●手延素麺 揖保乃糸 にゅうめん(ヤマダイ) 前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。 つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、 風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。 ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。 一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。 個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。 ●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本) 自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており 同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。 自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど 最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら 多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。 個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で (しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。 カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか? ●ミニシルベーヌ(ブルボン) お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。 安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど 実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満) アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。 (入ってない時期もあったが復活した模様) 味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。 自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。 昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。 #インスタント麺 食品・外食レビュー 2024/12/05(Thu)
前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。
つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。
ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。
●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)
自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。
自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。
個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?
●ミニシルベーヌ(ブルボン)
お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。
安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)
味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。
昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。
#インスタント麺