JR姫路駅へ行く機会があったので駅ホーム限定のたこ焼えきそばを食べてきた。 コレは上り(神戸・大阪方面)限定で、下り(網干・赤穂方面)だと限定メニューに違いが。 汁に入れる事を前提にしてるからかたこ焼は表面が固く(ネカフェや居酒屋で出る系)えきそばの汁とマッチしてる。 ただ駅地下(グランフェスタ内)のたこ焼をガッツリソース塗ってから汁へ漬けて食べる派の私でも 付属ソースが酸味強めのとんかつ用でこのメニューには合ってないように感じた。 他の限定メニューだと甘辛牛すじ煮(ぼっかけ)えきそばが売っていればオススメ。 カレーえきそばもカレーが水っぽくないドロドロ系で濃いのが好きな人に良い。 駅ホームだと時間との勝負になるぶん麺の湯戻しが短く固めになるから 固い中華麺が苦手なら座って食べられる店(駅周辺の直営店かテナント)へ行くのがオススメ。 しかしえきそばは座れる店かチルドの姫太郎ばかり食べてたから超薄味に慣れてしまって 数年ぶりにホームで食べたらスープの味こんな濃いのかとビックリしたわな。お酒のシメには良いと思う。 ちなたこ焼入りのえきそばは冷凍たこ焼か明石焼を使い自分でも作っていて、 冷凍のものは柔らかく崩れやすいがコレはコレでアリだと思っている。 鶏だしとネギでスープを作り加熱した冷凍たこ焼を漬けて食べるのも好き。 寒い季節の夜食か軽めの朝食に丁度良い。 最後に、たこ焼入りといって思い出すのは…リアルを知る世代ならやっぱタコヤキラーメンだな。 最低でも1度は食べたはずなんだけど味の記憶がだいぶあやふや。 当時の乾燥たこ焼の状態がイマイチだったせいで味の評判は良くなかったものの CMのインパクトが絶大でビックリマンシールのキャラにされたほど。 #昭和レトロ #ローカル話 食品・外食レビュー 2024/09/27(Fri)
コレは上り(神戸・大阪方面)限定で、下り(網干・赤穂方面)だと限定メニューに違いが。
汁に入れる事を前提にしてるからかたこ焼は表面が固く(ネカフェや居酒屋で出る系)えきそばの汁とマッチしてる。
ただ駅地下(グランフェスタ内)のたこ焼をガッツリソース塗ってから汁へ漬けて食べる派の私でも
付属ソースが酸味強めのとんかつ用でこのメニューには合ってないように感じた。
他の限定メニューだと甘辛牛すじ煮(ぼっかけ)えきそばが売っていればオススメ。
カレーえきそばもカレーが水っぽくないドロドロ系で濃いのが好きな人に良い。
駅ホームだと時間との勝負になるぶん麺の湯戻しが短く固めになるから
固い中華麺が苦手なら座って食べられる店(駅周辺の直営店かテナント)へ行くのがオススメ。
しかしえきそばは座れる店かチルドの姫太郎ばかり食べてたから超薄味に慣れてしまって
数年ぶりにホームで食べたらスープの味こんな濃いのかとビックリしたわな。お酒のシメには良いと思う。
ちなたこ焼入りのえきそばは冷凍たこ焼か明石焼を使い自分でも作っていて、
冷凍のものは柔らかく崩れやすいがコレはコレでアリだと思っている。
鶏だしとネギでスープを作り加熱した冷凍たこ焼を漬けて食べるのも好き。
寒い季節の夜食か軽めの朝食に丁度良い。
最後に、たこ焼入りといって思い出すのは…リアルを知る世代ならやっぱタコヤキラーメンだな。
最低でも1度は食べたはずなんだけど味の記憶がだいぶあやふや。
当時の乾燥たこ焼の状態がイマイチだったせいで味の評判は良くなかったものの
CMのインパクトが絶大でビックリマンシールのキャラにされたほど。
#昭和レトロ
#ローカル話