蚊がいなくなるスプレーを吹いて近くで落ちた蚊を眺める季節に入ったところで。
昭和から売られていたクラフト系玩具で自分が長らく勘違いしていた事があって、
現物が手元に無いからとSNSでずっと自分が子供の頃に買ってもらったのが
トミーの「おりひめ」だと思い込み話していた商品。
しかし後で画像を見つけてハッキリ思い出した。
買ってもらったのが実はタカラの「ておりとんとん お花畑に織りあげて」だったという。
ておりとんとんはダイヤルじゃなくパンチカードで模様を決めてたからその時点で気づくべきだったんだよなぁ。
その2つのメーカーが今は合併してタカラトミーになってるとか当時の自分では想像も付かないだろう。
当時から玩具としてはまぁまぁ高めの商品だったから買ってもらった時は嬉しかった。
しかし自分は「あむあむ」の方が欲しかったというオチ。
それについては玩具じゃないガチの職業用を大人になってから触る訳だが。
今のミニ織機は玩具よりも普通の手芸品に小ぶりで安いのがあるから
試してみたい人はそういった品から買ってみるのが良いと思う。
#昭和レトロ
		
	昭和から売られていたクラフト系玩具で自分が長らく勘違いしていた事があって、
現物が手元に無いからとSNSでずっと自分が子供の頃に買ってもらったのが
トミーの「おりひめ」だと思い込み話していた商品。
しかし後で画像を見つけてハッキリ思い出した。
買ってもらったのが実はタカラの「ておりとんとん お花畑に織りあげて」だったという。
ておりとんとんはダイヤルじゃなくパンチカードで模様を決めてたからその時点で気づくべきだったんだよなぁ。
その2つのメーカーが今は合併してタカラトミーになってるとか当時の自分では想像も付かないだろう。
当時から玩具としてはまぁまぁ高めの商品だったから買ってもらった時は嬉しかった。
しかし自分は「あむあむ」の方が欲しかったというオチ。
それについては玩具じゃないガチの職業用を大人になってから触る訳だが。
今のミニ織機は玩具よりも普通の手芸品に小ぶりで安いのがあるから
試してみたい人はそういった品から買ってみるのが良いと思う。
#昭和レトロ
			●一平ちゃん ショートケーキ味(明星食品)
一平ちゃんの30周年記念から。

( ^ω^)………実は買ってたんだなぁ。
来月前半までなら賞味期限な理由からディスカウントショップで投げ売りされてるかも。
評判については既にいろいろ見ており自分としては美味い不味い以前に
甘い味であの量は絶対飽きて食えなくなるの判ってたからムダにしない為にも
半分どころか7割ほど普通の焼きそばにして熱いうちに食した。結果それは正解だった。
麺が太く特殊な造りで焼きそばとしても合いづらいとは言われてたが
自分の場合ソースに甘口醤油足して鰹節とマヨ乗せれば普通に美味く食えた。
お食事加工はダシの風味付けて甘めにするか醤油ベースで焼うどん風にするのがオススメ。
残りの麺は粉6割・残りの具ほぼ全部入れて冷蔵庫に数時間放り込んだ。
その状態で食べてみても案の定美味くはなかったものの、乾燥いちごかソース付いてる所だけはそれなりに食えた。
自分の場合は甘酸っぱさで軽減されるらしく9年前みたいに付属ソースがマヨじゃなくて良かったと心底思ったわな。
クリーム味の粉末ソースがちょっと舐めたら人工的なニオイと味でイマイチだったから
不味いのはコレが原因かという気がした。麺と絡みにくくガッツリ味が変わる程でもないし。
ホワイトペッパーが合う話をどこかで見ててソレは納得できたから、
口に合わなくても捨てたくないと思ったらいちごジャムかホワイトペッパーを足すのが無難かも。
間違っても某医師みたいに甘くした後から焼きそばの味にしてはならない。
一部の層には刺さりまくったようなので自分ならイケそうと思った人かアレンジしたい人、
麺だけ安売りしてたら活用したい人は今がラストチャンスだと思う。
余ったソースはトーストかヨーグルトにでも足せば良い。
#インスタント麺
		
	一平ちゃんの30周年記念から。

( ^ω^)………実は買ってたんだなぁ。
来月前半までなら賞味期限な理由からディスカウントショップで投げ売りされてるかも。
評判については既にいろいろ見ており自分としては美味い不味い以前に
甘い味であの量は絶対飽きて食えなくなるの判ってたからムダにしない為にも
半分どころか7割ほど普通の焼きそばにして熱いうちに食した。結果それは正解だった。
麺が太く特殊な造りで焼きそばとしても合いづらいとは言われてたが
自分の場合ソースに甘口醤油足して鰹節とマヨ乗せれば普通に美味く食えた。
お食事加工はダシの風味付けて甘めにするか醤油ベースで焼うどん風にするのがオススメ。
残りの麺は粉6割・残りの具ほぼ全部入れて冷蔵庫に数時間放り込んだ。
その状態で食べてみても案の定美味くはなかったものの、乾燥いちごかソース付いてる所だけはそれなりに食えた。
自分の場合は甘酸っぱさで軽減されるらしく9年前みたいに付属ソースがマヨじゃなくて良かったと心底思ったわな。
クリーム味の粉末ソースがちょっと舐めたら人工的なニオイと味でイマイチだったから
不味いのはコレが原因かという気がした。麺と絡みにくくガッツリ味が変わる程でもないし。
ホワイトペッパーが合う話をどこかで見ててソレは納得できたから、
口に合わなくても捨てたくないと思ったらいちごジャムかホワイトペッパーを足すのが無難かも。
間違っても某医師みたいに甘くした後から焼きそばの味にしてはならない。
一部の層には刺さりまくったようなので自分ならイケそうと思った人かアレンジしたい人、
麺だけ安売りしてたら活用したい人は今がラストチャンスだと思う。
余ったソースはトーストかヨーグルトにでも足せば良い。
#インスタント麺
			マクドのスパイシーナゲットを食ってきた。
このナゲットは見た目は赤み強めだが辛さはピリ辛程度で
選んだソースがサワークリームペッパーだったから食べやすかった。
ソースは単体で買ったらエビフライに使いたい味。
あともう1つ、最近まで気づかなかったのがコンビニでも買えるメイトーのなめらかプリンに洋酒が入っていた点。
といっても0.2%未満だから相当な過敏症でなければ同じく気づかないと思う。
●星空にごえんがあるよ レモンソーダ味(チロルチョコ)
限定品の五円玉チョコ。コンビニで購入。

七夕合わせかな?パケデザもフレーバーも爽やか。
味はそれなりに酸味がある代わりに甘みは控えめ、レモン味のチョコが好きならイケると思う。
個人的には量減らしてもいいからパチパチキャンディ付いてればもっと良かったかも。
ごえんがあるよのレギュラーは自分の子供時代は本当に1個5円でバラ売りされてて
駄菓子を扱う個人商店でよく買っていた。まとめ売りされたのはそれより後の世代になってから。
味も当時から5円と思えば美味かったからロングセラーになってるんだよなと。
●トップバリュ 大阪の味 お好み焼き風ソース焼そば(イオン)
万博合わせの限定商品から。製造は日清。

前に載せたタコ焼き風ヌードルはまだ残ってたが
コレは順調に売れてたのか買おうと思った頃には品切れ寸前だった。
更にうどんは早々に売り切れてた。作ってるの日清だしな。
液体ソースとふりかけが入っててソースは若干油が分離するからフタの上で温めた方が良さげ。
味はお好み焼きソースの味付けにしているだけあり甘くて美味い。
麺が太麺なのも甘いソースに合ってて良かった。お好みでマヨや紅生姜を足しても良い。
●ババリア ノンアルコールビール
オランダ製のノンアルコールビール。スーパーで購入。

前にレモン味を飲んだから普通のやつも買ってみた。
味はやや辛口でビールらしい味を感じ個人的には美味い方だと思う。
それなりにビールっぽい物が飲みたい人向けか。
香料以外の添加物が無いから自然食品の店にも置いてあったりする。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
		
	このナゲットは見た目は赤み強めだが辛さはピリ辛程度で
選んだソースがサワークリームペッパーだったから食べやすかった。
ソースは単体で買ったらエビフライに使いたい味。
あともう1つ、最近まで気づかなかったのがコンビニでも買えるメイトーのなめらかプリンに洋酒が入っていた点。
といっても0.2%未満だから相当な過敏症でなければ同じく気づかないと思う。
●星空にごえんがあるよ レモンソーダ味(チロルチョコ)
限定品の五円玉チョコ。コンビニで購入。

七夕合わせかな?パケデザもフレーバーも爽やか。
味はそれなりに酸味がある代わりに甘みは控えめ、レモン味のチョコが好きならイケると思う。
個人的には量減らしてもいいからパチパチキャンディ付いてればもっと良かったかも。
ごえんがあるよのレギュラーは自分の子供時代は本当に1個5円でバラ売りされてて
駄菓子を扱う個人商店でよく買っていた。まとめ売りされたのはそれより後の世代になってから。
味も当時から5円と思えば美味かったからロングセラーになってるんだよなと。
●トップバリュ 大阪の味 お好み焼き風ソース焼そば(イオン)
万博合わせの限定商品から。製造は日清。

前に載せたタコ焼き風ヌードルはまだ残ってたが
コレは順調に売れてたのか買おうと思った頃には品切れ寸前だった。
更にうどんは早々に売り切れてた。作ってるの日清だしな。
液体ソースとふりかけが入っててソースは若干油が分離するからフタの上で温めた方が良さげ。
味はお好み焼きソースの味付けにしているだけあり甘くて美味い。
麺が太麺なのも甘いソースに合ってて良かった。お好みでマヨや紅生姜を足しても良い。
●ババリア ノンアルコールビール
オランダ製のノンアルコールビール。スーパーで購入。

前にレモン味を飲んだから普通のやつも買ってみた。
味はやや辛口でビールらしい味を感じ個人的には美味い方だと思う。
それなりにビールっぽい物が飲みたい人向けか。
香料以外の添加物が無いから自然食品の店にも置いてあったりする。
#インスタント麺
#ノンアル飲料
			クリスタが夏季セールやってて6/10までと結構タイトなので記事分けて案内します。
持ってるバージョンが1で4まで買い切りのまま一気に上げたい場合はセール期間に買うのがお得。
(例年通りなら今逃しても年末にもう1回あるかも)
次のバージョンは本当にどうなるんだろうな?
以前は4からサブスク限定になる話があっただけに。
#ClipStudioPaint
		
	持ってるバージョンが1で4まで買い切りのまま一気に上げたい場合はセール期間に買うのがお得。
(例年通りなら今逃しても年末にもう1回あるかも)
次のバージョンは本当にどうなるんだろうな?
以前は4からサブスク限定になる話があっただけに。
#ClipStudioPaint
			●ローソン 盛りすぎ!プレミアムロールケーキ
ローソンでちょくちょくやってる増量セールから。

このロールケーキ最初の数回はすぐ品切れて買えなかったから
落ち着いたのか大量に売ってるのを見て今回初めて買えた。
スポンジに収まらないぐらいクリームが乗ってるので容器もカサ高。
味はクリームがミルキーでいつも通り美味い。
カロリーもガチのケーキぐらい高いが税抜210円でこの量なら満足。
●フォー・ボー 牛だしフォー
ドンキに置いてあった輸入品のカップフォーから。ベトナム製。

レモングラスの匂いは強めだが食べてみるとそこまでクセもなく食べやすいほうだと思う。
チキンのはもっと食べやすいかもしれないが八角入り。
ドンキのは以前情熱価格で売ってたやつが好みの味だったからよく買ってた。
●ハッピーターン ハッピースパイス味(亀田製菓)
ハッピーターンの味変わり品。

スパイスというからもっとピリ辛なの期待したがいつものハッピーターンにちょっと色が付く程度だった。
後からスパイス感はくるが辛くはない。個別に包んでいないタイプだからか袋はジッパー付き。
●ビーノ ごま担々味(東ハト)
おつまみ向けのビーノ。

味の濃さを期待して買ったものの、ビーノの仕様上シーズニングが付きにくいのかそこまででもな感じ。
味自体はビーノが元々美味いから問題なくイケる。
えんどう豆で作られたスナック菓子は90年代頃に黎明期としてブームが起き
当時出ていた中ではハウスのジャックが一番好きだった。
東ハトが実質継いだ流れでさやえんどうとシェアを分け合ってる感ある。
えんどう豆のスナックはブルボンプチのチップスも好きなんだよな。
あとスナックではないが春日井のグリーン豆も。
ていうかグリンピース好きだから大抵のメニューは美味しく戴けるわ。
えんどう豆だけで作られたスナックが出た時は画期的だった。
メリケンなら野菜扱いされるレベルで食物繊維が多めなのも良い。
#インスタント麺
		
		
	ローソンでちょくちょくやってる増量セールから。

このロールケーキ最初の数回はすぐ品切れて買えなかったから
落ち着いたのか大量に売ってるのを見て今回初めて買えた。
スポンジに収まらないぐらいクリームが乗ってるので容器もカサ高。
味はクリームがミルキーでいつも通り美味い。
カロリーもガチのケーキぐらい高いが税抜210円でこの量なら満足。
●フォー・ボー 牛だしフォー
ドンキに置いてあった輸入品のカップフォーから。ベトナム製。

レモングラスの匂いは強めだが食べてみるとそこまでクセもなく食べやすいほうだと思う。
チキンのはもっと食べやすいかもしれないが八角入り。
ドンキのは以前情熱価格で売ってたやつが好みの味だったからよく買ってた。
●ハッピーターン ハッピースパイス味(亀田製菓)
ハッピーターンの味変わり品。

スパイスというからもっとピリ辛なの期待したがいつものハッピーターンにちょっと色が付く程度だった。
後からスパイス感はくるが辛くはない。個別に包んでいないタイプだからか袋はジッパー付き。
●ビーノ ごま担々味(東ハト)
おつまみ向けのビーノ。

味の濃さを期待して買ったものの、ビーノの仕様上シーズニングが付きにくいのかそこまででもな感じ。
味自体はビーノが元々美味いから問題なくイケる。
えんどう豆で作られたスナック菓子は90年代頃に黎明期としてブームが起き
当時出ていた中ではハウスのジャックが一番好きだった。
東ハトが実質継いだ流れでさやえんどうとシェアを分け合ってる感ある。
えんどう豆のスナックはブルボンプチのチップスも好きなんだよな。
あとスナックではないが春日井のグリーン豆も。
ていうかグリンピース好きだから大抵のメニューは美味しく戴けるわ。
えんどう豆だけで作られたスナックが出た時は画期的だった。
メリケンなら野菜扱いされるレベルで食物繊維が多めなのも良い。
#インスタント麺
			去年も同じような話したけど世間的に6月4日といったら虫歯予防デーで、
この時期は薬局のチラシ見てもオーラルケアのごり押しが凄い。
自分は子供の頃からあまり歯の状態がよろしくなくて治療に苦労させられたから
(前歯を折るトラブルもあったり)フロスや歯間ブラシなどの2000年前後ぐらいに
ようやく国内でも普及されたケア用品も割と早い段階で使っていた。
それなりに歳食った今は歯ぐきケアの方が重要になってる。
前にも書いた歯ブラシ以外で使い出したケア用品が小林製薬の糸ようじだった頃、
自分の歯間は詰まり気味(顎も狭い)で差し込みづらかったから
巻きのデンタルフロスが店で買いやすくなった時はすぐに乗り換えた。
フロスは使い慣れると歯ブラシだけでも落としきれない歯間のカスが一気に取れて
それが原因の口臭も消えてくれるから手放せなくなったわ。
初心者はワックスありの細いやつがオススメ。市販ならクリニカかダイソーに細いのがある。
逆に歯間が広くて細いの使うと痛いという人は膨らむスポンジ系の
糸ようじかフロスが良いかもしれない。
同じく去年書いた歯間ブラシも芯が金属になってるのは歯を傷めそうな感触が嫌で
シリコンの細い品が出た後すぐ乗り換えたわ。シリコンは全体が柔らくて良い。
歯磨き粉は知覚過敏になってる今はシュミテクトばかり使っているが、
昔(特にデンタルリンスなどの種類が増えた90年代)は時代に合わせていろいろ使ってた。
液体のはデンタルリンスより液体歯磨きを好んで使っていたからガムと昔売ってたハピカの使用率が高かった。
ガムは早い段階で携帯サイズがあったのとアルコール入ってないのを選べて使い勝手も良かった。
少し前ならコンクールも使ってたな。コンクールは虫歯予防であれば液体とジェルの併用がオススメ。
歯ブラシは今は毛先が細く柔らかいのしか使っておらず併用してるタフトブラシも柔らかいのを選んでる。
電動歯ブラシは刺激を与えたくないので昔から使っていない。
タフトブラシは楽天で見つけて気になり注文したのが最初だったかな?
そこから当時の東急ハンズで売ってるのを見て使い続けるようになった感じ。
メーカーにこだわりは無いから100均のでも自分の口に合うのがあれば十分だと思ってる。
		
	この時期は薬局のチラシ見てもオーラルケアのごり押しが凄い。
自分は子供の頃からあまり歯の状態がよろしくなくて治療に苦労させられたから
(前歯を折るトラブルもあったり)フロスや歯間ブラシなどの2000年前後ぐらいに
ようやく国内でも普及されたケア用品も割と早い段階で使っていた。
それなりに歳食った今は歯ぐきケアの方が重要になってる。
前にも書いた歯ブラシ以外で使い出したケア用品が小林製薬の糸ようじだった頃、
自分の歯間は詰まり気味(顎も狭い)で差し込みづらかったから
巻きのデンタルフロスが店で買いやすくなった時はすぐに乗り換えた。
フロスは使い慣れると歯ブラシだけでも落としきれない歯間のカスが一気に取れて
それが原因の口臭も消えてくれるから手放せなくなったわ。
初心者はワックスありの細いやつがオススメ。市販ならクリニカかダイソーに細いのがある。
逆に歯間が広くて細いの使うと痛いという人は膨らむスポンジ系の
糸ようじかフロスが良いかもしれない。
同じく去年書いた歯間ブラシも芯が金属になってるのは歯を傷めそうな感触が嫌で
シリコンの細い品が出た後すぐ乗り換えたわ。シリコンは全体が柔らくて良い。
歯磨き粉は知覚過敏になってる今はシュミテクトばかり使っているが、
昔(特にデンタルリンスなどの種類が増えた90年代)は時代に合わせていろいろ使ってた。
液体のはデンタルリンスより液体歯磨きを好んで使っていたからガムと昔売ってたハピカの使用率が高かった。
ガムは早い段階で携帯サイズがあったのとアルコール入ってないのを選べて使い勝手も良かった。
少し前ならコンクールも使ってたな。コンクールは虫歯予防であれば液体とジェルの併用がオススメ。
歯ブラシは今は毛先が細く柔らかいのしか使っておらず併用してるタフトブラシも柔らかいのを選んでる。
電動歯ブラシは刺激を与えたくないので昔から使っていない。
タフトブラシは楽天で見つけて気になり注文したのが最初だったかな?
そこから当時の東急ハンズで売ってるのを見て使い続けるようになった感じ。
メーカーにこだわりは無いから100均のでも自分の口に合うのがあれば十分だと思ってる。
餅が入ってるという点が気になって。(全体図はネットの画像検索で)
皮が思ったよりも薄く、薄いぶん中の餅の食感がかき消されずしっかり味わえる。
きなこは甘さも丁度良く当たりだったが飛び散りやすくて
家で食べる時は受け皿用意するか掃除前提になりそう。
●マルちゃん正麺 ごまだれ冷やし中華(東洋水産)
マルちゃん正麺の冷やし中華版。店によっては100均でも買える。
麺の太さは中ぐらいで茹ですぎなければコシが強く
カップでよく売られてる出来合いの冷やし中華に比べて歯ごたえを感じた。
ごまだれは酸味があって美味い。麺をしっかり冷やせば酸味が活きる。
●ちょこしみる はなぼうろ 桜味(ノースカラーズ)
某所でおつとめ品になってたのを購入。春にセブンで売ってたっぽい?
見た目はそばぼうろっぽいが固めのしみチョコな食感で味も桜の味がしっかり付いてて美味い。
桜のフレーバーとしみチョコ好きな人にオススメ。
●凍らせて食べる 杏仁風アイス(谷尾食糧工業)
最近増えてる棒シャーベットから。ダイソーで購入。
凍らせた時の色はスポドリ凍らせた時とほぼ同じ、
味は杏仁豆腐なだけありかなりソレっぽい味がして個人的には好きな味だった。
ジュースのまま飲めばスモモかアーモンドが混じったような味になると思う。
クリアタイプだから昔あったフルーツinゼリーのさくらんぼ味を思い出させる風味だったし
次はジュースで飲みたいと思った。
(追記)後日そのまま冷蔵庫で冷やしドリンクとして飲んでみたら
どこかで口にした味だなぁと思いきや、さくらんぼの缶詰シロップの味だった…。
凍らせないと味が杏仁豆腐よりもシロップ漬さくらんぼに寄る。
●ファンタ アンバサ サワーホワイト(日本コカコーラ)
ファンタの復刻系。ローソン限定販売。
売られて数日だった気がしたが買った時にはラス1だったから相当売れてるのか。
アンバサは最近まで一部のドリンクバーにあったイメージだが今もあるんだろうか?
缶も地域限定だがまだ生きてることだし。
ファンタとはいえど中身が乳酸菌飲料のアンバサだからか炭酸が極々弱い。
ホワイトグレープと言われるとまぁ解る味。
しかし地域柄なのか?自分は当時のアンバサはあまり馴染みが無く、この系統のドリンクは
愛のスコール(次点が森永ピクニックのヨーゴドリンクかカンピーのクリームソーダ)メインに飲んでた記憶しかない。
味も実際スコールの方が好きだった。今では缶詰かジャムの印象が強いカンピーのジュースは地元が近いからよく置いてあったはず。
#インスタント麺
#昭和レトロ