クリスタ(2.0EX・Win版)でそこそこ酷いバグが発生した。
4/1とはいってもエイプリルフール関係ないからTwitterにも上げてるよ。



標準以外のブラシ素材のデータがほぼ全部壊れて線かドットになってたというね。
壊れているのはパレットへ登録した物だけだから
一旦消して登録し直せば直るものの設定がリセットされちゃうんだよなぁ。
メチャクチャ致命的なバグじゃないしアプデ来たら直るかも不明だから
今は自分で対処しておくけど、これを機に使ってないブラシ整理するか。
ブラシ素材を沢山DL&登録してる人は念の為確認したほうが良いかも。
#ClipStudioPaint
4/1とはいってもエイプリルフール関係ないからTwitterにも上げてるよ。



標準以外のブラシ素材のデータがほぼ全部壊れて線かドットになってたというね。
壊れているのはパレットへ登録した物だけだから
一旦消して登録し直せば直るものの設定がリセットされちゃうんだよなぁ。
メチャクチャ致命的なバグじゃないしアプデ来たら直るかも不明だから
今は自分で対処しておくけど、これを機に使ってないブラシ整理するか。
ブラシ素材を沢山DL&登録してる人は念の為確認したほうが良いかも。
#ClipStudioPaint
TwitterのAPI料金とコース制限により各種サービスが運用厳しくなる中で
特にTwilogとFavolog終わる問題が浮上したけど、
ウチでは過去ログ見やすくする為にTwilogは登録してリンク張ってたものの
いかんせん呟く頻度が少ないから自分で使う機会はあまり無かったなぁ。
つぶやき数が多い人ほどTL見返すのが大変だから不可欠サービスになっていたのも納得。
ふせったー・ぷらいべったー・ポイピク辺りも創作垢の利用者が多いからコレもどうなるのか不安。
んでTwitterがああいう現状だから今のウチでの使い方は
情報収集(主にレトロ)・キャンペーン・更新した時のお知らせに落ち着いてて、
代わりに分散型SNSのアカウントを強化した(元々かなり前からマストドンには入ってた)。
そして現在は何気ない呟き=misskey.io、絵関係=misskey.artになりつつあるけど…
misskeyは一次用のmisskey.design垢もあるから一次をどっちでやるか迷い始めてる。
designは入った人達の口コミ効果がすごくて急に人増えた印象があるな。
まさか創作全体のartを大幅に抜くとは思わなかったし。
artはチャンネルが魅力的だけど作品載せるのは一次メインになるだろうから
どっちに絵上げてリノート(TwitterのRT)するか迷ってる。
今はソースが古いサイトを弄る必要あるから作品更新した時考えるか。
更にio落ちた時の避難所としてmisskeyのりんごぱいとマストドン垢があるんだけど
分散型は余所で垢作ってもグローバルTLで他サーバーと繋げられる利点があるとはいっても
そんな何カ所も併用出来ない(しかもそんなに呟かない)から
運営状態見つつ何処かのタイミングで整理するかも。
そして創作系SNS入ってるのにPixivにはアカウントが無いオチ。昔入ってたけど上げづらくて消してしまった。
#SNS
特にTwilogとFavolog終わる問題が浮上したけど、
ウチでは過去ログ見やすくする為にTwilogは登録してリンク張ってたものの
いかんせん呟く頻度が少ないから自分で使う機会はあまり無かったなぁ。
つぶやき数が多い人ほどTL見返すのが大変だから不可欠サービスになっていたのも納得。
ふせったー・ぷらいべったー・ポイピク辺りも創作垢の利用者が多いからコレもどうなるのか不安。
んでTwitterがああいう現状だから今のウチでの使い方は
情報収集(主にレトロ)・キャンペーン・更新した時のお知らせに落ち着いてて、
代わりに分散型SNSのアカウントを強化した(元々かなり前からマストドンには入ってた)。
そして現在は何気ない呟き=misskey.io、絵関係=misskey.artになりつつあるけど…
misskeyは一次用のmisskey.design垢もあるから一次をどっちでやるか迷い始めてる。
designは入った人達の口コミ効果がすごくて急に人増えた印象があるな。
まさか創作全体のartを大幅に抜くとは思わなかったし。
artはチャンネルが魅力的だけど作品載せるのは一次メインになるだろうから
どっちに絵上げてリノート(TwitterのRT)するか迷ってる。
今はソースが古いサイトを弄る必要あるから作品更新した時考えるか。
更にio落ちた時の避難所としてmisskeyのりんごぱいとマストドン垢があるんだけど
分散型は余所で垢作ってもグローバルTLで他サーバーと繋げられる利点があるとはいっても
そんな何カ所も併用出来ない(しかもそんなに呟かない)から
運営状態見つつ何処かのタイミングで整理するかも。
そして創作系SNS入ってるのにPixivにはアカウントが無いオチ。昔入ってたけど上げづらくて消してしまった。
#SNS
misskeyに載せたクリスタおすすめ素材をこちらにも置いておきます。
余力があれば公式が標準以外で出してる素材縛りも作っておきたい。

クリスタの素材は基本的な物はほとんど標準搭載のを使っていて、
一番使う鉛筆・Gペン・エアブラシ・水彩は全部公式。
昔ザラザラしたペンをやたら使ってた頃があったけど結局公式が一番使いやすいってなる。
#ClipStudioPaint
余力があれば公式が標準以外で出してる素材縛りも作っておきたい。

クリスタの素材は基本的な物はほとんど標準搭載のを使っていて、
一番使う鉛筆・Gペン・エアブラシ・水彩は全部公式。
昔ザラザラしたペンをやたら使ってた頃があったけど結局公式が一番使いやすいってなる。
#ClipStudioPaint
日記といったら自分が使っていた日記ソフトの話でも。
自分はMac使っていた時代からブランク挟みながらも
日記ソフトを非公開でずっと付けていて、今のWindows10で使ってるのがwdiary。
HTMLで書き出せるからソレでバックアップがとれるんですよね。
Macの時はCloverDiaryを結構長く使ってた記憶があるのだけど、
今でも現役で使えるのを知って嬉しかった。
最近のはアプリストア経由で入れるからiPhone/iPadと連携したり
外観もブログやインスタに近いスッキリした物が主流になってる感ある。
海外系のでMacJournalも結構重宝していたような記憶が。
当時は有料で海外ソフトのバンドルセットの中に入っていた。
(CSSeditorや1Password目当てに買ったかな?CSSeditorはCSS2時代まではすごく使えた)
WinではNanaTerryが近い使い勝手でソレも重宝している。
RapidWeaverっていうのも(今よりだいぶ安かった)初期のやつを使ってたけど
アレは日記じゃなくサイト構築ソフトだから、書き出してネットへ上げるのがメインだったかな。
テーマが当時のiWebに似ていてプレビューするのが楽しかった。
…これらよりも前に使ってたのってStoneDiaryと西瓜日記だったか?
ここまでくるとMacOS9の話だから記憶が曖昧になってきてる。
StoneはHTML出力できたから最初に作ったサイト用に使ってて、西瓜は見た目の可愛さからOSXへ移ってもしばらくクラシックモードで使ってたような🤔
#パソコン
自分はMac使っていた時代からブランク挟みながらも
日記ソフトを非公開でずっと付けていて、今のWindows10で使ってるのがwdiary。
HTMLで書き出せるからソレでバックアップがとれるんですよね。
Macの時はCloverDiaryを結構長く使ってた記憶があるのだけど、
今でも現役で使えるのを知って嬉しかった。
最近のはアプリストア経由で入れるからiPhone/iPadと連携したり
外観もブログやインスタに近いスッキリした物が主流になってる感ある。
海外系のでMacJournalも結構重宝していたような記憶が。
当時は有料で海外ソフトのバンドルセットの中に入っていた。
(CSSeditorや1Password目当てに買ったかな?CSSeditorはCSS2時代まではすごく使えた)
WinではNanaTerryが近い使い勝手でソレも重宝している。
RapidWeaverっていうのも(今よりだいぶ安かった)初期のやつを使ってたけど
アレは日記じゃなくサイト構築ソフトだから、書き出してネットへ上げるのがメインだったかな。
テーマが当時のiWebに似ていてプレビューするのが楽しかった。
…これらよりも前に使ってたのってStoneDiaryと西瓜日記だったか?
ここまでくるとMacOS9の話だから記憶が曖昧になってきてる。
StoneはHTML出力できたから最初に作ったサイト用に使ってて、西瓜は見た目の可愛さからOSXへ移ってもしばらくクラシックモードで使ってたような🤔
#パソコン
ポチ袋サイズの封筒はシードの消しゴムが結構いい見た目してたな。
便せんが通常のメモ帳サイズだったからオルファの便せんがメモ帳になれば
すごく使いやすそうだなと思いました。
#100均
#文房具