通販で買った防水布を使い3枚重ね合わせの袋縫い小物を作ったまでは良かったものの、
袋縫いの向き自体は合ってるはずなのに完成品見たら間違えてるかも感が強いのがなぁ。。
もう1個同じ形で縫い合わせの向き逆のを作りどっちが良いか確認しようか考えてる。
ダイソーでメーカー品(三菱uni)の滲みにくい油性ペンが出ているのを知り買っておいた。

布に書く機会は多いからこの手の油性ペンは必ず最低1本持ってる。
自分が学生時代にゼッケンや上履き(ゴムバンドの付いた白い靴)などの布製品へ
名前書く時はマッキーやマジックインキで書くのが定番だったな。
この辺の商品は発売当初からあまりデザイン変えていない所が良いよね、と思ってる。
90年代入るまではPB品や100均商品がそこまで充実していなかったから
(その頃の安い品は今の安物買い以上に質が悪かった傾向。油性ボールペンやカセットテープ等が顕著)
文具屋や書店で古くからあるメーカー品を買って使うのが普通の流れだった。
今は手に入らないけど以前はCDやDVDのレーベルへ書くのに特化した
メディアックス(コレもuni)というマーカーが滲まなくて書きやすかったからずっと愛用してたわ。
10年ぐらい前まではCDやDVDへデータを移す機会も多かったし。
カラープリンター持ってた頃はレーベル自作して印刷もやってたが
今は印刷の量がネットプリントで十分な環境になり
手元にはネガやポジ取り込んで写真の焼き増しなど出来る古いスキャナーしか残ってない。
今同じ性能のスキャナー探すと値段がヤバいから壊れたら次は安価な複合機になりそう。
てかコレ書いてたら昔仕事でミノルタのフィルムスキャナー使ってたの思い出した。
Photoshopも5.5がまだ活きてた時代の代物で、
当時のMacへ銀塩のポジ1枚取り込むにもだいぶ時間取られたものだ。
#100均
#文房具
#昭和レトロ
袋縫いの向き自体は合ってるはずなのに完成品見たら間違えてるかも感が強いのがなぁ。。
もう1個同じ形で縫い合わせの向き逆のを作りどっちが良いか確認しようか考えてる。
ダイソーでメーカー品(三菱uni)の滲みにくい油性ペンが出ているのを知り買っておいた。

布に書く機会は多いからこの手の油性ペンは必ず最低1本持ってる。
自分が学生時代にゼッケンや上履き(ゴムバンドの付いた白い靴)などの布製品へ
名前書く時はマッキーやマジックインキで書くのが定番だったな。
この辺の商品は発売当初からあまりデザイン変えていない所が良いよね、と思ってる。
90年代入るまではPB品や100均商品がそこまで充実していなかったから
(その頃の安い品は今の安物買い以上に質が悪かった傾向。油性ボールペンやカセットテープ等が顕著)
文具屋や書店で古くからあるメーカー品を買って使うのが普通の流れだった。
今は手に入らないけど以前はCDやDVDのレーベルへ書くのに特化した
メディアックス(コレもuni)というマーカーが滲まなくて書きやすかったからずっと愛用してたわ。
10年ぐらい前まではCDやDVDへデータを移す機会も多かったし。
カラープリンター持ってた頃はレーベル自作して印刷もやってたが
今は印刷の量がネットプリントで十分な環境になり
手元にはネガやポジ取り込んで写真の焼き増しなど出来る古いスキャナーしか残ってない。
今同じ性能のスキャナー探すと値段がヤバいから壊れたら次は安価な複合機になりそう。
てかコレ書いてたら昔仕事でミノルタのフィルムスキャナー使ってたの思い出した。
Photoshopも5.5がまだ活きてた時代の代物で、
当時のMacへ銀塩のポジ1枚取り込むにもだいぶ時間取られたものだ。
#100均
#文房具
#昭和レトロ
●うまかっちゃん 博多 からし高菜風味(ハウス)
何種類か出ているうまかっちゃんの中で特に評判が良いやつ。

西日本だからか5袋入りはノーマルと共に時々見るが単品売りしてる所は希少。
スープの色だけ見たらとんこつ醤油っぽい。味はピリ辛で濃厚。
ノーマルに付いてる調味油が無い事で意見分かれてるけど元の味が濃いから無くても気にならない。
ただノーマルの方が好きな意見が多いのも理解できる味だとは思う。
●ニュータッチ 大阪かすうどん(ヤマダイ)
万博に合わせて広く見るようになったカップうどん。

スープが液体でしっかり濃いめに和風しょうゆベースの味がして美味かった。
コレも麺だけ鍋茹でオススメ。
ニュータッチのカップ麺って昔は関西であまり見ないチープめなイメージだったけど
凄麺が普及したおかげで今ではスープが美味いメーカーのイメージに変わった。
●一平ちゃん わさびマヨ醤油味(明星食品)
一平ちゃんの新商品ってかリニューアル品?

実はわさびなど鼻が痛くなる系の香辛料は苦手な方で、付属のわさびマヨがダマになってる部分を食うと結構鼻にきた。
それ以外はそこそこ美味い和風醤油味だからマヨの量調節すればむしろ好きな味だった。
てかリピった時はいっそマヨ無しで食いたい。
ふりかけにも粉わさび入ってるがこっちは気にならないぐらいの量かなと。
ラーメンと違い湯切りするからかむせる程では無かった。混ぜる時に若干目にくるかもだが。
和風タレが薄い意見もあるが、麺が細い縮れ麺で絡みやすいからか自分はそこまで薄いと思わなかった。
物足りなければダシ醤油や本わさびなど追い調味料しても良い。
●Theうまみ ごはんがうまい! 旨辛チゲスープ(アマノフーズ)
フリーズドライの汁物コーナーで見つけて買った品。他に卵スープとスープカレーがある。

中身の塊が引くレベルで真っ赤っかだけど辛さはピリ辛程度で普通に美味く戴ける。
お湯少なめで米を放り込めばおじやもどきが作れるから夜食にも。
味よりも固形の赤さが必見といってもいい見た目してる。
#インスタント麺
何種類か出ているうまかっちゃんの中で特に評判が良いやつ。

西日本だからか5袋入りはノーマルと共に時々見るが単品売りしてる所は希少。
スープの色だけ見たらとんこつ醤油っぽい。味はピリ辛で濃厚。
ノーマルに付いてる調味油が無い事で意見分かれてるけど元の味が濃いから無くても気にならない。
ただノーマルの方が好きな意見が多いのも理解できる味だとは思う。
●ニュータッチ 大阪かすうどん(ヤマダイ)
万博に合わせて広く見るようになったカップうどん。

スープが液体でしっかり濃いめに和風しょうゆベースの味がして美味かった。
コレも麺だけ鍋茹でオススメ。
ニュータッチのカップ麺って昔は関西であまり見ないチープめなイメージだったけど
凄麺が普及したおかげで今ではスープが美味いメーカーのイメージに変わった。
●一平ちゃん わさびマヨ醤油味(明星食品)
一平ちゃんの新商品ってかリニューアル品?

実はわさびなど鼻が痛くなる系の香辛料は苦手な方で、付属のわさびマヨがダマになってる部分を食うと結構鼻にきた。
それ以外はそこそこ美味い和風醤油味だからマヨの量調節すればむしろ好きな味だった。
てかリピった時はいっそマヨ無しで食いたい。
ふりかけにも粉わさび入ってるがこっちは気にならないぐらいの量かなと。
ラーメンと違い湯切りするからかむせる程では無かった。混ぜる時に若干目にくるかもだが。
和風タレが薄い意見もあるが、麺が細い縮れ麺で絡みやすいからか自分はそこまで薄いと思わなかった。
物足りなければダシ醤油や本わさびなど追い調味料しても良い。
●Theうまみ ごはんがうまい! 旨辛チゲスープ(アマノフーズ)
フリーズドライの汁物コーナーで見つけて買った品。他に卵スープとスープカレーがある。

中身の塊が引くレベルで真っ赤っかだけど辛さはピリ辛程度で普通に美味く戴ける。
お湯少なめで米を放り込めばおじやもどきが作れるから夜食にも。
味よりも固形の赤さが必見といってもいい見た目してる。
#インスタント麺
3種ある中で明太子好きだからコレにしたら、持った時点でズッシリ重みがあり
小食なら単品でお腹膨れて3種出てる中では一番コスパが良さそうに見えた。
(ポテトが被るしな)
辛さに対する注意書きがあったけどてりやきソースの甘さが目立って
明太ポテトサラダの辛さは気にならなかったな。(かなり敏感な味覚持ちや子供は注意か?)
難点は手と口周りが汚れやすいメニューだから外で食べるには注意が要る点か。
食べづらいけど味は好きな組み合わせだった。
もう1個、超久々に生のライムを買ったわ。袋のコテコテPOP体が良き。
ライムといったら自分の中では70~80年代にレモンと共に流行りがあったのと
昔の船乗りが壊血病防ぐのに囓ってたイメージ。
レモンとは違った香りと味があって(香りはやや甘い)生で食べても美味いんだよな。
無農薬・無添加じゃないと皮食うのはオススメできないが。
●NIPPONフルーツバー 宮崎日向夏(ゴールドパック)
最近100均やスーパーで急激に種類が増えた凍らせて食べるパウチジュースから。
合成甘味料が入ってないおかげで冷凍せずジュースのまま飲めるぐらいには美味い。
こういう品は昔から売られていただけに凍ったのを囓ると昭和レトロを感じられる。
今は日本に無いカプリソーネも凍らせる勢が居たな。
現在ならペットボトルも冷凍可能な物が出てるけど当時はそんな便利な容器無かったから
(缶や瓶の飲み物を凍らせようとして怒られるのが昭和)
スポドリのカプリソーネは夏場外へ持ち出すのにちょうど良かっただろうなと思う。
●おっとっと コーンポタージュ味(森永製菓)
おっとっとの最近売ってるやつ。
コンポタ味の菓子好きだからコレは美味かった。
子供時代におっとっとが出た時は話題になったのを思い出す。
でも子供の頃はプレーンのおっとっとがそんなに好きじゃなかったんだよな。
同じ森永のドーナッチョやカリンチョもこの頃売ってたから合わせてたまに買うおやつの1つだったわ。
●なげわ 紅生姜天味(東ハト)
スーパーで偶然見つけて買ったなげわの大阪メニュー。
多少の酸味を感じるのと塩気が強い以外はいつものなげわからあまり遠ざかっていない印象。
刺されば気に入る層が居そうな味だと思う。レギュラーよりしょっぱいから酒のつまみに最適。
紅生姜の天ぷらって店売りが安くたまに食べたくなる時はあるけど
頻繁に食べたいかと言われると…なポジションの気が。それ以前に塩分がヤバい。
どれぐらいヤバいかっていうと、100gの塩分が平均5~7gある漬物を
刻みじゃなくスライスを揚げて食べる時点で血圧気にする人は察せるレベル。
私は紅生姜だけで白米が食える程には好きだが日頃は焼きそば・牛丼の付け添えとか
夏バテ対策ぐらいでしか食わないようにしてる。少量なら食欲増進には良い食品なので。
そして紅生姜天味のお菓子は味の再現度が高い品を数年前に買ったが何の商品か忘れてしまった。
#昭和レトロ