●金ちゃんラーメン(徳島製粉)
袋の金ちゃんラーメン。地元のスーパーで購入。

販売地域が限られてる金ちゃんラーメン。この辺ではレギュラーの袋麺なら買える店は比較的多い。
麺の太さは中くらいでヌードルと同じく煮ても伸びにくいコシの強さがある。
スープの方がメジャーな袋麺よりも若干塩分が低いせいか?
醤油味として旨味はあるもののスッキリしてクリアな味。
ある意味で昭和レトロな風味を感じられる。具材や調理法のアレンジもしやすい。
濃い味のラーメンに舌が慣れてると物足りないかもだが
油っこくなくて胃もたれしにくいからシニア層の人気が高いのも頷ける。
●金ちゃんヌードル トマト&チーズ味(徳島製粉)
金ちゃんヌードルの新商品。カップのデザインが可愛い。

見つけたら買おうと思っていたところに近くのスーパーで普通に売ってたのを見つけて購入。
麺の太さはいつもの金ちゃんヌードル、具材にじゃがいも・チーズ・チンゲン菜が入ってて
チーズは溶けやすいから具はじゃがいもの食感が目立つ。
トマトスープがクリアで酸味があり、お湯を入れすぎると薄くなるから一番下の線を超えないのがよさげ。
追いチーズをするとさらにソレっぽい味になって美味い。
食べてると底のほうが塩っぱく感じるが塩分は一般的なカップ麺よりも低い。
ぶっかけうどんなど徳島製粉の即席麺は塩分低い商品が多いように思う。
●カップヌードル 辛麺(日清食品)
カプヌの辛いやつ。ベースは宮崎辛麺。(本物食ったことない)

容器からして辛そうな外観。別添えスパイスなどは無し。
辛さの程はカップの辛ラーメンやとんがらし麺と良い勝負でまあまあ辛い。
後にも長く残る辛さだがむせる程の激辛ではなく辛いのが苦手で無ければ食える範囲。
しかしスープは軽い酸味とラー油みたいなコクがあり思った以上に美味かった。
チーズ・卵・納豆などとも相性が良いタイプの味。
通常の湯分量で作ってもスープがドロドロしてるから米を入れても薄くならない。
個人的に辛いカップ麺の中で特に好きなとんがらし麺より入手が楽だから
とりあえず辛いカップ麺買いたい時の選択肢にはなる。
●どん兵衛 辛麺うどん(日清食品)
日清の辛麺うどん版。

同じく宮崎辛麺がベースだが、辛麺ヌードルよりうどんのが酸味は弱く甘みを感じて食べやすく感じた。
スープはヌードルほどドロッとしていないから米を入れるとお茶漬けっぽくなりそう。
辛さの程はピリ辛の1段上ぐらいでスープの粘度が低いぶんヌードルより弱い。
ヌードルよりも好みの辛さだったから機会があればリピりたい。
●大阪たこ焼き味 焼そば(エースコック)
いかにも万博合わせを思わせる見た目の限定焼きそば。

昭和のCMで有名になった某ラーメンを知ってる身としてはたこ焼き入った麺などホイホイされてしまう。
そういう店で買ったから何処かから流れてきた品かと思いきや意外にも新商品だった。
液体ソース・青のりと削り節が入ったふりかけ・乾燥たこ焼きが付属されている。
麺は中太で少し戻りにくく、たこ焼きが軽いスポンジ状で不安になったが
卵ベースというので食べてみたら明石焼きみたいな卵感があり
想定より美味かったから某ラーメンの二の舞にはならないと思う。
鰹節があれば足すとより美味くなる。
#インスタント麺
		
	袋の金ちゃんラーメン。地元のスーパーで購入。

販売地域が限られてる金ちゃんラーメン。この辺ではレギュラーの袋麺なら買える店は比較的多い。
麺の太さは中くらいでヌードルと同じく煮ても伸びにくいコシの強さがある。
スープの方がメジャーな袋麺よりも若干塩分が低いせいか?
醤油味として旨味はあるもののスッキリしてクリアな味。
ある意味で昭和レトロな風味を感じられる。具材や調理法のアレンジもしやすい。
濃い味のラーメンに舌が慣れてると物足りないかもだが
油っこくなくて胃もたれしにくいからシニア層の人気が高いのも頷ける。
●金ちゃんヌードル トマト&チーズ味(徳島製粉)
金ちゃんヌードルの新商品。カップのデザインが可愛い。

見つけたら買おうと思っていたところに近くのスーパーで普通に売ってたのを見つけて購入。
麺の太さはいつもの金ちゃんヌードル、具材にじゃがいも・チーズ・チンゲン菜が入ってて
チーズは溶けやすいから具はじゃがいもの食感が目立つ。
トマトスープがクリアで酸味があり、お湯を入れすぎると薄くなるから一番下の線を超えないのがよさげ。
追いチーズをするとさらにソレっぽい味になって美味い。
食べてると底のほうが塩っぱく感じるが塩分は一般的なカップ麺よりも低い。
ぶっかけうどんなど徳島製粉の即席麺は塩分低い商品が多いように思う。
●カップヌードル 辛麺(日清食品)
カプヌの辛いやつ。ベースは宮崎辛麺。(本物食ったことない)

容器からして辛そうな外観。別添えスパイスなどは無し。
辛さの程はカップの辛ラーメンやとんがらし麺と良い勝負でまあまあ辛い。
後にも長く残る辛さだがむせる程の激辛ではなく辛いのが苦手で無ければ食える範囲。
しかしスープは軽い酸味とラー油みたいなコクがあり思った以上に美味かった。
チーズ・卵・納豆などとも相性が良いタイプの味。
通常の湯分量で作ってもスープがドロドロしてるから米を入れても薄くならない。
個人的に辛いカップ麺の中で特に好きなとんがらし麺より入手が楽だから
とりあえず辛いカップ麺買いたい時の選択肢にはなる。
●どん兵衛 辛麺うどん(日清食品)
日清の辛麺うどん版。

同じく宮崎辛麺がベースだが、辛麺ヌードルよりうどんのが酸味は弱く甘みを感じて食べやすく感じた。
スープはヌードルほどドロッとしていないから米を入れるとお茶漬けっぽくなりそう。
辛さの程はピリ辛の1段上ぐらいでスープの粘度が低いぶんヌードルより弱い。
ヌードルよりも好みの辛さだったから機会があればリピりたい。
●大阪たこ焼き味 焼そば(エースコック)
いかにも万博合わせを思わせる見た目の限定焼きそば。

昭和のCMで有名になった某ラーメンを知ってる身としてはたこ焼き入った麺などホイホイされてしまう。
そういう店で買ったから何処かから流れてきた品かと思いきや意外にも新商品だった。
液体ソース・青のりと削り節が入ったふりかけ・乾燥たこ焼きが付属されている。
麺は中太で少し戻りにくく、たこ焼きが軽いスポンジ状で不安になったが
卵ベースというので食べてみたら明石焼きみたいな卵感があり
想定より美味かったから某ラーメンの二の舞にはならないと思う。
鰹節があれば足すとより美味くなる。
#インスタント麺
			ミスドのホームカットが復活したのでシナモン味を食べてみた。
包みに大量に残ったシナモンシュガーをザラザラ口へ流し込めるぐらい
本体もシナモンの味が強かったからシナモン好きならイケる味。逆に苦手なら厳しいかも。
今月のいちご新聞。本誌の特集はいちご新聞50周年がメイン。

上の付録はこの地域では人気の柄だったのか
雨で客足が減ってる発売日に行ったはずなのにこの柄だけラス1だったな。
この手のバッグは毎回ザラザラした不織布のイメージが強いけど今回は値段が330円になった効果か?
素材にプラスチック感のある樹脂が混じっててちょっとの水滴なら弾きそうなぐらい固くてハリがある生地だった。
サイズも縦横とも25cm近くあってマチ付きだし早めに無くなりそうだと思ったわ。
#サンリオ
		
	包みに大量に残ったシナモンシュガーをザラザラ口へ流し込めるぐらい
本体もシナモンの味が強かったからシナモン好きならイケる味。逆に苦手なら厳しいかも。
今月のいちご新聞。本誌の特集はいちご新聞50周年がメイン。

上の付録はこの地域では人気の柄だったのか
雨で客足が減ってる発売日に行ったはずなのにこの柄だけラス1だったな。
この手のバッグは毎回ザラザラした不織布のイメージが強いけど今回は値段が330円になった効果か?
素材にプラスチック感のある樹脂が混じっててちょっとの水滴なら弾きそうなぐらい固くてハリがある生地だった。
サイズも縦横とも25cm近くあってマチ付きだし早めに無くなりそうだと思ったわ。
#サンリオ
			Switchのjoysoundが先週と今週の土曜日の日中に無料解放してたから1時間だけ参加してみた。
機材については…コレがあるんだよなぁ。

画像の品については落ち着いたら記事にするかも。無料開放で試せるの間に合って良かった。
Switchのカラオケはたまに無料開放やってるけど時間帯が8~20時なので
その時間帯が学校や仕事などで埋まってる身だと厳しい。
チケット課金してアクティブにすれば期間内はいつでも歌える。
買っても即適応されないから家族や誰かと集まってカラオケ大会やるなら
該当アカウントで事前にチケットを準備出来る。無料日などに時々セールもやってる。
(ただし以前のように家族アカウント間でチケットを共有出来なくなった)
あと検索が1曲ごとにやり直すからTV繋いでると操作が面倒に感じる。
それでも採点とかやらず淡々とヒトカラやる分には気楽で良いと思う。
そういえばネット上で駿河屋がお漏らしやらかして騒ぎになってるのを見て、
自分も利用した事があるからとマイページ確認したら最後の注文が2022年だった。
2022年ならクレカの期限も過ぎてるから大丈夫とは思うが。
漏洩したのも今年7/24以降の注文分でクレカ登録はしてないからパスだけ変えておいた。
少なくともクレカ登録していた人と1年以内に注文履歴がある人は
アカウントの状況を確認しておいた方が良い。
クレカといえばここのレン鯖も最近更新したばかりだけどいまだに手動で入れてるわ。
自動引き落としの方が楽ではあるが、支払い方法をその都度柔軟に切り替えたいから手動にしてる。
		
	機材については…コレがあるんだよなぁ。

画像の品については落ち着いたら記事にするかも。無料開放で試せるの間に合って良かった。
Switchのカラオケはたまに無料開放やってるけど時間帯が8~20時なので
その時間帯が学校や仕事などで埋まってる身だと厳しい。
チケット課金してアクティブにすれば期間内はいつでも歌える。
買っても即適応されないから家族や誰かと集まってカラオケ大会やるなら
該当アカウントで事前にチケットを準備出来る。無料日などに時々セールもやってる。
(ただし以前のように家族アカウント間でチケットを共有出来なくなった)
あと検索が1曲ごとにやり直すからTV繋いでると操作が面倒に感じる。
それでも採点とかやらず淡々とヒトカラやる分には気楽で良いと思う。
そういえばネット上で駿河屋がお漏らしやらかして騒ぎになってるのを見て、
自分も利用した事があるからとマイページ確認したら最後の注文が2022年だった。
2022年ならクレカの期限も過ぎてるから大丈夫とは思うが。
漏洩したのも今年7/24以降の注文分でクレカ登録はしてないからパスだけ変えておいた。
少なくともクレカ登録していた人と1年以内に注文履歴がある人は
アカウントの状況を確認しておいた方が良い。
クレカといえばここのレン鯖も最近更新したばかりだけどいまだに手動で入れてるわ。
自動引き落としの方が楽ではあるが、支払い方法をその都度柔軟に切り替えたいから手動にしてる。
			久々ミニミニ旅行してきた。ホームのえきそば。

暑さのピークから解放されてるとはいえこの日は蒸し暑くて汗がふき出てたから
冷房キンキンに効いたコーナーで塩っぱいスープが身に染み渡る。
ここのえきそばはペラペラの天ぷらを沈めて崩しながら食うとふやけて美味い。
ゆっくり食べたい人は新幹線乗り場近くの駅弁売ってるまねきダイニングなどへ行けば座って食べられる。
シウマイ弁当の関西限定版もダイニングで買えるから興味がある人はぜひ。
そして病院で買ってハマったと以前書いた、おいしいミルク・バニラ(らくのうマザーズ)も見つけてしまい購入。

改めて飲むと覚えていた味より甘くなかったものの牛乳にバニラの風味なんて美味いに決まってる。
さらに全然買えてなかったタリーズ炭酸コーヒーの無糖もようやく見つけられた。

家へ持ち帰って飲んでみたら無糖も自分の舌には美味く飲める味だった。
ライムトニックよりも苦味を強く感じられるかも。
アレンジとしてミントシロップとガムシロップ足したら
普段は全く飲まないエナジードリンク飲んでるみたいでキマるが無糖で買った意味…。
#ローカル話
		
	
暑さのピークから解放されてるとはいえこの日は蒸し暑くて汗がふき出てたから
冷房キンキンに効いたコーナーで塩っぱいスープが身に染み渡る。
ここのえきそばはペラペラの天ぷらを沈めて崩しながら食うとふやけて美味い。
ゆっくり食べたい人は新幹線乗り場近くの駅弁売ってるまねきダイニングなどへ行けば座って食べられる。
シウマイ弁当の関西限定版もダイニングで買えるから興味がある人はぜひ。
そして病院で買ってハマったと以前書いた、おいしいミルク・バニラ(らくのうマザーズ)も見つけてしまい購入。

改めて飲むと覚えていた味より甘くなかったものの牛乳にバニラの風味なんて美味いに決まってる。
さらに全然買えてなかったタリーズ炭酸コーヒーの無糖もようやく見つけられた。

家へ持ち帰って飲んでみたら無糖も自分の舌には美味く飲める味だった。
ライムトニックよりも苦味を強く感じられるかも。
アレンジとしてミントシロップとガムシロップ足したら
普段は全く飲まないエナジードリンク飲んでるみたいでキマるが無糖で買った意味…。
#ローカル話
			今頃になって気づいた事は、特保オールフリーやトニックウォーターが好きな自分は
どうも苦味料の味が好きというのに気づいてしまった点。
苦味料といったら乳幼児の誤飲防止に「なめるとにがいよ」な注意書きで
小さい玩具やゲームソフトに塗られてたりするよな。
さすがに汚いから舐めたことは無くそっちの苦味がどんなモノかは知らないが
食品に入ってるのと同じ路線の苦さだろうか。
●シトラスコーヒー(ファミリーマート)
ファミマPBの限定チルドカップ飲料から。

シトラスコーヒーがファミマで出てると知って買わずにはいられなかった。
こちらはドトールとの共同開発。
勘のいい人ならコーヒーにグレープフルーツとライム入ってる時点でコレの地雷度が伺えそうだが
味は一般的な味覚でいったら恐らく微妙の部類になるとは思う。はちみつ入ってるのも好みが分かれそう。
でも今年売られたタリーズのライムトニックよりはアイスコーヒーの苦味があり酸味は弱いぶん飲みやすいかも。
自分の好みはタリーズのが上だけども十分飲める味だった。甘すぎるなら炭酸水で割るのもアリ。
●フローズンチョコバナナ(セブンイレブン)
セブンで売ってる輪切りの冷凍チョコバナナ。原産国はタイ。

これは値段がやや高めなだけあってか味はスティックの冷凍チョコバナナよりも食べやすくて美味い。
70g入ってるからそれなりに満足できる量だと思う。
●凍らせて爽快! コーラ&ソーダシャーベット(リボン)
冷凍庫で凍らせるタイプのミニドリンク。現行の価格は10本300円ぐらい。

コレも前に上げたフルーツ系のと同じくサイズは駄菓子の細いこんにゃくゼリー横2本分で
カロリー高めなだけあり味はしっかり濃くて美味い。
ソーダ味がガリガリ君というよりも子供の頃に食った森永のダブルソーダを思い出す味だった。
ダブルソーダは小学生の頃に祭りの屋台練り回しやってた時の休憩中に毎年貰ってたな。
レトロな味の冷菓が欲しい時にも良いなと感じた。
蛇足だが一緒に貰えるローカル企業の菓子パンが
レトロブームで持て囃されたドシンプルな文字だけのパッケージだったのも思い出す。
●ふわっと 旨辛辣油味(岩塚製菓)
ふわっとの限定品から。

パケだけ見ると激辛感あるが実際食べた感じは普通に辛く感じるレベル。
食感が軽いのでサクサク食えてしまうが、何故かラー油味なのに練りからし口にしたのかってぐらい鼻にくる。
わさびや粉辛子が苦手な人は注意。
#昭和レトロ
		
	どうも苦味料の味が好きというのに気づいてしまった点。
苦味料といったら乳幼児の誤飲防止に「なめるとにがいよ」な注意書きで
小さい玩具やゲームソフトに塗られてたりするよな。
さすがに汚いから舐めたことは無くそっちの苦味がどんなモノかは知らないが
食品に入ってるのと同じ路線の苦さだろうか。
●シトラスコーヒー(ファミリーマート)
ファミマPBの限定チルドカップ飲料から。

シトラスコーヒーがファミマで出てると知って買わずにはいられなかった。
こちらはドトールとの共同開発。
勘のいい人ならコーヒーにグレープフルーツとライム入ってる時点でコレの地雷度が伺えそうだが
味は一般的な味覚でいったら恐らく微妙の部類になるとは思う。はちみつ入ってるのも好みが分かれそう。
でも今年売られたタリーズのライムトニックよりはアイスコーヒーの苦味があり酸味は弱いぶん飲みやすいかも。
自分の好みはタリーズのが上だけども十分飲める味だった。甘すぎるなら炭酸水で割るのもアリ。
●フローズンチョコバナナ(セブンイレブン)
セブンで売ってる輪切りの冷凍チョコバナナ。原産国はタイ。

これは値段がやや高めなだけあってか味はスティックの冷凍チョコバナナよりも食べやすくて美味い。
70g入ってるからそれなりに満足できる量だと思う。
●凍らせて爽快! コーラ&ソーダシャーベット(リボン)
冷凍庫で凍らせるタイプのミニドリンク。現行の価格は10本300円ぐらい。

コレも前に上げたフルーツ系のと同じくサイズは駄菓子の細いこんにゃくゼリー横2本分で
カロリー高めなだけあり味はしっかり濃くて美味い。
ソーダ味がガリガリ君というよりも子供の頃に食った森永のダブルソーダを思い出す味だった。
ダブルソーダは小学生の頃に祭りの屋台練り回しやってた時の休憩中に毎年貰ってたな。
レトロな味の冷菓が欲しい時にも良いなと感じた。
蛇足だが一緒に貰えるローカル企業の菓子パンが
レトロブームで持て囃されたドシンプルな文字だけのパッケージだったのも思い出す。
●ふわっと 旨辛辣油味(岩塚製菓)
ふわっとの限定品から。

パケだけ見ると激辛感あるが実際食べた感じは普通に辛く感じるレベル。
食感が軽いのでサクサク食えてしまうが、何故かラー油味なのに練りからし口にしたのかってぐらい鼻にくる。
わさびや粉辛子が苦手な人は注意。
#昭和レトロ
			そういえば今年…黄色いスイカをスーパーで見た記憶がまだ無いような??
今はまずノーマルのスイカが高くて1人前のカットも500円ぐらいするなか
セールで200円しない1口カットのパックを目にして安いと思い買ったら
糖度13度の割には固くて水っぽかった。ん~だがそれもまたよし(玉壺かな)
あと下の記事で森永のアイスボックスはそのまま囓る派と書いたものの、
先日ファミマで買ったPBのピーチマンゴー&ルイボスティーを
今年売ってるアイスボックスの塩ライチ味に注いだらかなり美味かった。
特殊な造りの氷ですぐには溶けないから(むしろ大きく固まる)
スプーンでお茶の味が染みた氷をかきだしながら食っても美味かったからオススメ。
使うお茶は無糖の紅茶やルイボスなら大抵美味いと思う。
●モヒートミント シロップ(モナン)
カクテルの割り材として売られているノンアルコールのミントシロップ。
メーカーはフランスでマレーシア製。ちな加糖。

トニックウォーターに混ぜる事でノンアルコールのまま簡単なモヒートが作れる。
おすすめのトニックウォーターは炭酸が強いカナダドライ。
アルコール入れるならホワイトラムを追加。推奨の比率は「シロップ<ベース飲料」で1:8。
合う飲料と混ぜれば美味くなるがスースー感はあまりせず入れすぎると返って味が悪くなるかも。
同メーカーの割り材シロップは他にも桜やローズなどいろんな味が売られており
カクテル以外にもコーヒーや炭酸水に混ぜればオサレな風味を楽しめる。
●焼きそばモッチッチ たらこバター味(エースコック)
モッチッチのモンチッチコラボ編。パッケージは可愛い。

麺の太さは中太くらいで別添えのシーズニング(粉ソース)とほぐし油が入っており
先にほぐし油で混ぜてからシーズニングをしっかり混ぜて食べるスタイル。
一部で味が薄い評価を見たものの、自分の舌には真っ先に醤油の味を感じたせいかそこまで薄いと思わなかった。
ただ粉の量とほぐし油を入れる都合上、粉が固まってムラになりやすく
頑張って混ぜないと味のしない麺を食う羽目になるかも。
丁度良いタイミングで生の明太子があったからソレも混ぜたら美味かった。
バター風味はそこまで感じないからマヨかバター足せばより美味くなりそう。
コラボのモンチッチについては、明治が昔キャラクターのお菓子を出してたの思い出す。
確かミニサイズのチョコレートは食べた覚えがあるんだよな。
当時は縫いぐるみも流行ってて自分よりも親が好きだったのか家にもその縫いぐるみあったわ。
モンチッチ公式サイトの歴史ページに載ってる、ピンクのよだれかけ(現代ではスタイ)が付いた女の子モデル。
幼かった自分は口へ指を差し込めるようになってる点だけは面白いと感じていたような。
最近になってまた復活するとは思わなかったが。
#インスタント麺
#昭和レトロ
		
	今はまずノーマルのスイカが高くて1人前のカットも500円ぐらいするなか
セールで200円しない1口カットのパックを目にして安いと思い買ったら
糖度13度の割には固くて水っぽかった。ん~だがそれもまたよし(玉壺かな)
あと下の記事で森永のアイスボックスはそのまま囓る派と書いたものの、
先日ファミマで買ったPBのピーチマンゴー&ルイボスティーを
今年売ってるアイスボックスの塩ライチ味に注いだらかなり美味かった。
特殊な造りの氷ですぐには溶けないから(むしろ大きく固まる)
スプーンでお茶の味が染みた氷をかきだしながら食っても美味かったからオススメ。
使うお茶は無糖の紅茶やルイボスなら大抵美味いと思う。
●モヒートミント シロップ(モナン)
カクテルの割り材として売られているノンアルコールのミントシロップ。
メーカーはフランスでマレーシア製。ちな加糖。

トニックウォーターに混ぜる事でノンアルコールのまま簡単なモヒートが作れる。
おすすめのトニックウォーターは炭酸が強いカナダドライ。
アルコール入れるならホワイトラムを追加。推奨の比率は「シロップ<ベース飲料」で1:8。
合う飲料と混ぜれば美味くなるがスースー感はあまりせず入れすぎると返って味が悪くなるかも。
同メーカーの割り材シロップは他にも桜やローズなどいろんな味が売られており
カクテル以外にもコーヒーや炭酸水に混ぜればオサレな風味を楽しめる。
●焼きそばモッチッチ たらこバター味(エースコック)
モッチッチのモンチッチコラボ編。パッケージは可愛い。

麺の太さは中太くらいで別添えのシーズニング(粉ソース)とほぐし油が入っており
先にほぐし油で混ぜてからシーズニングをしっかり混ぜて食べるスタイル。
一部で味が薄い評価を見たものの、自分の舌には真っ先に醤油の味を感じたせいかそこまで薄いと思わなかった。
ただ粉の量とほぐし油を入れる都合上、粉が固まってムラになりやすく
頑張って混ぜないと味のしない麺を食う羽目になるかも。
丁度良いタイミングで生の明太子があったからソレも混ぜたら美味かった。
バター風味はそこまで感じないからマヨかバター足せばより美味くなりそう。
コラボのモンチッチについては、明治が昔キャラクターのお菓子を出してたの思い出す。
確かミニサイズのチョコレートは食べた覚えがあるんだよな。
当時は縫いぐるみも流行ってて自分よりも親が好きだったのか家にもその縫いぐるみあったわ。
モンチッチ公式サイトの歴史ページに載ってる、ピンクのよだれかけ(現代ではスタイ)が付いた女の子モデル。
幼かった自分は口へ指を差し込めるようになってる点だけは面白いと感じていたような。
最近になってまた復活するとは思わなかったが。
#インスタント麺
#昭和レトロ
おつまみ菓子としてはお馴染みな姿あげのイカゲームコラボ。
辛さの程はピリ辛程度で、自分の舌では先に辛みが来て後から甘みがくる。
味はかなり濃いめで悪くないからピリ辛が好きな人向けか。
イカの姿あげ自体は子供の頃から時々買ってたぐらいには好きな品。
昔は100円でサイズがもっと大きかったから腹を満たすにも十分だったんだよな。
県内メーカーだから他社製品よりも手に入りやすかったと思う。
●さくらんぼの詩 復刻版(UHA味覚糖)
ドンキで購入。
販売予告などを見ないまま売り場で突然見つけて買ったやつ。
自分が買った時はドンキとユニーの先行販売だったからその内広く出回ると思う。
袋のサイズが大きくなっており、そのぶん価格もよくある個包装の飴に近い。
袋の裏を見たら復刻版は成分が多少変わっており何故かチョコレートが入っている。
味の程は当時の物とそれほど変わらない気はするが(クリームソーダ程食ってなかったから記憶が微妙)
久々に食べればロングセラーだった品だけあり美味いと思うわ。
普通に買えた頃のさくらんぼの詩はクリームソーダ・野いちごの小道と共に
味と価格の安さから子供のおやつとしては定番で、遠足に持っていく子供も多かった。
そして自分としてはやはりクリームソーダの復刻を切に望む。
●カスタードまんじゅう(ヤマザキ)
ヤマザキの饅頭たまごっちコラボ。
上のキャラは「まるっち」という正式名があるにも関わらず
DS・Switchで遊べるおみせっちというゲームから出てくる台詞の「もうこないからねー」が動画経由で有名になり
ネットミーム化して「もうこな」の異名が付いてしまったキャラ。
公式も乗っかってグッズ出すなど実質公認状態。
饅頭に載ってるキャラはまるっちのみだが(そのせいで「もうこなまんじゅう」とも呼ばれる)表情と台詞は数種類あり、
中には勿論もうこないからねーもある。もうこなの台詞は売り切れやすいが複数買う時はぜひ「またきたよー」も。
肝心の饅頭については味は良いが中のクリームがプルンプルンしてて食感で好み別れるかも。
生地もフワフワして若い世代向けで、饅頭の食感を想定して食べると拍子抜けするやつ。
たまごっちについては平成に社会現象クラスのブームが起きて自分が遊んだのはゲームボーイ版だったな。
初期の家庭用ゲームは現物のたまごっちと同じ世話をして生育するシステムで、
リアルタイムでこまめに面倒見る必要が無かったから間が空きがちな生活スタイルにはやりやすかった記憶が。
育成要素が好きだったからソレ以外のシリーズはプレイしてなかったけど
Switchのおみせっちは面白そうだなと思う。(特にラップバトル)
#昭和レトロ
#平成レトロ