントとローズヒップ&ハイビスカスがオススメで、
ローズヒップは甘味付けると甘酸っぱくてグイグイ飲める。
●マルちゃん 冷しとうもろこし天うどん(東洋水産)
夏季限定の湯切りうどん。

つゆの味が前に上げたそばと同じ醤油ベースで、そばよりもあっさりめ。
粒状の揚げとうもろこしは中が空洞になっていて食感が天かすと変わらず
具材としては物足りないのが残念。味もそばの方が好みだった。
#インスタント麺
セブン系列限定で有名な辛口カップ麺。製造は日清。

ラーメンの他にご飯タイプと豆腐スープも売られており
夏季限定でもっと辛い北極ラーメンも売られる(今年はちょうど出たばかり)。
店で食べるより美味いという人が居るぐらいにはカップ麺としての評価が高い。
麺はカプヌの麺を多少太くコシ強にした感じでカロリーが焼きそばUFO並みに高く
小食な人ならコレ1個で十分お腹いっぱいになる。現行のカプヌの定価を思えばコスパが良い?
辛さの程は個人差が大きいから初めて食べる時は付属の辛味オイルを入れずに食べてみて
辛さが足りない・もっと辛くてもイケるなら付属オイルをちょっとずつ足していくのがこの麺のスタイル。
何も考えずオイル全混ぜしてしまうと後で後悔する結果になりかねない。
自分の舌にはオイル無しだと辛いことは辛いがピリ辛の一段上レベルで難なく食える。
売られた初期より辛さが落ちてるのもありそう。
オイル抜きの場合カレーならばココイチの2辛、ジャワの辛口ぐらい?
デフォのままなら少なくともとんがらし麺や辛ラーメンより辛さは下だと思ってる。
オイル有りだと全部入れたら激辛になるし数滴入れただけでも唇が痺れるぐらい辛くなるのに
オイル無しだと物足りず入れてしまう。(自分が入れられるのは本当にほんの数滴)
ちょっと足す程度であればむせる事も腹痛める事もなく食えるんだよな。
味噌のコクがあるぶん旨みも十分に感じ固定ファンが多いのも頷ける。卵・納豆・米など入れても合う。
納豆は辛さがマイルドになる点でも嫌いじゃなければオススメ。
味が濃い辛味噌ラーメン食いたくなった時に買いたくなる品。
●レモングラスティー(コカコーラ)
セブン限定の無糖ハーブティー。ハーブティーが好きなので買ってみた。

味のいかつさで話題になってるが、無糖&ノンカフェインにしてレモングラスの濃度が高く
飲んだ直後にスーッとした爽快感がある。脂っこい料理に合わせて飲むと良さそう。
虫除けや抗菌系のハーブだけに草っぽい味があるから飲んだ人の好みが見事に別れてる。
口に合えば箱で取り寄せるぐらいハマる人も。
自分はそのままでも飲めるが味足すなら断然はちみつレモンか。
ちな真夏のハーブティーはミントとローズヒップ&ハイビスカスがオススメで、
ローズヒップは甘味付けると甘酸っぱくてグイグイ飲める。
●マルちゃん 冷しとうもろこし天うどん(東洋水産)
夏季限定の湯切りうどん。

つゆの味が前に上げたそばと同じ醤油ベースで、そばよりもあっさりめ。
粒状の揚げとうもろこしは中が空洞になっていて食感が天かすと変わらず
具材としては物足りないのが残念。味もそばの方が好みだった。
#インスタント麺
暑くなると食欲は落ちても辛い物が食いたくなる。
そんな中セブンへ中本のカップ麺買おうと入ったら北極の今夏解禁と被ったらしく
北極と一緒にレギュラーも大量に並んでるのを見た時は何のフェアかと思ったわ。
胃が終わってる自分はレギュラーまでしか買えないけど
北極買い占めるぐらいには好きな勢も居るんだよな。
今夏は食える範囲で辛い麺いろいろ食っておきたいなぁとか考えてる。
そんな中セブンへ中本のカップ麺買おうと入ったら北極の今夏解禁と被ったらしく
北極と一緒にレギュラーも大量に並んでるのを見た時は何のフェアかと思ったわ。
胃が終わってる自分はレギュラーまでしか買えないけど
北極買い占めるぐらいには好きな勢も居るんだよな。
今夏は食える範囲で辛い麺いろいろ食っておきたいなぁとか考えてる。
●辛ラーメン(農心ジャパン)
原宿で期間限定のPOP UPストアが出来たラーメンの縦型カップ。

一部でいろいろ言われてる麺ではあるが、とんがらし麺上げたらコレも無視できないなぁと思い。
ちな自分が韓国メニューで好きな味はヤンニョムチキンで、日清が焼うどん出した時は辛さと味が好みドンピシャで鬼リピしてた。
韓国のラーメンかつ商品名に「辛」が付いてる時点で辛さについて構えられがちだが
レギュラー商品の辛さレベルは日清のとんがらし麺と良い勝負で、
自分の舌にはそこまで激辛じゃなく味わって食える範囲の辛さだった。ココイチで例えると3辛ぐらい?
カップは袋入りより辛くない評判があり、とんがらし麺より気持ち弱めな印象。(個人差アリ)
ていうか日本の激辛麺が辛さ極めすぎてて迂闊に手出せない品が多くなってる。
麺の太さは中ぐらいで風味が昭和から食い慣れてる懐かしい袋麺そのもの。
麺だけなら日本人の口に馴染みやすく感じる。
海外の麺スープは旨みの少ない物が多く、コレもただ辛いだけで物足りなりなければ
チーズ・卵・納豆など好きな物足すと変わるかも。最低味の素振るだけでも変わる。
韓国ラーメン初心者にはコレ(ソフトなキムチ味もある)か100均でも見る機会が増えた三養ラーメンが良さげ。
もっと辛くないのは日本語の袋麺で売ってるコムタンラーメンが食べやすいと思う。
●世界のKitchenから ライムソルト(キリン)
世界のキッチンから期間限定のやつ。果汁はライムとグレープフルーツ入り。

味はほぼレモネードでライムの風味を強めに感じる。
甘酸っぱくて夏飲むには良いドリンク。合成甘味料が苦手な人にも飲みやすい。
ライム特有の渋みが苦手な人には後口がややクドく感じるかもしれない。
●あみじゃが 味覇味(東ハト)
限定品の復刻。パケのインパクトは強い。
ウェイパーといえば定番の中華調味料でチキンベースなだけに味はスパイシーなコンソメ風味。
分厚くて嚙みごたえがあるあみじゃがはコンソメやBBQ辺りの濃い味とマッチする印象。
●じゃがビー 紀州産完熟梅味(カルビー)
箱売りのじゃがビーから。セールしてると買ってしまう品の1つ。
現行で買える梅味のお菓子ではTOP5以内に入るぐらい好きな品。
酸っぱさがクエン酸って感じじゃなくちゃんと旨みがあり夏場は特に美味く感じる。
箱入りはシェアもしやすいから他の味も安いと買いがち。
#インスタント麺
原宿で期間限定のPOP UPストアが出来たラーメンの縦型カップ。

一部でいろいろ言われてる麺ではあるが、とんがらし麺上げたらコレも無視できないなぁと思い。
ちな自分が韓国メニューで好きな味はヤンニョムチキンで、日清が焼うどん出した時は辛さと味が好みドンピシャで鬼リピしてた。
韓国のラーメンかつ商品名に「辛」が付いてる時点で辛さについて構えられがちだが
レギュラー商品の辛さレベルは日清のとんがらし麺と良い勝負で、
自分の舌にはそこまで激辛じゃなく味わって食える範囲の辛さだった。ココイチで例えると3辛ぐらい?
カップは袋入りより辛くない評判があり、とんがらし麺より気持ち弱めな印象。(個人差アリ)
ていうか日本の激辛麺が辛さ極めすぎてて迂闊に手出せない品が多くなってる。
麺の太さは中ぐらいで風味が昭和から食い慣れてる懐かしい袋麺そのもの。
麺だけなら日本人の口に馴染みやすく感じる。
海外の麺スープは旨みの少ない物が多く、コレもただ辛いだけで物足りなりなければ
チーズ・卵・納豆など好きな物足すと変わるかも。最低味の素振るだけでも変わる。
韓国ラーメン初心者にはコレ(ソフトなキムチ味もある)か100均でも見る機会が増えた三養ラーメンが良さげ。
もっと辛くないのは日本語の袋麺で売ってるコムタンラーメンが食べやすいと思う。
●世界のKitchenから ライムソルト(キリン)
世界のキッチンから期間限定のやつ。果汁はライムとグレープフルーツ入り。

味はほぼレモネードでライムの風味を強めに感じる。
甘酸っぱくて夏飲むには良いドリンク。合成甘味料が苦手な人にも飲みやすい。
ライム特有の渋みが苦手な人には後口がややクドく感じるかもしれない。
●あみじゃが 味覇味(東ハト)
限定品の復刻。パケのインパクトは強い。

ウェイパーといえば定番の中華調味料でチキンベースなだけに味はスパイシーなコンソメ風味。
分厚くて嚙みごたえがあるあみじゃがはコンソメやBBQ辺りの濃い味とマッチする印象。
●じゃがビー 紀州産完熟梅味(カルビー)
箱売りのじゃがビーから。セールしてると買ってしまう品の1つ。

現行で買える梅味のお菓子ではTOP5以内に入るぐらい好きな品。
酸っぱさがクエン酸って感じじゃなくちゃんと旨みがあり夏場は特に美味く感じる。
箱入りはシェアもしやすいから他の味も安いと買いがち。
#インスタント麺
●ヴェリタスブロイ

ドイツの無添加ノンアルビールでは有名な品で、輸入系の中でもクラウスターラーと並んで人気が高い。
こちらはアルコール0.00%なので下戸や妊娠中でも安心して飲める。
無添加の中ではカロリーが1缶(330ml)36kcal程度と低めだが
プリン体未検査なので気にする人は注意が必要か。
味の方は典型的なビール寄りの風味で、先に上げたクラウスターラーに比べれば麦特有のクセが少なく飲みやすい。
ぬるくなると苦味と香ばしい味が目立ってきてコレはコレでアリ。
ビール代用として最適なポジションに感じた。
ミネラルなど原料ならではの栄養素を謳っており、真夏のちょっとした補給にも使える。
●スプーンで割って食べるチョコミントプリン(栄屋乳業)
ファミマのチョコミント祭りから。

チョコが固く割るのに若干手間取られるが味は全体的に美味くて好きな味だった。
プリン部分の歯磨き粉感は薄め。食べ応えがあるからコスパ良く感じる。
●ジャムグミ(不二家)
続けてファミマで購入。パケが可愛らしい。

いちごジャムを練り込んだグミというだけあり口に入れた瞬間から
いちご果肉の強い風味が滲み出てしっかりいちご味で美味い。
甘さはそこそこでグミの固さは柔らかめ。
欲を言えばセンターインでペースト入ってるのが良かった。
●乳酸菌ドリンク味 棒ドリンク(ハッピーポケット)
地方によっていろんな呼び方がある凍らせるジュースから。
この辺ではチューペット呼びだが販売終了して長いから自分はポッキンアイスに代わってきてる。

中国製だが珍しい味だからか?買った店ではラス1だったぐらいには人気がある。
ただスーパーや100均で売ってるのより本数が少なく価格帯は同じだからやや割高に感じた。
(それでも単品のアイスやかき氷に比べればだいぶ安い)
味は最初から冷凍前提な造りでネットリ激甘だからそのまま飲むより凍らせるの推奨。凍らせればいい具合に美味くなる。
凍らせないなら果汁100%やパインアメシャーベットみたいなのを飲みたい。
#ノンアル飲料

ドイツの無添加ノンアルビールでは有名な品で、輸入系の中でもクラウスターラーと並んで人気が高い。
こちらはアルコール0.00%なので下戸や妊娠中でも安心して飲める。
無添加の中ではカロリーが1缶(330ml)36kcal程度と低めだが
プリン体未検査なので気にする人は注意が必要か。
味の方は典型的なビール寄りの風味で、先に上げたクラウスターラーに比べれば麦特有のクセが少なく飲みやすい。
ぬるくなると苦味と香ばしい味が目立ってきてコレはコレでアリ。
ビール代用として最適なポジションに感じた。
ミネラルなど原料ならではの栄養素を謳っており、真夏のちょっとした補給にも使える。
●スプーンで割って食べるチョコミントプリン(栄屋乳業)
ファミマのチョコミント祭りから。

チョコが固く割るのに若干手間取られるが味は全体的に美味くて好きな味だった。
プリン部分の歯磨き粉感は薄め。食べ応えがあるからコスパ良く感じる。
●ジャムグミ(不二家)
続けてファミマで購入。パケが可愛らしい。

いちごジャムを練り込んだグミというだけあり口に入れた瞬間から
いちご果肉の強い風味が滲み出てしっかりいちご味で美味い。
甘さはそこそこでグミの固さは柔らかめ。
欲を言えばセンターインでペースト入ってるのが良かった。
●乳酸菌ドリンク味 棒ドリンク(ハッピーポケット)
地方によっていろんな呼び方がある凍らせるジュースから。
この辺ではチューペット呼びだが販売終了して長いから自分はポッキンアイスに代わってきてる。

中国製だが珍しい味だからか?買った店ではラス1だったぐらいには人気がある。
ただスーパーや100均で売ってるのより本数が少なく価格帯は同じだからやや割高に感じた。
(それでも単品のアイスやかき氷に比べればだいぶ安い)
味は最初から冷凍前提な造りでネットリ激甘だからそのまま飲むより凍らせるの推奨。凍らせればいい具合に美味くなる。
凍らせないなら果汁100%やパインアメシャーベットみたいなのを飲みたい。
#ノンアル飲料