日記といったら自分が使っていた日記ソフトの話でも。 自分はMac使っていた時代からブランク挟みながらも 日記ソフトを非公開でずっと付けていて、今のWindows10で使ってるのがwdiary。 HTMLで書き出せるからソレでバックアップがとれるんですよね。 Macの時はCloverDiaryを結構長く使ってた記憶があるのだけど、 今でも現役で使えるのを知って嬉しかった。 最近のはアプリストア経由で入れるからiPhone/iPadと連携したり 外観もブログやインスタに近いスッキリした物が主流になってる感ある。 海外系のでMacJournalも結構重宝していたような記憶が。 当時は有料で海外ソフトのバンドルセットの中に入っていた。 (CSSeditorや1Password目当てに買ったかな?CSSeditorはCSS2時代まではすごく使えた) WinではNanaTerryが近い使い勝手でソレも重宝している。 RapidWeaverっていうのも(今よりだいぶ安かった)初期のやつを使ってたけど アレは日記じゃなくサイト構築ソフトだから、書き出してネットへ上げるのがメインだったかな。 テーマが当時のiWebに似ていてプレビューするのが楽しかった。 …これらよりも前に使ってたのってStoneDiaryと西瓜日記だったか? ここまでくるとMacOS9の話だから記憶が曖昧になってきてる。 StoneはHTML出力できたから最初に作ったサイト用に使ってて、西瓜は見た目の可愛さからOSXへ移ってもしばらくクラシックモードで使ってたような🤔 #パソコン 日記・雑文 2023/03/28(Tue)
自分はMac使っていた時代からブランク挟みながらも
日記ソフトを非公開でずっと付けていて、今のWindows10で使ってるのがwdiary。
HTMLで書き出せるからソレでバックアップがとれるんですよね。
Macの時はCloverDiaryを結構長く使ってた記憶があるのだけど、
今でも現役で使えるのを知って嬉しかった。
最近のはアプリストア経由で入れるからiPhone/iPadと連携したり
外観もブログやインスタに近いスッキリした物が主流になってる感ある。
海外系のでMacJournalも結構重宝していたような記憶が。
当時は有料で海外ソフトのバンドルセットの中に入っていた。
(CSSeditorや1Password目当てに買ったかな?CSSeditorはCSS2時代まではすごく使えた)
WinではNanaTerryが近い使い勝手でソレも重宝している。
RapidWeaverっていうのも(今よりだいぶ安かった)初期のやつを使ってたけど
アレは日記じゃなくサイト構築ソフトだから、書き出してネットへ上げるのがメインだったかな。
テーマが当時のiWebに似ていてプレビューするのが楽しかった。
…これらよりも前に使ってたのってStoneDiaryと西瓜日記だったか?
ここまでくるとMacOS9の話だから記憶が曖昧になってきてる。
StoneはHTML出力できたから最初に作ったサイト用に使ってて、西瓜は見た目の可愛さからOSXへ移ってもしばらくクラシックモードで使ってたような🤔
#パソコン