現代では「インナーウェア」として幅広い世代に市民権を得たババシャツを寒くなって久々に着たら 腕を取り巻く形で付けられていた肘の当て布をジグザグで縫われてた糸が外れて 両腕ともペラーンとキレイに剥がれた時は衝撃を受けた😨 何年も着ていたから傷むのは仕方ないとして今まで縫い糸が全て抜ける素振りなど 一度も見せなかったのに突然!?ってな流れで。さすがに当て布は切って外したわな。 部屋の小道具をいろいろ整理していて、超絶懐かしいモノが発掘された。 自分が小学生の時に入っていた刺繍クラブで貰った縫い方のプリント。全部でA4サイズ2枚。 母校は高学年になるとクラブ活動が必修だったので1年入っていたことがある。 今だったらネット見るかノウハウ本買うんだけど、 当時はコレを見ながらハンカチなどに絵柄入れたりしたなぁと。 刺繍糸は今も手元にあるがあまり縫わなくなってゴッソリ減らしたから最低限使う色しか残ってない。 ダイソーで買った刺繍糸ホルダーもあるけどこの手の品はよく使っていた頃に出会いたかった。 上のは結構前に買った物で、現行のホルダーは10本入りになってる。 色番号の入ったホルダーを挿す所があるのは便利だけどテープ止めしないとすぐ抜けてしまう。 刺繍って手縫い・ミシン・編み物に比べれば実用性は落ちるんだけど、 最大のメリットは布タグやネームシールが付けられない所へ名入れやマークを付けられる事。洗濯にも強い。 職人やメインの趣味にならずとも自分の中では覚える意味があった。 #昭和レトロ 日記・雑文 2024/11/29(Fri)
腕を取り巻く形で付けられていた肘の当て布をジグザグで縫われてた糸が外れて
両腕ともペラーンとキレイに剥がれた時は衝撃を受けた😨
何年も着ていたから傷むのは仕方ないとして今まで縫い糸が全て抜ける素振りなど
一度も見せなかったのに突然!?ってな流れで。さすがに当て布は切って外したわな。
部屋の小道具をいろいろ整理していて、超絶懐かしいモノが発掘された。
自分が小学生の時に入っていた刺繍クラブで貰った縫い方のプリント。全部でA4サイズ2枚。
母校は高学年になるとクラブ活動が必修だったので1年入っていたことがある。
今だったらネット見るかノウハウ本買うんだけど、
当時はコレを見ながらハンカチなどに絵柄入れたりしたなぁと。
刺繍糸は今も手元にあるがあまり縫わなくなってゴッソリ減らしたから最低限使う色しか残ってない。
ダイソーで買った刺繍糸ホルダーもあるけどこの手の品はよく使っていた頃に出会いたかった。
上のは結構前に買った物で、現行のホルダーは10本入りになってる。
色番号の入ったホルダーを挿す所があるのは便利だけどテープ止めしないとすぐ抜けてしまう。
刺繍って手縫い・ミシン・編み物に比べれば実用性は落ちるんだけど、
最大のメリットは布タグやネームシールが付けられない所へ名入れやマークを付けられる事。洗濯にも強い。
職人やメインの趣味にならずとも自分の中では覚える意味があった。
#昭和レトロ