みゅうぎ屋手帳

このアイス偶然安売りしてたから買って食べたらリッチな味わいで美味しかった。
3種類パケがあって、繋げるとフランスパンの画像を作れるとか。
アイスキャンデー画像

あんことホイップ(クリーム)って組み合わせがそもそも鉄板なんだよなぁ。

中学が弁当だったから存在したパン注文システムでは調理パンor菓子パンを選べて
後者選んだ時たまに来るカップ型のあんホイップパンがあんこxホイップ菓子にハマる入口だったわ。
菓子パンは他にマドレーヌとかあって、男子中学生には調理パンのカツサンドとかがウケてたな。

あとは最近買ったアイスじゃないキャンデー類のレビュー。

●ハイチュウ そのまんま味
味が気になりコンビニで購入。コレがもし祭りハイチュウにあった綿あめ味の系統なら
個人的に大当たりだなと思い食べたら想定以上にビンゴだった。
ハイチュウ画像

祭りハイチュウ出てた頃は綿あめ味に激ハマりしてリピりまくってたからなぁ。
レギュラーはいちご味が一番好きだけど、酸味が全く無い綿あめ味も良い。

私はハイチュウは初代パケの世代で、赤と緑の箱なら記憶に残ってる。
少し前に細いレギュラーサイズので復刻パケデザインが出ていたなと。

しかしこの手のソフトキャンディはカネボウのソフティが好きだったような。
クラシエに社名が変わり知育菓子メインになる前のカネボウ食品は美味い品が多かった。

●UHA味覚糖 さっぱり塩レモン飴
今年売られた夏に向けてのレモン飴。
塩レモン飴画像

表面が白くてツルツルしてるのがe-maっぽい見た目だなと思い舐めた最初まで「巨大e-ma!?」だった。
しばらく舐めてると普通にハードなレモン色の飴が出てくるんだけども。

味はレモン飴としてならマイルド。酸味が弱いぶん塩味を強く感じるが、続けて口へ入れる人に向いてそうな味。

表面だけ感じるe-maのど飴はミント系が出なくなってあまり買わなくなってしまった。
ハーブ系が流行った時に出たミルクミント味が最高に美味かったんだよなぁ。

●駄菓子の練り水飴
固まりにくい季節だけ買う時がある現存の水飴。市販ではコレかミニカップが手に入りやすいかな?
キャラ達の表情に狂気を感じる。
ねりあめ画像

水飴の袋は端から出すと塗りづらいし一回で塗ろうとすれば床へ流れ落ちやすいから
袋を中央で割って半分ずつ塗り白くなるまで練れば美味しく頂ける。
ハズレ引いた外袋も切り開けば割り箸や水飴の袋を纏めて捨てるのに便利。

昔はこれよりも最初から棒に付いた固い玉状の水飴がよく売られていて
それは子供の力で練るには溶かす手間が要るからあまり好きじゃなかった記憶が。

平成入るまではファンシーな角瓶に入った、飾っても可愛い水飴が出回ってたな。
瓶入りの「こねりあめ」は子供の頃に親が買った事あってソレは今でも手に入る。
水飴とみるくせんべいをセットで買えばシンプルに昔ながらの味を楽しめる。

水飴といえば薬局にしか無かった喉飴でトローチ以外はヴィックス・浅田飴・南天のど飴がメインだった時代に
浅田飴の水飴タイプが気になったものの買わずに終わったのを思い出した。
喉が痛いと蜂蜜を舐めてもそれなりに収まるからコレも効きそうに感じて。

祖母が生前に南天のど飴の赤缶を買ってた影響か、自分も南天のど飴の赤いやつを今でも買う傾向がある。