みゅうぎ屋手帳

地元なのにある時代を境にレア商品化したキンキサインの飲料を見つけて感動した。
スポドリ画像
スポドリ画像

ココの飲料は瓶のローカルサイダーならたまに見るが
ペットボトル飲料はマジで何所にあるん?って感じだったので。
キンキサインと言えば自分の中では缶コーヒーの記憶が強く、デカカンコーヒーも買ってたな。

上のスポドリの味はカロリーが100mlあたり6kcalという点から
過去に飲んだ同じく低カロリーなめいらく製のポーションに入った濃縮スポドリに近かった。


●味のしない飴(カンロ)

ローソンの尖ったラインナップが目立つテスト販売シリーズから、恐らく一番人気が高い品。
味のしない飴画像

前に出た時から気になりつつ買えないまま消えてしまったが今回は全種置いてる店を見つけられた。
無い店が多く欲しい人は事前に店へ確認取って良いかも。

大きさは中粒よりやや小ぶり、味は…ガチで味がしない訳ではなく激薄な砂糖水を舐めてる気分。
「スイ」と呼ばれる砂糖水だけ掛けるシンプルなかき氷を食べた最後の残り水を思い出した。

舐めてる間の虚無感が凄いものの甘みや美味さを犠牲にしたメリットは感じた。
コアなファンが付くのも納得がいく品ではある。逆に淡白な味がすぐ飽きる人には向かないかも。
飲むマヨネーズというキワモノ商品もあるなかコレは通年販売しても固定客を獲得できそう。

注意点はノンシュガーの繊維ベースで造りが硬く噛むのはオススメできないのと
人によってはお腹が緩くなりやすい点か。

●粉雪のど飴 ゆず味(パイン)

前に上げた粉雪のど飴で触れたマツキヨコラボの品。
粉雪のど飴画像

味はゆずの風味を強めに感じて私は好き。
小粒だからサクッと舐め終わりたい時に向いてる。

●大盛NEO金ちゃん焼そば 10周年記念(徳島製粉)

安さ(当時税抜100円)に釣られて買った平型カップの復刻版。
金ちゃん焼そば画像

大盛の対象がいつもの縦型プラカップなのか、
カロリーは一般的なメーカー品のレギュラーサイズに近く自分でも食えると思い購入。
粉末ソースの味はシャープでキレがあり(多分縦型カップと同じ)、
前に買った八幡屋礒五郎の七味を足せばしっかり辛口焼そばと化す。

店で買える地域は西日本中心に偏ってるがレトロな風味の焼そばを食べたい人にオススメ。

#インスタント麺