みゅうぎ屋手帳

無印の最近買った3品。でもコレ、全部(店舗によるが)ローソンで買えちまうんだぜ。。
無印購入品画像

オペラケーキは今年は抹茶味が出ていて2種類とも買ったわ。
表面が固くて中まで味濃いのが良いんだよな。去年はすぐ消えたから複数本買ったし。
バターチキンカレーは自分が食べた時より味変わってるというので久々買ってみた。

次はダイソーで最近買った物。
ダイソー人形用パーツ画像

ぬい活というカテゴリが出来てから今ではドールサイズの手芸小物が100均でも充実している。
これは使う用だけど小さいパーツは見ているだけでも可愛い。

他の100均にも人形用のボタンやバックルはあって、店ごとに異なる形状で売ってる印象。
セリアの場合だとボタンは単色メイン、バックルはリカちゃんサイズでも使える大きさの物が置いてある。

私が昔人形サイズの服を一番作っていた時代は6~8ミリの土台用ではない小さなボタンすら
地方住まいの素人が手に入れるのは結構な難易度で、
その手の作家が通販していたら取り寄せるぐらいでしか入手出来なかった。
(現代ならminneやCreemaあたりで注文する感覚)

当時なら市販の代用パーツはビーズを使うのが主だったけど
真っ黒な縫いぐるみの目パーツをボタン代わりにするのもやったなぁ。

それか樹脂粘土やおゆまる(お湯で造形するプラ粘土)を使い自分で作ったりもした。
昔の樹脂粘土は100均には無く手芸店で造花用のを調達していたな。
当時買ったのは今でもメジャーな日清アソシエイツのコスモスとグレイス。

樹脂粘土を知る前は教材の油粘土と紙粘土、玩具用の小麦粘土しか使った事がなく
(こなぷんは主成分が食物繊維だし粘土という認識では無かったのでノーカンにして良いか?)
ヒビが入りにくくツルンとした出来上がりの樹脂粘土を使った当初は感動したわ。
100均サイズでも好きな色や形で量産出来るからボタンが沢山要るなら作った方がコスパ良いかも。

#100均