みゅうぎ屋手帳

今日は昭和の日か。昔の近畿ローカルな思い出と過去に行った博覧会の話でも。

2年半の改修期間を経て今春入れるようになった神戸市(兵庫県)のポートタワー。
子供の頃は家族のドライブルートでたまに寄ったのを思い出す。

タワーは上層が有料で下層が無料とエリアを差別化していたせいか、
大抵の人は下層で景色眺めてお土産買うだけのパターンが多かったんじゃなかろうか。
上層は夜景目当てのデートスポットとして人気だった印象が強い。

震災の数年前に1回だけ1人で行った思い出があり、
その時はダイエーが元気だった頃のハーバーランド周辺を廻るついでに寄った記憶が。
モザイク内のレストランで食べた神戸牛ハンバーグはとても美味しかった。

震災後は買い物でも観光でも行く機会は激減してしまった。
兵庫の西側が再開発で便利になった時代の流れもあるとはいえ寂しさを感じる。
神戸はようやく再開発出来るところまで回復してきたから頑張ってほしい。

リニューアル後は年間パス対応したけど、どういった層が買うんだろうか?
高額じゃないとはいえ遊園地や動物園みたいにどっぷり漬かれる所か微妙だし
アクセスもちょい不便なのが気になるところ。

神戸についてはポートピア'81の博覧会も行った事がある。子供の頃だから親の車で。
当時の博覧会は活気があって天気の良い休日に行けば恐ろしく混んでた。
人気のパビリオンなんて入れるか怪しいぐらい待たされたからな。

セットで王子動物園に初めて来たジャイアントパンダを拝みに行く人も多かったはず。
お土産は昭和だけに記念メダルやポストカードなどを買った思い出がある。

ポートピア博は混んでて廻るの大変だったけど行けて良かったと思うわ。
各企業が気合いを入れまくった外観のパビリオンが多かったのもあってか
(UCC・大阪ガス・ダイエー館は有名。特にダイエー館の人気が高く、中で映画を観た記憶が)

その後の世代で行った姫路市のシロトピア博が地味に感じたほど。
規模もコンセプトも違うから仕方ないが、私は歴史の勉強が好きだったから全然OK。

それでもシロトピアは規模が小さいぶん既存の施設を活用して
パビリオンは控えめなコンパクト運営だったからそっちのが現代の博覧会には向いてるんだろうなと。
何しろ89年というこれからバブルな時代に費用40億円台で済んでるんだぜ…?
しかも景気が良かったから親が会社から無料で家族分のチケット貰えた程なのに黒字とか。

シロトピア博やる頃には自分の小遣いでお土産買えたから切手セットなど買ってたわ。
この頃は文通やってて切手も集めてたな。今も探せば何処かに眠ってるはず。

他の博覧会は90年に学校の遠足で大阪の花博行ったぐらいか。
学校経由じゃ集団で固まり足早に見て終わるから大した思い出は残っていない。
(ミニチュアとか派手な噴水とか見たなぁ程度。花ずきんちゃんは可愛かった)
カメラ付き携帯やデジカメがまだ無いから写ルンです持って行ってたわ。

その当時はまさかフィルムカメラみたいにセッティングが要らなくて
本体ごと使い捨てカメラの扱いでしかなかった写ルンですが
エモい平成レトロアイテムとして令和の今になり脚光を浴びるなんて思いもしなかったろう。
(しかも品切れになるぐらい流行ってるらしい)

#昭和レトロ
#ローカル話