みゅうぎ屋手帳

久しぶりに買った販売地域が限定されてるお菓子。
カールうすあじ画像
白い風船画像

カールはまだ150円未満で売ってる店があったので買ったけど
東日本での終売後に類似品がいろいろ出てもこの味だけは唯一無二なポジションになってるな。
(元々うすあじが関東じゃそこまで人気無かったのもあるが)

白い風船は関東で広く売られていないのを知った時は意外だと思った。
関西では昔から馴染みがあるだけに。

高くなったし味も少し変わったけど今でもブラックのコーヒーとよく合うからたまに買ってる。
販売地域で見つけた時にお土産として買ってみても良いかもしれない。

●ミックスクリームクラッカー(NSインターナショナル)

ミックスクリームクラッカー画像

量が多い割に安く売られてるシェアに向いたお菓子。マレーシア製。
ドンキPBにも同じだよなって品があるけどそちらは中国製。

よくあるクッキーやビスケットではなく薄くて小ぶりなクラッカーにクリームが挟まれており、
小袋1つに2個入っててお得感がある。味もまあまあ食えるから量が欲しい時にオススメ。

●クリスプチョコ(日清シスコ)

ロングセラーのチョコフレークケーキ。子供の頃から買ってたやつ。
クリスプチョコ画像

この形になって長いが昔は中央に空洞なんぞ無くしっかりチョコフレークで詰まっていた。
シスコのシリアル食品は個人的にコレが最強だと今でも思ってる。
箱に入ってた時代の森永チョコフレークより好きだった。シスコの方が子供ウケする甘さかも。

●たっぷり果実の果汁のゼリー びわ入り(CGC)

CGCグループの高いラインのゼリーから。主に夏~秋にいろいろ売られている。製造はたらみ。
CGCゼリー画像

このシリーズはびわが一番好きで売られていたら毎年1度は必ず買うほど。
びわの実が丸ごと入ってるゼリーはメーカー品だともっと高いから安く買えるのは嬉しい。
安いラインのゼリーはグレープフルーツが好きだったけど最近見なくなった。

余談だがびわゼリーは桃鉄の長崎で知ったクチ。桃鉄プレイヤーはこういう特産品多いよな?
あのゲームは地理と歴史と経済の勉強になるから今はマイクラと共に教材ポジションにまで上り詰めた。

●フリスクスパークリング グレープ(ダイドー)

ダイドーの自販機で買えるフリスクドリンクが今年はフレーバー入りに変わってた。
フリスクスパークリングぶどう画像

プレーンも一部のスーパーに置いてあったりするので今年は両方買う事も可能。
こうして次が出るなら味は賛否両論あったものの数はそれなりに売れたのか。
プレーンから既にカロリー無いようなもんだったがこのぶどう味でとうとう0kcalに。

味は相変わらずスースーするもののぶどうの風味が付いてるおかげで飲みやすい。
少し辛口なノンカロリーぶどうサイダーとして前のプレーンよりは無難な扱いで売れそうな気がする。
ただ自分はミント臭あるプレーンの方が味は好きだった。