復活してほしい菓子類の話で、世代によって思い入れがある物は様々だけども 自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。 形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。 この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。 2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。 キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。 しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。 駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。 パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。 無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、 家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。 ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。 フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!? 駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。 キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。 あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。 この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。 買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。 最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。 菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。 関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。 ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。 大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。 ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。 単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。 #昭和レトロ 食品・外食レビュー 2024/05/30(Thu)
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。
形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。
2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。
駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。
ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?
駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。
キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。
買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。
菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。
大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。
#昭和レトロ