みゅうぎ屋手帳

マクドで明太ポテトてりやきチキンのバーガーを食べてきた。
3種ある中で明太子好きだからコレにしたら、持った時点でズッシリ重みがあり
小食なら単品でお腹膨れて3種出てる中では一番コスパが良さそうに見えた。
(ポテトが被るしな)

辛さに対する注意書きがあったけどてりやきソースの甘さが目立って
明太ポテトサラダの辛さは気にならなかったな。(かなり敏感な味覚持ちや子供は注意か?)

難点は手と口周りが汚れやすいメニューだから外で食べるには注意が要る点か。
食べづらいけど味は好きな組み合わせだった。

もう1個、超久々に生のライムを買ったわ。袋のコテコテPOP体が良き。
生ライム画像

ライムといったら自分の中では70~80年代にレモンと共に流行りがあったのと
昔の船乗りが壊血病防ぐのに囓ってたイメージ。

レモンとは違った香りと味があって(香りはやや甘い)生で食べても美味いんだよな。
無農薬・無添加じゃないと皮食うのはオススメできないが。


●NIPPONフルーツバー 宮崎日向夏(ゴールドパック)

最近100均やスーパーで急激に種類が増えた凍らせて食べるパウチジュースから。
フルーツバー日向夏味画像

合成甘味料が入ってないおかげで冷凍せずジュースのまま飲めるぐらいには美味い。
こういう品は昔から売られていただけに凍ったのを囓ると昭和レトロを感じられる。

今は日本に無いカプリソーネも凍らせる勢が居たな。
現在ならペットボトルも冷凍可能な物が出てるけど当時はそんな便利な容器無かったから
(缶や瓶の飲み物を凍らせようとして怒られるのが昭和)
スポドリのカプリソーネは夏場外へ持ち出すのにちょうど良かっただろうなと思う。

●おっとっと コーンポタージュ味(森永製菓)

おっとっとの最近売ってるやつ。
おっとっとコンポタ味画像

コンポタ味の菓子好きだからコレは美味かった。
子供時代におっとっとが出た時は話題になったのを思い出す。
でも子供の頃はプレーンのおっとっとがそんなに好きじゃなかったんだよな。

同じ森永のドーナッチョやカリンチョもこの頃売ってたから合わせてたまに買うおやつの1つだったわ。

●なげわ 紅生姜天味(東ハト)

スーパーで偶然見つけて買ったなげわの大阪メニュー。
なげわ紅生姜天味画像

多少の酸味を感じるのと塩気が強い以外はいつものなげわからあまり遠ざかっていない印象。
刺されば気に入る層が居そうな味だと思う。レギュラーよりしょっぱいから酒のつまみに最適。

紅生姜の天ぷらって店売りが安くたまに食べたくなる時はあるけど
頻繁に食べたいかと言われると…なポジションの気が。それ以前に塩分がヤバい。

どれぐらいヤバいかっていうと、100gの塩分が平均5~7gある漬物を
刻みじゃなくスライスを揚げて食べる時点で血圧気にする人は察せるレベル。
私は紅生姜だけで白米が食える程には好きだが日頃は焼きそば・牛丼の付け添えとか
夏バテ対策ぐらいでしか食わないようにしてる。少量なら食欲増進には良い食品なので。

そして紅生姜天味のお菓子は味の再現度が高い品を数年前に買ったが何の商品か忘れてしまった。

#昭和レトロ