生活圏が変わる前によく行ってた駄菓子を多く扱う店が閉店してて
駄菓子好きの私としては残念に思ったもんですが、
コロナ禍前に比べて客足が落ちてたから値上げの影響をモロに受けたのかなぁと。
店が入った頃の土日は行列が出来るぐらいの人気店だったのに。
駄菓子って1点の値段が安いから昔の子供には嬉しい存在だったのが、
消費税に値上げが重なれば大袋の菓子買うよりも食べ応えの割に
高く付くのを実感してしまい(最近は適当に買うとすぐ200円超える)
自然と買う頻度も減ったように思う。
今売っている駄菓子で一番好きなのはやおきんのポップコーン。
言うほど駄菓子か?な感はあるが仕入れる店が増えてて大変嬉しい。
塩味ベースに軽くスパイスが入ってるから酒にも合う。
子供時代からある品だったらココアシガレットかなぁ。
パケ絵に載ってる通り全部混じってないセンターだけココア味の初期版が好きだった。
#昭和レトロ
駄菓子好きの私としては残念に思ったもんですが、
コロナ禍前に比べて客足が落ちてたから値上げの影響をモロに受けたのかなぁと。
店が入った頃の土日は行列が出来るぐらいの人気店だったのに。
駄菓子って1点の値段が安いから昔の子供には嬉しい存在だったのが、
消費税に値上げが重なれば大袋の菓子買うよりも食べ応えの割に
高く付くのを実感してしまい(最近は適当に買うとすぐ200円超える)
自然と買う頻度も減ったように思う。
今売っている駄菓子で一番好きなのはやおきんのポップコーン。
言うほど駄菓子か?な感はあるが仕入れる店が増えてて大変嬉しい。
塩味ベースに軽くスパイスが入ってるから酒にも合う。
子供時代からある品だったらココアシガレットかなぁ。
パケ絵に載ってる通り全部混じってないセンターだけココア味の初期版が好きだった。
#昭和レトロ
ダイエー行った事のある人に見てほしいページがあるので紹介。
■ダイエー写真集
https://d-gallery.nakauchi.com/top/
私の中でダイエーは思い出深い店で、昔はピンクキティちゃんのOMCカード持ってたんだよなぁ。
子供の頃は食品売場に併設されてたディッパーダンで家族とアイスを食べ、
1人で行ける年齢になってからは最上階のゲームコーナーまで上がったり
繁華街やそこそこ遠い大型店舗まで通ってた記憶が残ってますね。
市内にあったトポスも同じく。元ダイエー店舗で地下がメインという造りしてたような。
トポスの昭和から存在してた有料袋は10円で十分な大きさと厚みがあって
今の店も見習ってほしいと思うほど丈夫で使い勝手が良かった。
最後に行った店は甲子園駅にあった現在のコロワ甲子園で、
ここは比較的最近まで店が残っててレトロな造りのエスカレーターに感動しつつドムドムで食事もしてた。
そのドムドムは行けなくも無い距離に復活して私としては歓喜なんですが。
あそこのポテトは本当に美味しい。相場は高めだけど行く価値はある。
ディッパーダンは今もコラボが盛んなぐらい元気で近くを通ると行列になってるのを見るな。
#昭和レトロ
■ダイエー写真集
https://d-gallery.nakauchi.com/top/
私の中でダイエーは思い出深い店で、昔はピンクキティちゃんのOMCカード持ってたんだよなぁ。
子供の頃は食品売場に併設されてたディッパーダンで家族とアイスを食べ、
1人で行ける年齢になってからは最上階のゲームコーナーまで上がったり
繁華街やそこそこ遠い大型店舗まで通ってた記憶が残ってますね。
市内にあったトポスも同じく。元ダイエー店舗で地下がメインという造りしてたような。
トポスの昭和から存在してた有料袋は10円で十分な大きさと厚みがあって
今の店も見習ってほしいと思うほど丈夫で使い勝手が良かった。
最後に行った店は甲子園駅にあった現在のコロワ甲子園で、
ここは比較的最近まで店が残っててレトロな造りのエスカレーターに感動しつつドムドムで食事もしてた。
そのドムドムは行けなくも無い距離に復活して私としては歓喜なんですが。
あそこのポテトは本当に美味しい。相場は高めだけど行く価値はある。
ディッパーダンは今もコラボが盛んなぐらい元気で近くを通ると行列になってるのを見るな。
#昭和レトロ
そんなに絵上げてないサイトで付ける名前か?っていうのはさておき。
私はアナログのラフとかはほとんど安いクロッキー帳へ描いてて
スケッチブックは持ってても使う機会があまり無かったりする。
水彩やマーカーのカラー絵もツルツルのケント紙使うからなぁ。
昔はワトソンやミューズなどの高い水彩紙使ってたけど
CG主体になって処分してしまった。(水彩紙は放置するとニオイが…)
最近は100均に色ノリが良い水彩向けのスケッチブックとか
面白いセットの絵の具があって画材買うのも手軽になったなぁ~と。