暑くなると飲める人はビールが美味く感じる季節に入ったかと。 0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど 数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは 皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。 他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか 自然と口の奥から流し入れてるんだよな。 答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。 ●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園) タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。 中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。 自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。 (ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠) 炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず 市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。 ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。 さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…?? 上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた 炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。 過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。 炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど 酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。 少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。 お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに 黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。 ●トニックウォーター(サントリー) ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。 糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。 よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。 コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど 自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。 ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。 上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。 ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。 炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。 ●FOUR ZERO(NID) 薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。 カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。 味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。 カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。 日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。 ●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸) 100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。 現行品はりんごとみかん味もある。 箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも? 一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。 チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。 レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。 ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。 #ノンアル飲料 食品・外食レビュー 2025/06/21(Sat)
0.00%のノンアルしか飲めない自分が言うのも何だけど
数ある飲み物の中でもビールだけ特に「喉で味わう」感覚が解るようになったのは
皮肉にもアルコール摂れなくなってからの話。
他の飲み物は舌先から入れてるのに対しビールは苦さと炭酸が混じる効果からか
自然と口の奥から流し入れてるんだよな。
答え出しちゃってる感はあるが、あの感覚が今でも不思議。
●タリーズコーヒー フィズプレッソ ライムトニック(伊藤園)
タリーズの炭酸コーヒー令和7年版。無糖と加糖の2種類出ている。
中々売ってるのを見なかったが某所で例のごとく安売りしていたのを見つけ購入。
自販機で見つからない人は激安の殿堂などディスカウントショップも探してみてほしい。
(ディスカウントショップなら日を追うごとに流れてきやすくなるかも…🫠)
炭酸コーヒーは好きだから売ってれば大体買ってるが、実は昭和から存在するにも関わらず
市販で生き残る品がいまだに無い所を見ると国内での評判はお察ししてしまう。
ノンアルビールも最初は近い評価だったのが段々美味くなり定番品まで増えてるのに。
さすがにそっちはアルコール絡んでて開発リソースも桁違いだから当然の流れか…??
上のは加糖でライムフレーバーが入っており、味は以前グラスセットも出してた
炭酸コーヒーの「ガッサータ」とベースが一緒で微糖レベルの甘みと柑橘の酸味が混じる。
過去に他社の市販品を飲んだ人なら解るかもだが、それらの中ではコーヒーの風味が濃いめ。
炭酸コーヒーに柑橘風味という時点でかなり好みが別れる味だけど
酸味があるビールや黒ビールが飲める人であればまぁ大丈夫かな…?なところ。
少なくとも自分は飲める側だから黒ビール代用として売ってる間はリピると思う。
お酒飲めてた頃ビールは黒いのを好んで飲んでただけに
黒ビールのノンアルは市販で全然見なくてこういった品はむしろ貴重。
●トニックウォーター(サントリー)
ジンジャーエールと共に割り材として売ってるミニ缶。
糖分があるので単品で飲め、多少酸味のあるサイダー寄りな風味。
よくあるサイダーより好きな味かも。炭酸の強さは中程度。
コレを何で割るかというと、定番はジンと混ぜてジントニックだけど
自分は酒が無理だから液状の濃縮コーヒー・濃縮紅茶・レモン汁がメイン。
ノンアルモヒート風にミントシロップだけ混ぜても合うと思う。
上にあるような市販の炭酸コーヒーが買えない時にも役立つ。
ていうか評価が割れやすい既製品よりもコレに味の濃い液体コーヒー混ぜた方が多分美味い。
炭酸コーヒーやら柑橘コーヒーやらって結局今でも自作した方が安パイな気がしてる。
●FOUR ZERO(NID)
薬局系PBのノンアルビール。製造はオエノン。
カロリーゼロだが甘味料は一応入ってる。
味はよくある一般的なビールの味をかなり薄くしたような感覚で
やや酸味があり後口に甘味料特有の甘みが僅かに残る。
カロリーとプリン体気にする人がとりあえず飲むには良いのかな?な感じ。
日頃味の濃いビールやノンアル飲料に口が慣れてしまうと物足りないかも。
●ロルフ レアチーズプリン バニラ風味(宝幸)
100均でも買えたりする箱入りレアチーズケーキのプリン風。
現行品はりんごとみかん味もある。
箱デザが可愛く先に出たレアチーズケーキ群より子供でも食べやすい味になってるかも?
一番無難そうなバニラ味を選んでみたら思った以上に美味くて個人的には大当たり。
チーズの味は少し感じる程度で滑らかな食感。
レアチーズケーキ含めこのシリーズは白系のチーズ好きならどれも美味しく戴けると思う。
ちなロルフのチーズは1口チーズを時々買ってて、有名他社より柔らかく滑らかな食感が好み。
#ノンアル飲料