みゅうぎ屋手帳

暑くなると梅干しとかレモンとか酸っぱいモノが食べたくなる季節。
昔ラムーの近くに住んでた頃は100円たこ焼きと、こういった赤いかちわり梅よく買ったのを思い出す。
60円ぐらいで買えて美味かったんだよな。(コレは薬局PB)
手割り梅画像

夏休みが近づき郵便局でラジオ体操カードが配布されてるのを見た。
ポケモンデザインの現代でも昔ながらのラジオ体操キャラは健在。
ラジオ体操カード画像


私が使ってた時代は片面がカラー広告で片面が1色刷りのスタンプ枠になってた。
ラジオ体操カードを学校で貰い、場合によっては夏休み明けに学校へ提出するという
日記に次いでリアルでこなす必要が出てくる宿題のような扱いを受けつつ。
帰省や旅行で家族と別の地域や遠方へ行く生徒は行った先で消化してくるケースもあったり。

今は3日~1週間行って終わる地域が大半だけども、ウチらの時代は少なくともお盆ぐらいまでは
朝6時半までに町内の公民館へ集まり終わったら上級生が入れ替え制で
(場所によっては保護者が)ハンコ押してたわ。こういうヤツ。
スタンプ画像

何でそのハンコ持ってるんだという突っ込みはさておき、
当時は子供の数が多くて会費も潤沢だったおかげか最終日に来れば
文房具やお菓子をいろいろ貰えたのが嬉しかった。

体操が終わったら宿題消化して遊びに行ったり学校のプールへ行ったりするのが夏休みスタイルだったな。
エアコンなんて応接間にインバーターすら無い家具調の物しか無かったから(寝室に付いたのはかなり後)
昼過ぎてから宿題とかダルくて日記以外は早い時間帯にやらざるを得なかった記憶が。
中学生とか宿題の量半端なかったから学校の登校日や補習の日には持ち込んで消化したほど。

ラジオ体操は朝早いので朝が弱かったり面倒で行かない生徒も多かったろうけど(私はほとんど欠かさず通ってた側)、
体操自体はフィットネスのストレッチとしても使えるぐらい有能だから学生で無くてもやっておいて損は無いぞ。

#昭和レトロ