今日は昭和の日という事もあってか、ちょっと懐かし系の食品メイン。 ●ナッツボン 復刻版(カンロ) スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。 今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。 その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。 その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。 こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。 味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗 この食感が好きな固定客もいるほど。 カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。 アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。 醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。 ●ピケ8(マスヤ) マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。 自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず 今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。 味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。 刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。 ●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン 画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。 この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった 世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。 最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。 そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。 ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども (給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった) 子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。 豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた 甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから 給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。 自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。 #昭和レトロ 食品・外食レビュー 2025/04/29(Tue)
●ナッツボン 復刻版(カンロ)
スーパーで購入。ナッツボンの復刻パケを見つけて即買い。
今の時代でもひねる包みで出してくれてるのが嬉しい。売られてた当時は親や祖母が缶で買ってたな。
その缶は大抵小物や手芸道具入れになるんだなぁ。
その手で重宝されてたお菓子缶は初期デザインのエコルセや風月堂のゴーフレットあたりか。
こういうのは住んでる地域によって特徴が現れると思う。ウチは神戸の物が多かった。
味はピーナッツの風味が強くすぐガリガリ噛み砕けてせっかちな人も安心🤗
この食感が好きな固定客もいるほど。
カンロ飴も一緒に復刻パケが出てるから興味のある方はぜひ。
アレも当時は親か祖母世代がよく買ってたなぁと。
醤油ベースの味は既に自分の世代だとそれほどウケが良くなかったものの、たまに舐めたくなる味してる。
●ピケ8(マスヤ)
マスヤのロングセラー商品の1つ。チェック柄のパケがオサレ。
自分の中でマスヤといえばおにぎりせんべいで、このピケ8は昔から地元でほぼ売られておらず
今回のもちょっと珍しい流通ルートがある店で買った品。
味はバターの風味がしっかり利いたソフト塩せんべいといった感じで、甘みはなくむしろ塩っぱい。
刺さる層はそれなりに居ると思うから拡販してほしいところではあるが。
●ヤマザキ もう1品 ふっくらお豆のチリコンカン
画像なし。パウチの冷蔵惣菜シリーズ。
この惣菜はサラダや煮物ならよく見るが自分の地域で売ってるのを全く見なかった
世界の食卓シリーズからチリコンカンがおつとめ品で流れてきたのを偶然見つけて買ってみた。
最初食べた時に「ドリアにしたら美味いんじゃね…?」と思いまだ店に残ってるウチに
リピって作ったら正解だった。水気が無く味も濃いからチーズとの相性が抜群。
そのまま食べてもタコライスっぽく仕上げても美味い。辛さはほとんど無いかも。
ところで、チリコンカンといったら1989年頃から日本の給食に取り入れられ一部で定番化してるけども
(給食が小学校までな自分の地元では勿論出なかった)
子供の舌には豆とチリソースって好き嫌い出やすい献立に感じるが給食用のはどんな味付けなんだろうかと。
豆料理は昔も今も苦手な子供が多いなか、自分の子供時代は親が好きで出してた
甘い煮豆が苦手だった(今は食える)代わりにグリンピースは好きだったから
給食がご飯の日に(茶色くしおしおに縮んだ)豆ご飯で出てくる日は当たりだった。
自分で作る時は豆と塩後入れだからプリプリの状態で食えるが米に風味が浸透しづらい。
#昭和レトロ