6月になれば梅雨とかジューンブライドの季節に入るけども、
歯の健康習慣についても言われる月だから今回はそちらの話を。
いつも使うルシェロのフロス(右)が店で買えなかった時に久々ダイソーのフロス(左)を買い使ってみた。
前は50mのワックス入りを使ってたから黒いのは初めて。100円にしては100mあって一見お得。

50mサイズの方は細くて狭い歯間にも使えたからコレもイケるか試したら
太さは従来の50mとほぼ同じらしく詰まり気味の歯間でも通った。
これなら初心者や歯間が狭い人にもオススメ出来そう。
素材は軽く伸びてナイロンテープっぽい。ミントの風味は薄く感じる程度。
100均で買えるフロスの中ではダイソーが一番詰まり気味の歯間に向いてる印象。
100円じゃないルシェロも歯間狭い人向けでこちらは割いてさらに細く使える。
逆にふくらむスポンジと書かれてるタイプはメーカー問わず標準~広い歯間向け。
フロスが歯間で引っ掛かって抜けない時の対処は、無理に引っ張らず眉毛用などの小さいハサミで
歯の手前から切れば歯や歯茎を極力傷めずに引き抜ける。
100均でも買える歯間ケア用品はシリコンの柔らかい歯間ブラシも狭い歯間に使いやすくて良い。
中心にワイヤーの入った毛束ブラシだと痛い・ワイヤーの感触が嫌という人にもオススメ。
フロス使う前は某製薬の糸ようじ使ってた。
売られた当時はまだ国内で歯間ケア用品をあまり見なかったから手を出した記憶が何となく。
店へ行けばフロスや糸ようじが沢山並んでる今からは想像付かないぐらい置いてなかった記憶が。
その後バブル入った辺りから液体歯磨きやデンタルリンスなども流行りだしたような。
(芸能人は歯が命と宣伝してたアパタイト歯磨きが流行ったのはもう少し先)
液体歯磨きはジェルより緩いぐらいのブラッシュライオンと当時仁丹が出してたハピカ愛用してたわ。
ブラッシュライオンはガチで気に入り消えるギリギリまで使い続けた覚えがある。銀色の外箱も良かった。
ハピカはオレンジのフルーツミントが辛くなくて磨きやすかったんだよな。
今はシュミテクトばかりで液体を使う機会ほぼ無くなったが、
現行ならノンアルコールのガムかクリニカが使いやすいと思う。
子供の頃なんかは選択肢無かったから兄弟で主にこどもライオン使って
その後は親が気に入ったのかアクアフレッシュをよく使ってたな。
父と祖父が煙草吸ってたからザクトも家にあったのだけ覚えてる。
Xで昭和ファンシー商品として画像が出回るジェル系の見た目が可愛いレオとデュエットは
1度ぐらいなら使った事あるかもしれない。
#100均
		
	歯の健康習慣についても言われる月だから今回はそちらの話を。
いつも使うルシェロのフロス(右)が店で買えなかった時に久々ダイソーのフロス(左)を買い使ってみた。
前は50mのワックス入りを使ってたから黒いのは初めて。100円にしては100mあって一見お得。

50mサイズの方は細くて狭い歯間にも使えたからコレもイケるか試したら
太さは従来の50mとほぼ同じらしく詰まり気味の歯間でも通った。
これなら初心者や歯間が狭い人にもオススメ出来そう。
素材は軽く伸びてナイロンテープっぽい。ミントの風味は薄く感じる程度。
100均で買えるフロスの中ではダイソーが一番詰まり気味の歯間に向いてる印象。
100円じゃないルシェロも歯間狭い人向けでこちらは割いてさらに細く使える。
逆にふくらむスポンジと書かれてるタイプはメーカー問わず標準~広い歯間向け。
フロスが歯間で引っ掛かって抜けない時の対処は、無理に引っ張らず眉毛用などの小さいハサミで
歯の手前から切れば歯や歯茎を極力傷めずに引き抜ける。
100均でも買える歯間ケア用品はシリコンの柔らかい歯間ブラシも狭い歯間に使いやすくて良い。
中心にワイヤーの入った毛束ブラシだと痛い・ワイヤーの感触が嫌という人にもオススメ。
フロス使う前は某製薬の糸ようじ使ってた。
売られた当時はまだ国内で歯間ケア用品をあまり見なかったから手を出した記憶が何となく。
店へ行けばフロスや糸ようじが沢山並んでる今からは想像付かないぐらい置いてなかった記憶が。
その後バブル入った辺りから液体歯磨きやデンタルリンスなども流行りだしたような。
(芸能人は歯が命と宣伝してたアパタイト歯磨きが流行ったのはもう少し先)
液体歯磨きはジェルより緩いぐらいのブラッシュライオンと当時仁丹が出してたハピカ愛用してたわ。
ブラッシュライオンはガチで気に入り消えるギリギリまで使い続けた覚えがある。銀色の外箱も良かった。
ハピカはオレンジのフルーツミントが辛くなくて磨きやすかったんだよな。
今はシュミテクトばかりで液体を使う機会ほぼ無くなったが、
現行ならノンアルコールのガムかクリニカが使いやすいと思う。
子供の頃なんかは選択肢無かったから兄弟で主にこどもライオン使って
その後は親が気に入ったのかアクアフレッシュをよく使ってたな。
父と祖父が煙草吸ってたからザクトも家にあったのだけ覚えてる。
Xで昭和ファンシー商品として画像が出回るジェル系の見た目が可愛いレオとデュエットは
1度ぐらいなら使った事あるかもしれない。
#100均
			キャンドゥ寄った時に売ってたので買ったワンドゥのグッズ。

ミニチャームに一目惚れして買った感じ。キャラ人気高いおかげで購入制限あったな。
昔店に並べてたワンドゥのダンス人形欲しかった人も居たはず。
ショッピング袋が入れ替わる頃に売られたワンドゥ柄の旧レジ袋は買うかちょっと迷った。
もう1つ100均で買って良かった物で。セリアなどで買えるフタがカチッと止まるケース。
上がウェットティッシュ用で下が多目的。どちらも日本製。

先に上を買っててしばらく使ったらフタが開け閉めしやすい割に
中のウェットが最後まで乾燥せず便利だったから普通のケースも別の消耗品入れる用に購入。
ウェットティッシュは純正のプラケース使っても乾いてる事よくあるからな。
上からフタだけシールで留めるタイプはすぐ使い切れる物でなければあまり使いたくない。
クレンジングやボディ用など小袋のウェット類はジップロックみたいな大きいチャック袋へ入れて管理してる。
下のケースは普通サイズの使い捨てマスクが50枚ぐらいまで入る大きさ。
ツメの造りがしっかりしてるからあまり重い物入れなければひっくり返っても開く心配が無い。
あと画像は無いがセリアで買ったパッキンゴム付きのクリームケースも良かった。
普通のクリームケースだと緩いクリーム入れたら傾いた時にフタのすき間から漏れたりしがちなのが、
コレは今のところ漏れが全く起こっていない。人気商品みたいで売り切れやすいのも納得。
#100均
		
	
ミニチャームに一目惚れして買った感じ。キャラ人気高いおかげで購入制限あったな。
昔店に並べてたワンドゥのダンス人形欲しかった人も居たはず。
ショッピング袋が入れ替わる頃に売られたワンドゥ柄の旧レジ袋は買うかちょっと迷った。
もう1つ100均で買って良かった物で。セリアなどで買えるフタがカチッと止まるケース。
上がウェットティッシュ用で下が多目的。どちらも日本製。

先に上を買っててしばらく使ったらフタが開け閉めしやすい割に
中のウェットが最後まで乾燥せず便利だったから普通のケースも別の消耗品入れる用に購入。
ウェットティッシュは純正のプラケース使っても乾いてる事よくあるからな。
上からフタだけシールで留めるタイプはすぐ使い切れる物でなければあまり使いたくない。
クレンジングやボディ用など小袋のウェット類はジップロックみたいな大きいチャック袋へ入れて管理してる。
下のケースは普通サイズの使い捨てマスクが50枚ぐらいまで入る大きさ。
ツメの造りがしっかりしてるからあまり重い物入れなければひっくり返っても開く心配が無い。
あと画像は無いがセリアで買ったパッキンゴム付きのクリームケースも良かった。
普通のクリームケースだと緩いクリーム入れたら傾いた時にフタのすき間から漏れたりしがちなのが、
コレは今のところ漏れが全く起こっていない。人気商品みたいで売り切れやすいのも納得。
#100均
			本格的に日焼け止めが必要なシーズンへ入ったところで今年になってから買った日焼け止めなど。
最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
		
	最近はPA++++が当たり前になってきた。

いつもと違う品を探すと迷走しがちなんだよな。
写してないけど真夏に使おうとして買ったマツキヨ限定のクール日焼け止めも控えてるし。
画像の3つ使った感じは以下。
・スキンアクアのジェル(ロート)…肌に優しい部類のジェルタイプ。
軽くて伸びが良く、ほこり避け付いてて石けんで落とせるから使い勝手は良い
・ライトアップUV(コーセー)…これもほこり避け&石けんで落とせるタイプ。微香&軽くパール入り。
レビューサイトでも見る通りテクスチャーがドライなので乾燥肌に塗るとカサつくかも
・天使のスキンベープジェル(フマキラー)…液体スプレーのミニボトルが売り切れてた代わりに買った品。
しかしこちらはノンアルコールで敏感肌の自分でも塗ってみたらただれなかった。
(同じイカリジン配合でも酷く肌荒れした品がある)
スプレーはニオイの強さを指摘されてたがジェルは香りが弱く塗りやすい。少し懐かしい香り
上の3点では天使のスキンベープが一番の当たりかな。
問題になってるトコジラミ対策にも使えるから売れてるのもよく解るわ。
日焼け止めで現在メイン使用なのはスキンアクア。
過去に愛用した日焼け止めはニベア子供用→セブンのパラドゥ→ママはぐの順に古くなってく。
パラドゥは一時店頭から消えたが今年また見るようになった。
ジェルなので伸びが良くハーブの虫避けみたいな香りがある。
ママはぐはミニ容器ずっと使ってたけど成分が少し変わってから?使わなくなったような。
他は雑貨店にあるようなシリコンカバー付の小さい日焼け止めも使ってたな。
クール系の中では肌に優しくて真夏に使えた。
			セリアでみそ玉ストッカーという半月状の練り味噌が6個入るプラ容器を見た時、
「陣中食かな?」だったわ。名前もまんま味噌玉だし。
令和特有のタイパ重視アイテムよりも戦国メシの再現が頭をよぎったところで
戦に備える人へオススメしたい(違う)
今月のいちご新聞。いつもなら付録がシールだと捌けにくい傾向なのが
先月に続いてキャラ総選挙の投票用紙が付いてるから
また早く無くなるかもなぁと思いつつ発売日にショップ入れたので2冊買った。

ぷくぷくシールって何故か子供の頃からテンション上がる。
この手のシールで気に入ってるのは以前キャンドゥで買ったコアラのマーチのやつ。

ぷっくり系は昭和にあったシールのが分厚くてスポンジ入ってる感が強かった覚えがある。
シールの外側がトリミングされてなくてキレイに剥がれなかったりするのもまた味。
立体的なシールは平成に流行ったタイル(ブロック)シールもレトロブームの一環で復活の兆しを見せてるな。
買った事はあるがシールというには立体的ってかゴツいから貼る場所によく迷ったもんだ。
新聞の中身はいちご新聞の記念前なのでそっちの特集とザシキブタがピックアップされてたな。
ザシキブタは当時少しグッズ持ってた思い出があり、カントリー調の優しい配色だったから
サンリオの王道だったハローキティ・キキララ・マイメロあたりから卒業した世代にウケてたかも。
#サンリオ
#100均
#昭和レトロ
		
	「陣中食かな?」だったわ。名前もまんま味噌玉だし。
令和特有のタイパ重視アイテムよりも戦国メシの再現が頭をよぎったところで
戦に備える人へオススメしたい(違う)
今月のいちご新聞。いつもなら付録がシールだと捌けにくい傾向なのが
先月に続いてキャラ総選挙の投票用紙が付いてるから
また早く無くなるかもなぁと思いつつ発売日にショップ入れたので2冊買った。

ぷくぷくシールって何故か子供の頃からテンション上がる。
この手のシールで気に入ってるのは以前キャンドゥで買ったコアラのマーチのやつ。

ぷっくり系は昭和にあったシールのが分厚くてスポンジ入ってる感が強かった覚えがある。
シールの外側がトリミングされてなくてキレイに剥がれなかったりするのもまた味。
立体的なシールは平成に流行ったタイル(ブロック)シールもレトロブームの一環で復活の兆しを見せてるな。
買った事はあるがシールというには立体的ってかゴツいから貼る場所によく迷ったもんだ。
新聞の中身はいちご新聞の記念前なのでそっちの特集とザシキブタがピックアップされてたな。
ザシキブタは当時少しグッズ持ってた思い出があり、カントリー調の優しい配色だったから
サンリオの王道だったハローキティ・キキララ・マイメロあたりから卒業した世代にウケてたかも。
#サンリオ
#100均
#昭和レトロ
			自分のデスクトップPCをスリープ(休止状態)から起動させる時に
たまにUSBの接続が切れてマウスとキーボードを使えなくなる現象があり、
そういう時モニターがタッチパネル対応な点に救われたりする。
普段は最初のセットアップで使った以外にタッチパネルを使う機会はほぼ無いのに。
セリアでマイナンバーカード用の薄型カードケースを見つけ、
カード本体のデザインが変わってもおかしくない流れで買って
役所で最初に貰えるヤツ(画像の右)と見比べたら100均のはQRコードも隠せるんだな。
配布品はかなり前にQRコード見えるの指摘されてた記憶があるけど。
(しかも配布止めたんだっけ?地域によってはオリジナル袋作ってたり)

厚みやケースの質は配布品と大差無いから4枚あるし家族でシェアするのに良いと思う。
残り4枚は紙の保険証や会員証入れるのに使いそうな無地の透明ケース。
#100均
		
	たまにUSBの接続が切れてマウスとキーボードを使えなくなる現象があり、
そういう時モニターがタッチパネル対応な点に救われたりする。
普段は最初のセットアップで使った以外にタッチパネルを使う機会はほぼ無いのに。
セリアでマイナンバーカード用の薄型カードケースを見つけ、
カード本体のデザインが変わってもおかしくない流れで買って
役所で最初に貰えるヤツ(画像の右)と見比べたら100均のはQRコードも隠せるんだな。
配布品はかなり前にQRコード見えるの指摘されてた記憶があるけど。
(しかも配布止めたんだっけ?地域によってはオリジナル袋作ってたり)

厚みやケースの質は配布品と大差無いから4枚あるし家族でシェアするのに良いと思う。
残り4枚は紙の保険証や会員証入れるのに使いそうな無地の透明ケース。
#100均
			ダイソーのコカコーラコラボで新しいデザインのグッズ。
これは少し大きめの紙コップ。

始めは自販機などで使われていた柄のレプリカ出してたのが
最近はデザインの幅が拡がってるように思う。新デザインは水筒も買ったわ。
紙コップはレギュラーの205mlより250~280mlぐらいのをよく買うから270mlサイズなのも嬉しい。
ステッカーは小さいのなら100円で2枚入っててお得。

あと最近増えてる切って使うタイプの製氷器もダイソーで買った。

製氷器は普段シリコンのを使ってて、こっちは水以外を入れるのに向いてそうだなと思い。
これなら冷凍庫の中で中身をこぼす心配も無さそうだし。
しかし最近どこの100均もおにぎらずの容器を売らなくなったなぁと。
流行ってたの2019年頃だから流行りを過ぎればそんなもんかと思うが
欲しくなった時に限って無かったりするのよね。
#100均
		
	これは少し大きめの紙コップ。

始めは自販機などで使われていた柄のレプリカ出してたのが
最近はデザインの幅が拡がってるように思う。新デザインは水筒も買ったわ。
紙コップはレギュラーの205mlより250~280mlぐらいのをよく買うから270mlサイズなのも嬉しい。
ステッカーは小さいのなら100円で2枚入っててお得。

あと最近増えてる切って使うタイプの製氷器もダイソーで買った。

製氷器は普段シリコンのを使ってて、こっちは水以外を入れるのに向いてそうだなと思い。
これなら冷凍庫の中で中身をこぼす心配も無さそうだし。
しかし最近どこの100均もおにぎらずの容器を売らなくなったなぁと。
流行ってたの2019年頃だから流行りを過ぎればそんなもんかと思うが
欲しくなった時に限って無かったりするのよね。
#100均
			(思いのほか使い勝手良かったので記事分離させました)
ネット通販で見かける「ペンクリップ」(ゼムクリップ状のヤツ)が気になったものの
店では売っていないので…自分で作ってみた。

ダイソーのワイドクリップ(日本製)を使い、
ラジオペンチで先を軽く曲げたらだいぶソレっぽくなったわ。

ゼムクリップに厚みがあるから振ってもボールペンのクリップが抜けないし
テープかマステで固定しておけばペンを簡単に引き抜ける。
量産もしやすくて既製品買うより遥かに安上がりだなと。
文具店にも売ってるバネにペンを挿して横から挟むタイプなら持ってるものの、
しょっ中ペンを外すノートで使う用途には合わなかった。
留める力が強いから毎日は開かないスケジュール帳で使ってる。
一緒に写ってるラジオペンチはかなり古い品で、今は亡き地元の模型店で買った物。
ラジオペンチは買った後もこれを超える品に中々出会えずいまだ現役。
模型店や玩具売り場のプラモデルコーナーに置いてるツール類は
時々アナログ絵でも使える優秀なモノがあったりする。
ほっそい筆やガンダムマーカーも使ってたなぁ。
学校の授業で使うサイズの面相筆が太く見えるほどの極細筆は当時、
画材店よりプラモデルコーナーの方が手に入りやすかった記憶が。
今なら100均でもネイルアート用の筆を探せば超極細筆が買える時代になった。
#100均
#文房具
		
	ネット通販で見かける「ペンクリップ」(ゼムクリップ状のヤツ)が気になったものの
店では売っていないので…自分で作ってみた。

ダイソーのワイドクリップ(日本製)を使い、
ラジオペンチで先を軽く曲げたらだいぶソレっぽくなったわ。

ゼムクリップに厚みがあるから振ってもボールペンのクリップが抜けないし
テープかマステで固定しておけばペンを簡単に引き抜ける。
量産もしやすくて既製品買うより遥かに安上がりだなと。
文具店にも売ってるバネにペンを挿して横から挟むタイプなら持ってるものの、
しょっ中ペンを外すノートで使う用途には合わなかった。
留める力が強いから毎日は開かないスケジュール帳で使ってる。
一緒に写ってるラジオペンチはかなり古い品で、今は亡き地元の模型店で買った物。
ラジオペンチは買った後もこれを超える品に中々出会えずいまだ現役。
模型店や玩具売り場のプラモデルコーナーに置いてるツール類は
時々アナログ絵でも使える優秀なモノがあったりする。
ほっそい筆やガンダムマーカーも使ってたなぁ。
学校の授業で使うサイズの面相筆が太く見えるほどの極細筆は当時、
画材店よりプラモデルコーナーの方が手に入りやすかった記憶が。
今なら100均でもネイルアート用の筆を探せば超極細筆が買える時代になった。
#100均
#文房具
			本の類いは電子書籍やサブスクが当たり前になって無料でしおりを貰う機会が
ほとんど無くなった今、久々に売ってる紙のしおりを取り寄せた。

箱入りのは韓国製で小ぶりだが見た目は可愛い。大量に入ってて積ん読やシェアに向いてる。
前から持ってた聖書系のはイタリア製。湿気に強い両面PPコート紙の物は使い勝手が良い。
付箋や金属のブックマークも持ってるんだけど、紙の質や厚みによっては
痕が付いたり付箋の糊が強くて破れるトラブルが起きる場合があり
(金属の付箋は小説や雑誌の薄い紙で使うと端が裂けたり痕が付きやすい)
結局紙のが落ちるリスクあっても一番使いやすかったりする。本の紙が下がるほど重い物は論外。
今の時代でこそ輝く80年代風なメタル付箋は
昔あった大手スーパーが閉まる前に一目惚れして買った品。今でもある所にはある。
やや高めなぶん糊が強めで厚手のツルツルした紙なら使い回しやすい。
コレはやや高めなので普段の付箋は100均のを使ってる。
今はもう手元に無いけど一筆箋みたいな紙しおりも使ってたな。
最近は減った本を買う時挟まれてるスリップ(売上カード)みたいに上から挟んで使うタイプで、
借りた本の感想やお礼を添えて返せば貸した側に喜ばれるかもしれない品。
本には付箋よりしおり挟む方が好きなのは付箋自体が一番多感で紙の本よく読んでた頃に使わなかったのもあるかもなぁ。
今は可愛いのや機能的なのが沢山出てるけど、一番使いそうな学生の頃も無地のポストイットぐらいしか無かったから。
逆にノートや手帳はもっぱら付箋。書く前提の物は開く回数と持ち歩く機会が多いから外れると困るしね。
#文房具
		
	ほとんど無くなった今、久々に売ってる紙のしおりを取り寄せた。

箱入りのは韓国製で小ぶりだが見た目は可愛い。大量に入ってて積ん読やシェアに向いてる。
前から持ってた聖書系のはイタリア製。湿気に強い両面PPコート紙の物は使い勝手が良い。
付箋や金属のブックマークも持ってるんだけど、紙の質や厚みによっては
痕が付いたり付箋の糊が強くて破れるトラブルが起きる場合があり
(金属の付箋は小説や雑誌の薄い紙で使うと端が裂けたり痕が付きやすい)
結局紙のが落ちるリスクあっても一番使いやすかったりする。本の紙が下がるほど重い物は論外。
今の時代でこそ輝く80年代風なメタル付箋は
昔あった大手スーパーが閉まる前に一目惚れして買った品。今でもある所にはある。
やや高めなぶん糊が強めで厚手のツルツルした紙なら使い回しやすい。
コレはやや高めなので普段の付箋は100均のを使ってる。
今はもう手元に無いけど一筆箋みたいな紙しおりも使ってたな。
最近は減った本を買う時挟まれてるスリップ(売上カード)みたいに上から挟んで使うタイプで、
借りた本の感想やお礼を添えて返せば貸した側に喜ばれるかもしれない品。
本には付箋よりしおり挟む方が好きなのは付箋自体が一番多感で紙の本よく読んでた頃に使わなかったのもあるかもなぁ。
今は可愛いのや機能的なのが沢山出てるけど、一番使いそうな学生の頃も無地のポストイットぐらいしか無かったから。
逆にノートや手帳はもっぱら付箋。書く前提の物は開く回数と持ち歩く機会が多いから外れると困るしね。
#文房具
			スクロールが死んだまま本体はまだ動くからとしばらく使ってた
エレコムの有線マウスがいよいよ接触も悪くなったところで買い替えた。
またエレコムの有線で、安くて可愛いのがあったので。

BlueLEDのおかげで平坦な場所ならマウスパッドほぼ要らないのは助かる。
ただ安くて軽いからか全体の見た目や造りはオモチャっぽく、
軽いぶん滑りが良くなりすぎてるデメリットが生まれてる印象。
それでもスクロール復活しただけでも有りがたいから異常が無ければメインで使うつもり。
私が今時無線マウス使わないのは、電池交換の手間もだけど
有線ならチャタリング(カーソルが消えたようになる現象)の心配しなくて済むから。
以前はロジクールの小さい無線マウスをレシーバー共有する為に同社の無線キーボードとセットで使ってて、
無線はカーソル飛びまくるわキーボードは電池替えても打てなくなるわで(それも買って短期間で)
結局どちらも逆に不便に感じて有線へ戻してしまった。
キーボードは現在バッファローのを使っててコレは長持ちしてる。
引っ越す前はMSの廃盤になったキーボードが打ちやすくてMac時代から愛用してたな。
右テンキー多用するからソレさえ付いてればメーカーにはあまりこだわっていない。
#パソコン
		
	エレコムの有線マウスがいよいよ接触も悪くなったところで買い替えた。
またエレコムの有線で、安くて可愛いのがあったので。

BlueLEDのおかげで平坦な場所ならマウスパッドほぼ要らないのは助かる。
ただ安くて軽いからか全体の見た目や造りはオモチャっぽく、
軽いぶん滑りが良くなりすぎてるデメリットが生まれてる印象。
それでもスクロール復活しただけでも有りがたいから異常が無ければメインで使うつもり。
私が今時無線マウス使わないのは、電池交換の手間もだけど
有線ならチャタリング(カーソルが消えたようになる現象)の心配しなくて済むから。
以前はロジクールの小さい無線マウスをレシーバー共有する為に同社の無線キーボードとセットで使ってて、
無線はカーソル飛びまくるわキーボードは電池替えても打てなくなるわで(それも買って短期間で)
結局どちらも逆に不便に感じて有線へ戻してしまった。
キーボードは現在バッファローのを使っててコレは長持ちしてる。
引っ越す前はMSの廃盤になったキーボードが打ちやすくてMac時代から愛用してたな。
右テンキー多用するからソレさえ付いてればメーカーにはあまりこだわっていない。
#パソコン
自分の胃にはちょっとした不調なら安物でもそれなりに効くので
激渋パッケージのシロンsを今頃初めて買ってみた。包み紙も渋い。
沢山入っててコスパ良いからか今でも売れ筋らしく店で見た時ラス1だったな。
親が粉薬苦手だったから子供の頃は外観から苦そうな粉薬は飲む機会が無かった。
粉末が細かくて人によってはオブラートが要りそうだけど、
私は粉薬も苦いのも平気で先に水を口へ入れてそのまま飲んでる。
味はケイヒ(シナモン)の風味が強い以外は胃散薬の中でもマイルドな印象。
味だけなら胃散薬ではおなじみの太田胃散(缶)の方が多分キツい。
効きもマイルド寄りかなぁ?ここしばらく飲んだ市販胃薬の中で効きの良さは
「パンシロン01+>太田胃散A錠>シロンs>PB品の胃散薬」に感じた。
比較した中でのパンシロン01+は飲んですぐスーッとする系で、太田胃散A錠はじんわり効く系(自分の胃には)。
酵素入ってる方が自分には効き目を感じるみたいで、酵素の無いPB胃散はイマイチだった。
酵素の成分は太田胃散の物が合ってるような気がする。A錠はツルンとして飲みやすい。
効果については相性と個人差が大きいから実際飲むまで解らないよなぁと。
主成分がナトリウムだとどれも同じに感じてしまうが効かないのを引くと勿体ない気分になる。
以前はむくみやすい理由でナトリウム入ってない新三共の顆粒ばかり飲んでたのが
歳食ったら胃の働きが落ちてスースー感の強い胃薬求めるようになった。
何とかブロッカーの胃薬は価格帯が上がる割に効き目を感じづらく市販では買っていない。
他に昔からある薬の話は、故祖母が大昔に富山の置き薬頼んでて
赤玉はら薬やケロリンなど渋い絵の薬が常備されてたのを思い出す。
検索すれば最近のはPB品で売ってそうなパケデザインが中心になってる裏で
いまだ当時からほとんど変わらない見た目の品がある点にレトロみを感じられてエモい。
戦前~戦後ぐらいの雑誌で見る塗りの人物画とか何時描いたのかと思うほどの古さ。
その中でも黄色い桶が有名なケロリン(鎮痛剤)は胃に悪いからと子供の頃は飲ませてもらえず
オレンジ味の小児用バファリン飲んでた。赤玉は飲んだが効いたかまでは覚えていない。
置き薬の中で一番重宝したのはトクホンみたいな小型の湿布。
アレもかぶれるから自分で買える身になってからはサロンパス30やハリックスへ移ったけど。
家では既にマキロンが主流だったけど赤チンキもまだあった時代なので置き薬に入ってた記憶が何となく。
あと上でちょい触れたオブラートの話も。
オブラートは今でこそ袋型が普及されてウチにあるのも袋型だけど
祖母が愛用してた国光(Kokko)オブラートって今もレトロなラベルのまま売られてるんだな。
国光のは質が良かったのかパリっと固めだったのを思い出す。
あれば欲しいがこの辺の店舗では全然見なくなった。(袋型なら稀に見かける)
#昭和レトロ