無印の来年用手帳がもう店に並んでるから一覧できる手帳の大きい方を買ったわ。

今年B6サイズを使ってみていい感じに埋まってるからリピることにした。
デイリーの行数が2行増えると足りなくなってきた時に助かる。
セリアで買った吉日手帳がB6サイズで今使ってる無印のと同じだから重ねてみた。

1P2日仕様のはもっと高くて罫線が無いor行数少ない物が多いから
日記よりも記録用途で使ってる身には無印の仕様がありがたい。
難点はマンスリーが自分の苦手な1Pにまとめた縦細仕様で
(月末を1マス2日で分割される仕様よりはマシだが)
横へ長々書きたいからこの手帳使ってるのもあってか予定を書き込む機会は少ない。
ポイントシールやマーカーで色付けする記述法なら縦長でも十分かとは思う。
#文房具
		
	
今年B6サイズを使ってみていい感じに埋まってるからリピることにした。
デイリーの行数が2行増えると足りなくなってきた時に助かる。
セリアで買った吉日手帳がB6サイズで今使ってる無印のと同じだから重ねてみた。

1P2日仕様のはもっと高くて罫線が無いor行数少ない物が多いから
日記よりも記録用途で使ってる身には無印の仕様がありがたい。
難点はマンスリーが自分の苦手な1Pにまとめた縦細仕様で
(月末を1マス2日で分割される仕様よりはマシだが)
横へ長々書きたいからこの手帳使ってるのもあってか予定を書き込む機会は少ない。
ポイントシールやマーカーで色付けする記述法なら縦長でも十分かとは思う。
#文房具
			昔の某クロ商品は値段の割に造りがしっかりしてて丈夫だったと今でも思う。
売られたばかりの頃に買ったレーヨン素材のリラコと
ドライ系Tシャツ(エアリズムも無かった時代の)がいまだに破れず着られてるからな。
レーヨンのステテコは薄いから裂けやすいのに何年前に買ったか覚えてないようなのが今でも現役。
フリースのアウターなんかも出たばかりの頃買ったのはサイズアウトするまで
縫い目が避けるトラブルなど無く着られてた。
そして歯磨き粉は普段ほぼ知覚過敏に対応してるシュミテクトのレギュラー一択なのが
今回は珍しくシステマの知覚過敏用買ってみた。

自分としては成分に最低でもラウリル硫酸Naとエタノールが入っていなければOKなので
それらが入っていなかったコレは使えそうだと思い。
歯肉ケアとか知覚過敏ケアの歯磨き粉って香味のイマイチな物が多く感じるけど
コレも香味は数日使えば慣れるが微妙。シュミテクトよりは軽くスースー感あるかも。
研磨剤入ってなくても結構ツルツルになるから磨いてて気持ちは良い。
舌がピリピリするなどの副作用が出なければ最後まで使い続けようと思ってる。
		
	売られたばかりの頃に買ったレーヨン素材のリラコと
ドライ系Tシャツ(エアリズムも無かった時代の)がいまだに破れず着られてるからな。
レーヨンのステテコは薄いから裂けやすいのに何年前に買ったか覚えてないようなのが今でも現役。
フリースのアウターなんかも出たばかりの頃買ったのはサイズアウトするまで
縫い目が避けるトラブルなど無く着られてた。
そして歯磨き粉は普段ほぼ知覚過敏に対応してるシュミテクトのレギュラー一択なのが
今回は珍しくシステマの知覚過敏用買ってみた。

自分としては成分に最低でもラウリル硫酸Naとエタノールが入っていなければOKなので
それらが入っていなかったコレは使えそうだと思い。
歯肉ケアとか知覚過敏ケアの歯磨き粉って香味のイマイチな物が多く感じるけど
コレも香味は数日使えば慣れるが微妙。シュミテクトよりは軽くスースー感あるかも。
研磨剤入ってなくても結構ツルツルになるから磨いてて気持ちは良い。
舌がピリピリするなどの副作用が出なければ最後まで使い続けようと思ってる。
			スシローのムック本ようやく買えたわ。

最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
		
	
最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
			最近になって初めてアマゾンで靴を買ったわ。ブランドとか大した靴ではなく安いサンダルだけど。
店では全然見ないから通販に頼った感じ。
靴は自分の足だと試着が必要で合わなかった時の返品・交換が面倒だから(たとえ無料でも)通販で買うことまず無いんだよな。
店売りのを試着しても幅が合わず買えないケースが多いし。
昔から足がペッタリした幅広なのに人差し指が一番高い位置にあるのも合わせづらい原因になってそう。
買ったのはこちらの品 。外袋は中華通販みたいな簡易包装で来るが(一応アマ発送)
中はシュリンク包装されてたから封筒が破れなければ許容範囲。
ついでにすぐ来ないかもしれないから急ぎの注文には向かない。
自分の足サイズは長さだけなら22.5cmだが幅広なせいで
23.0cmの3Eか4Eを買うのがデフォな条件から23.0cm頼んだら
ピチピチだけどよく伸びてサイズ的にはちょうど良かった。
靴下あると履く時に圧迫感あるが甲とバンドが全部伸びるから歩いてると気にならなくなる。
軽いし端が破れなければ夏用と近所用としてはかなり使えるかな。
足裏の造りがスニーカーと同じで内底も布張りじゃないから濡れても大丈夫なのが嬉しい。
こういうの履く前は平成中期ぐらいに流行ったバンド付きのフラットシューズを
雨靴兼用でずっと使ってた。(素材はこういうの )
全体が固い靴で内底のタグ部分が盛り上がってて、裸足で履くと痛く皮が剥ける程だから長距離移動には使えなかったが
濡れても汚れても簡単に丸洗い出来る点は魅力だったわ。
かかと用バンドあるのも自転車移動が多い身には有りがたかった。
自転車でかかと固定できないサンダルとか危なすぎて履けないからな。
あと雨用だと底がツルツルで溝が無いのも危なくて履けない。
		
	店では全然見ないから通販に頼った感じ。
靴は自分の足だと試着が必要で合わなかった時の返品・交換が面倒だから(たとえ無料でも)通販で買うことまず無いんだよな。
店売りのを試着しても幅が合わず買えないケースが多いし。
昔から足がペッタリした幅広なのに人差し指が一番高い位置にあるのも合わせづらい原因になってそう。
買ったのはこちらの品 。外袋は中華通販みたいな簡易包装で来るが(一応アマ発送)
中はシュリンク包装されてたから封筒が破れなければ許容範囲。
ついでにすぐ来ないかもしれないから急ぎの注文には向かない。
自分の足サイズは長さだけなら22.5cmだが幅広なせいで
23.0cmの3Eか4Eを買うのがデフォな条件から23.0cm頼んだら
ピチピチだけどよく伸びてサイズ的にはちょうど良かった。
靴下あると履く時に圧迫感あるが甲とバンドが全部伸びるから歩いてると気にならなくなる。
軽いし端が破れなければ夏用と近所用としてはかなり使えるかな。
足裏の造りがスニーカーと同じで内底も布張りじゃないから濡れても大丈夫なのが嬉しい。
こういうの履く前は平成中期ぐらいに流行ったバンド付きのフラットシューズを
雨靴兼用でずっと使ってた。(素材はこういうの )
全体が固い靴で内底のタグ部分が盛り上がってて、裸足で履くと痛く皮が剥ける程だから長距離移動には使えなかったが
濡れても汚れても簡単に丸洗い出来る点は魅力だったわ。
かかと用バンドあるのも自転車移動が多い身には有りがたかった。
自転車でかかと固定できないサンダルとか危なすぎて履けないからな。
あと雨用だと底がツルツルで溝が無いのも危なくて履けない。
			こんな早々と暑くなっても夜間入ってから山の下を走れば
ヒンヤリした空気と共に山中のキャンプ場みたいな自然の香りが漂ってきて
近所なのに別世界感が凄かった。
ミャクミャク様ケース付き目薬をようやっと入手したは。

買おうと思いつつ買えてなかったのが万博限定VロートプレミアムのデザインがXでバズってたのを機に購入できた。
店売りは万博会場と大阪~兵庫の海側にしか扱いがなく最早通販で取り寄せた方が早いぐらい。
一応行ける距離にはあるけど行って無かったらな~と考えてしまう。
(取り扱い店は公式サイトの店舗検索マップ見るのが確実)
Vロートは箱裏まで面白いデザインだったけどこっちの裏側も可愛い。
子供用のは自分が避けてる血管収縮剤が入ってないのも助かる。

こどもソフトといえば自分はアラレちゃん世代だけど印象が強いのは断然ドラゴンボールだな。
発売当時CMの「ドラゴンケースに入れてね!」を何度聞いたことやら。
しかし自分が子供だった当時は子供用の目薬を使った記憶がほぼ無いというオチ。
今じゃ考えられないけど昭和だし家族のを使い回してたんじゃないかな~?🤔
プールで携帯することも無く自分専用に買いだしたのは高校生以後な気が。
ついでにこの暑さで去年のオフシーズ中にダイソーで買った300円のリュックサックパッドを解禁した。

保冷剤を入れるかまでは未定だが単品で着けて背負っても背中がベタ付く感じがなくなるのは有りがたい。
洗えるからもう1枚買っても良いかという気になった。
#100均
		
	ヒンヤリした空気と共に山中のキャンプ場みたいな自然の香りが漂ってきて
近所なのに別世界感が凄かった。
ミャクミャク様ケース付き目薬をようやっと入手したは。

買おうと思いつつ買えてなかったのが万博限定VロートプレミアムのデザインがXでバズってたのを機に購入できた。
店売りは万博会場と大阪~兵庫の海側にしか扱いがなく最早通販で取り寄せた方が早いぐらい。
一応行ける距離にはあるけど行って無かったらな~と考えてしまう。
(取り扱い店は公式サイトの店舗検索マップ見るのが確実)
Vロートは箱裏まで面白いデザインだったけどこっちの裏側も可愛い。
子供用のは自分が避けてる血管収縮剤が入ってないのも助かる。

こどもソフトといえば自分はアラレちゃん世代だけど印象が強いのは断然ドラゴンボールだな。
発売当時CMの「ドラゴンケースに入れてね!」を何度聞いたことやら。
しかし自分が子供だった当時は子供用の目薬を使った記憶がほぼ無いというオチ。
今じゃ考えられないけど昭和だし家族のを使い回してたんじゃないかな~?🤔
プールで携帯することも無く自分専用に買いだしたのは高校生以後な気が。
ついでにこの暑さで去年のオフシーズ中にダイソーで買った300円のリュックサックパッドを解禁した。

保冷剤を入れるかまでは未定だが単品で着けて背負っても背中がベタ付く感じがなくなるのは有りがたい。
洗えるからもう1枚買っても良いかという気になった。
#100均
			ねんがんの 汁そばを 食べられたぞ!

イートイン限定で店も限られてるから中々機会に恵まれなかったのがやっと食えた。
もっちゅりんは想定通りというか完売の札あったから前に画像上げた時が
自分でも買える最後のチャンスだったのかなと。いつまで売られてるかはともかく。
汁そばは評判通り全体的に味が優しい。麺の食感がそうめんに近くスルスル食べられ
味が優しすぎるあまり化調の風味まで判るやつ。
食欲が無い夏場のエネルギーと塩分補給に良いなと思った。
ココナッツチョコは定番レギュラーで一番好きな品。
あと付録付き雑誌もかなり久しぶりに買ったわ。

レビューでは思った以上に小さいと言われてたがコレは緩衝材の箱が大きいのもあるだろうな。
缶のサイズはヨコ8xタテ11x厚さ3cmぐらい。ハサミはいちご新聞の付録に入ってたサイズ。
底に入ってる平たい文具類。麺の写真が載ってるメモは柄が全て同じ付箋メモ。

現物と缶を重ねた写真。ペヤングの容器がよくあるカップ焼そばと比べても大きくないから
コレだけでも文具セットは小型なのがよく解る。

個人的には現物見たら思ったよりも可愛くて満足したがこういった文具セットは
MonoMAXを情報誌として買う層向けじゃないなって気もした。
(ミニチュア好きな女性や子供が喜ぶ内容かなと…あとはチームデミとか持ってた層)
ここがカップ焼そばはペヤング主体じゃない西日本だからか?
買った店では発売から2週間近く経ってもまあまあ在庫残ってた(こればかりは店次第)。
付録の内容を考えれば今月号は値段も高くないと思うのだが。
本誌の内容は紹介メインの広告が大半、アウトドア・インテリア雑貨・車・バイク…
自分は乗り物もガジェットも好きだから読める内容ではあるものの
見てるとますます付録はズレてる感が。次月(ボディバッグ)のが購買層とマッチしてそう。
付録付き雑誌は流行ってた頃ってか丁度良いサイズのショルダーバッグがよく出てたころ買い漁ってたかも。
今は値上がりもあるが歳食って興味の対象が変わったせいか買わなくなって久しい。
#ファストフード
#文房具
		
	
イートイン限定で店も限られてるから中々機会に恵まれなかったのがやっと食えた。
もっちゅりんは想定通りというか完売の札あったから前に画像上げた時が
自分でも買える最後のチャンスだったのかなと。いつまで売られてるかはともかく。
汁そばは評判通り全体的に味が優しい。麺の食感がそうめんに近くスルスル食べられ
味が優しすぎるあまり化調の風味まで判るやつ。
食欲が無い夏場のエネルギーと塩分補給に良いなと思った。
ココナッツチョコは定番レギュラーで一番好きな品。
あと付録付き雑誌もかなり久しぶりに買ったわ。

レビューでは思った以上に小さいと言われてたがコレは緩衝材の箱が大きいのもあるだろうな。
缶のサイズはヨコ8xタテ11x厚さ3cmぐらい。ハサミはいちご新聞の付録に入ってたサイズ。
底に入ってる平たい文具類。麺の写真が載ってるメモは柄が全て同じ付箋メモ。

現物と缶を重ねた写真。ペヤングの容器がよくあるカップ焼そばと比べても大きくないから
コレだけでも文具セットは小型なのがよく解る。

個人的には現物見たら思ったよりも可愛くて満足したがこういった文具セットは
MonoMAXを情報誌として買う層向けじゃないなって気もした。
(ミニチュア好きな女性や子供が喜ぶ内容かなと…あとはチームデミとか持ってた層)
ここがカップ焼そばはペヤング主体じゃない西日本だからか?
買った店では発売から2週間近く経ってもまあまあ在庫残ってた(こればかりは店次第)。
付録の内容を考えれば今月号は値段も高くないと思うのだが。
本誌の内容は紹介メインの広告が大半、アウトドア・インテリア雑貨・車・バイク…
自分は乗り物もガジェットも好きだから読める内容ではあるものの
見てるとますます付録はズレてる感が。次月(ボディバッグ)のが購買層とマッチしてそう。
付録付き雑誌は流行ってた頃ってか丁度良いサイズのショルダーバッグがよく出てたころ買い漁ってたかも。
今は値上がりもあるが歳食って興味の対象が変わったせいか買わなくなって久しい。
#ファストフード
#文房具
			日中の気温が急に30度超えだしたのでこういうアイテムが必要な時期になったのに
買おうと思った頃には去年まで普通に置いてた近場の店で扱い無くなってるオチ。

和ハッカ水はスースー感はソフトだがミントの香りがアロマ系でナチュラル。
一般的な虫除けが肌に合わない人の虫除け代用として使うケースもある。
コレで身体拭き取った上から軽い冷感があるデオナチュレのメンズ用の粉をはたくとスッキリする。
デオナチュレの粉については自分はまだボトル入りのを使ってるが
今売ってるのは円形の容器に入ったやつで詰替も売ってるタイプ。
女性向けのレギュラーにはメントール入ってないから入ってるのが欲しくて買う時は要注意。
パウダータイプは昔ブルーキックというニチバンの海外委託品を使っていたが
(並行輸入品なら今も一応買える)
今は似た系統で普通に店で買えるのはデオナチュレの男パウダーぐらいかも。
酷暑が続く現代の方が出せば需要ありそうなのに中々見ないんだよなぁ。
他の冷感アイテムは以前ピタリスウェットというクリームを愛用していたが
今は無いからとロールオンの携帯ローションを今年買ってみた。

冷感はそれなりにあるが抜けるのが早いのと匂いがやや強めかも。(嫌な香りではない)
持ち運びはしやすいから外出先でちょっと汗拭いて塗る用な印象。
100均ではキャンドゥでボールチェーン用のカバーを見つけ買っておいた。
ダイソー等でも似た品が入手可能。

取り付けた図。キーホルダーはガシャのやつ。

アクキーが普及した効果か付属のボールチェーンも使われる機会が増え
ガラケーからスマホ移行の影響もありストラップや根付紐のシェアを持っていった感があるけど、
ボールチェーンはちょっと引っ張られただけで外れてしまう事がよくあり(酷いのだとチェーンごと切れる)
本体なくすのを警戒して使うのを諦めるかストラップへ交換するのがほとんどだった。
(外れやすいのに普及してるのはコストが安いからなのか?)
カバーがあると外れにくくなるから紛失の心配が大幅に減るのは助かる。
ただサイズが小さくて薄いアクリルキーホルダーは本体の穴あき箇所が割れやすい難点が別にあるけど。
#100均
		
	買おうと思った頃には去年まで普通に置いてた近場の店で扱い無くなってるオチ。

和ハッカ水はスースー感はソフトだがミントの香りがアロマ系でナチュラル。
一般的な虫除けが肌に合わない人の虫除け代用として使うケースもある。
コレで身体拭き取った上から軽い冷感があるデオナチュレのメンズ用の粉をはたくとスッキリする。
デオナチュレの粉については自分はまだボトル入りのを使ってるが
今売ってるのは円形の容器に入ったやつで詰替も売ってるタイプ。
女性向けのレギュラーにはメントール入ってないから入ってるのが欲しくて買う時は要注意。
パウダータイプは昔ブルーキックというニチバンの海外委託品を使っていたが
(並行輸入品なら今も一応買える)
今は似た系統で普通に店で買えるのはデオナチュレの男パウダーぐらいかも。
酷暑が続く現代の方が出せば需要ありそうなのに中々見ないんだよなぁ。
他の冷感アイテムは以前ピタリスウェットというクリームを愛用していたが
今は無いからとロールオンの携帯ローションを今年買ってみた。

冷感はそれなりにあるが抜けるのが早いのと匂いがやや強めかも。(嫌な香りではない)
持ち運びはしやすいから外出先でちょっと汗拭いて塗る用な印象。
100均ではキャンドゥでボールチェーン用のカバーを見つけ買っておいた。
ダイソー等でも似た品が入手可能。

取り付けた図。キーホルダーはガシャのやつ。

アクキーが普及した効果か付属のボールチェーンも使われる機会が増え
ガラケーからスマホ移行の影響もありストラップや根付紐のシェアを持っていった感があるけど、
ボールチェーンはちょっと引っ張られただけで外れてしまう事がよくあり(酷いのだとチェーンごと切れる)
本体なくすのを警戒して使うのを諦めるかストラップへ交換するのがほとんどだった。
(外れやすいのに普及してるのはコストが安いからなのか?)
カバーがあると外れにくくなるから紛失の心配が大幅に減るのは助かる。
ただサイズが小さくて薄いアクリルキーホルダーは本体の穴あき箇所が割れやすい難点が別にあるけど。
#100均
			今月のいちご新聞。付録がメモ帳と知り複数買ったので今月まで220円は嬉しい。

付録はいちご新聞の表紙が数種類ポストカードのように綴られた簡易メモ(裏面は白無地)。
思ったより大きくて見栄えするからラミネート加工して飾る用にも使えそう。

特集はマイメロとペックル・けろっぴ・社員の話など。
今度は7/10と早く買えば締め切りに余裕があるサブキャラ投票用紙付き。
ペックルが香港で人気あると知ったのはサンリオ熱が復活してからの話。
あとダイソーで人気があり品切れてる店も多いEVAパンプスも買ってみた。

中の状態。すべり止めは値段の割にツルツルじゃなかった。

こういう樹脂素材のパンプスは某ックスで売ってるの見たなぁ。
試しに裸足で履いたら普段の靴が23cmで生まれつき幅広な自分の足でも
詰め物が必要なぐらいには緩かった。海外規準なのかタテもヨコも余裕がある。
サイズが大きめだというレビューは見ていたがここまでとは。
即脱げ落ちるほどではないが雨の時に長靴とは別枠で
ちょっと履ける靴を探してただけに緩いのは厳しいか。
ヒールが無いからパンプスバンドで固定も出来ないし。雨用は耐水サンダル買おうと思った。
サイズが23・24cmの2種類しかないけど合えばオフィス内や近場の移動には手軽で良いと思う。
軽くて引っかかる感がなく丸ごと水洗い出来るのは利点かと。
ただ200円だけに素材が安っぽくすぐ裂けそうに感じたから遠距離の移動には向かない。
#サンリオ
#100均
		
	
付録はいちご新聞の表紙が数種類ポストカードのように綴られた簡易メモ(裏面は白無地)。
思ったより大きくて見栄えするからラミネート加工して飾る用にも使えそう。

特集はマイメロとペックル・けろっぴ・社員の話など。
今度は7/10と早く買えば締め切りに余裕があるサブキャラ投票用紙付き。
ペックルが香港で人気あると知ったのはサンリオ熱が復活してからの話。
あとダイソーで人気があり品切れてる店も多いEVAパンプスも買ってみた。

中の状態。すべり止めは値段の割にツルツルじゃなかった。

こういう樹脂素材のパンプスは某ックスで売ってるの見たなぁ。
試しに裸足で履いたら普段の靴が23cmで生まれつき幅広な自分の足でも
詰め物が必要なぐらいには緩かった。海外規準なのかタテもヨコも余裕がある。
サイズが大きめだというレビューは見ていたがここまでとは。
即脱げ落ちるほどではないが雨の時に長靴とは別枠で
ちょっと履ける靴を探してただけに緩いのは厳しいか。
ヒールが無いからパンプスバンドで固定も出来ないし。雨用は耐水サンダル買おうと思った。
サイズが23・24cmの2種類しかないけど合えばオフィス内や近場の移動には手軽で良いと思う。
軽くて引っかかる感がなく丸ごと水洗い出来るのは利点かと。
ただ200円だけに素材が安っぽくすぐ裂けそうに感じたから遠距離の移動には向かない。
#サンリオ
#100均


もうそんな季節かという気になったわ。
ペコちゃん千歳飴って子供の頃は安いバラ売りしか買ったことなかったから、
飴を入れる専用の大きな紙袋だけ買えるのを知らなかった。
しかも不二家ショップやお菓子を多く扱う店以外の所で袋だけ売ってるのを見た。
てっきり飴とセット売りでしか買えないものかと。昔はそうだったのかな?
前にカップウォーマーを入手したと書いたので、一緒に画像上げた色が変わるマグカップと共に使ってみた。
色変わると可愛い絵が出てくるけど元の黒塗りしてる部分もうっすら残るのがちょっとシュール。
上のシリコン蓋もダイソーのやつ。コレがあると保温性が多少上がる。
マグカップの外側は飲んで中身が減った所だけ温かいままでも上から黒いデザインに戻っていく。
面白いのが見た目は良くないけど唇が当たるとそこだけ温度が下がり黒く戻る点かな。
ウォーマーは上の品については50度と60度で設定できるから最初60度にしてたら、
1時間経っても熱いままだったから50度へ下げてしまった。猫舌だから50度でも十分だったわ。
20度台の室内でコレだから75度以上対応の物は相当寒い所かアウトドア用って感じがする。
カップを置く10分ぐらい前に電源を入れ、置く頃にはそれなりに表面が熱くなっていた。
上の品はカップを置いて反応する熱センサーが無いから安全性はランクの高い物よりやや落ちる。
使い終わって電源切った後は30分以上経てば触れる温度にまで下がってくる。
プレートは強化ガラスなぶん掃除はしやすい。樹脂製だとカップ痕や傷が残るのもあるからな。
コンセント式だからか電源オフボタンがあるのも助かる。
ウォーマーへ置くカップについては内底が浮いてたり細くなってる物ほど保温性が落ちるから
なるべく平たいものを使った方が良い。
上のマグカップは底がほぼ平面に近い造りなのでカップウォーマー向きだった。
内底が少し浮いてるぐらいなら10円玉を敷けば熱が通って使えるレビューもあったな。
マグカップサイズの飲み物なら時間かかる人でも大抵は2~3時間で飲みきれるだろうから
(上のは2時間で飲み終えて温かさはある程度保ててた。最後の方は飲みやすいぐらいの温かさ)
勉強や作業しながらで4時間もてば十分という人には使えると思う。
それ以上時間掛けるならコーヒーや塩分に強いタイプのステンレス水筒やスープジャーを推奨したい。
オススメは口が広くてフチに厚みと丸みがあるフタ付き保温スープジャー。
断熱マグカップは入れて1時間ぐらいは熱いがフタがあっても気休め程度だから長時間の保温には向かない。
(断熱マグカップは保冷の方が強い印象)
これから買う場合、条件が合えばUSB電源よりはコンセント式のが出力高くて安定してるから
技適が通ってて(この手の品はほぼ中華だから通販でうっかり通ってない品を買うと違法になる)コンセント付いてるのをオススメしたい。
USB式のは不安定でパワーも弱いからか家電店でも置かなくなった店があるし。
余談だがダイソーで買える500円(税抜)の激安カップウォーマーは安くて保温性が落ちる代わりに
おゆまるやレジン工作、模型製作で重宝してる人が多いとか。
ダイソーのUSBでも2A以上の出力が要るから(アダプターがないUSBハブやPCでは使えない)
対応した電源アダプターかUSB-Cが挿せるモバイルバッテリーを用意する必要がある。
#100均