みゅうぎ屋手帳

鳥山明先生の訃報に続いてTARAKO氏(ちびまる子ちゃんのまるこ役で有名な)まで…今年どうなってんだ。

アトリオン製菓になってから初めてハイレモンを買ったけど
よく見たらあの1箱3シート分にビタミンC1000mg近く入ってるんだな。
これだけ入ってればビタミンCのタブレットに近い立ち位置だわ。普通に健康食品。
そして製造元が明治で売ってた時と変わらないから味もおなじみの美味しさ。

ビタミンCのタブレットで思い出すのが、今の人達は水に溶かして飲む
タブレット型のビタミン剤とか知らないんだろうなー。
私がかなり昔に買った頃は4錠くっ付いたヤツがあったように覚えてる。

消えたのは時代の流れでサプリが飲みやすくなったのと味が薄かったからかなぁ?
少なくとも美味しかった印象は無かったように思う。
鳥山明先生が亡くなった件で世界中が悲報に包まれてるのがSNSの時代よく解るなぁ。

当時アラレちゃん終わってドラゴンボールが始まった頃はまだ牧歌的な雰囲気だったから
その後バトル作品として世界的に多大な影響を与えるまで大化けすると思いもしなかったね。
年齢も今の時代だとまだ若く思えるし残念でならない。

私は子供の頃がアラレちゃん全盛期で漫画も親が毎週ジャンプ買ってたから
漫画もアニメもリアルタイムで観ていたな。東映まんが祭りも観てたと思う。
テーマ曲が入ったアニメカセットも家にあったわ。
漫画アニメにそれほど明るくない親がその手の品買うぐらいには当時のブームが凄かったんだよねぇ。

アラレちゃんといったら自分の中で思い出深いのが今はなきポピーのLSIゲーム。
ゲームウォッチも出てそれなりに経つ頃に買ってもらったのが
派手に弄ってないのにすぐ壊れてしまったのは今でも残念に思う。

そしてコレよりは兄弟が持ってた任天堂のグリーンハウスの方が面白くて
ゲーム内容も記憶に残ってるオチ。
私が持ってたのは現在エグいプレミア価格が付いてる「んちゃ!ばいちゃ!」で
覚えてる限りかなり単調だったからなぁ。

その後のドラゴンボールは既にアニメから離れる年齢になってたものの、
ジャンプは恐らく当時最高の黄金期でまだ読んでたのと
下の兄弟がアニメ観てたから例のDBZ引き伸ばしコピペの元ネタ回は何となく記憶に残ってる。

更にその後はSFCでクロノトリガーが出た時には兄弟でハマってたな。
当時から制作者がBIG3と呼ばれ派手にタイアップされたのを覚えてる。
今でもSteam版買うぐらいには好きな作品なので、クロノクロスがリメイク出たなら
こっちもSwitchへ移植されてくれれば良いなと思ってる。

#昭和レトロ
#ゲーム
そろそろ鼻のど飴を買う季節になってきて、鼻抜けも良いという
ホールズのオーシャンブルーを買って食べたら想像よりも味がかなり良くて驚いた。

ホールズ飴画像

オーシャンという割には柑橘っぽいフルーティーさがある。
スースー感は黒いのに比べればかなり優しい。コレは花粉シーズン外でも食べたい。

チェルシー終売の件で他の飴も売れている話を聞いて、
グミやミンツに押されがちだった飴業界にとっては朗報なのかな?
去年は阪神ってか岡田監督効果でパインアメが爆売れしてたけど。

そして昔ながらの飴が今でも売られてると嬉しい気持ちになる。
このタイプの大玉飴も昔はアメハマのをよく買ってたんだよなぁ。

大玉の飴画像

特にレモン味の飴が大好きで駄菓子屋ではバラ売りのをミルク味と共に買ってた。
小粒のアソートも食べやすくて味が濃いから好きだったわ。

駄菓子繋がりで最近ダイソー辺りで見るようになったもろこし輪太郎のリッチ版。

もろこし輪太郎学

ハニーバター味なので甘めのスナックが平気ならリッチなだけあり美味しい。
そして後ろの語り句が相変わらず。
輸入食品に明るい店でしか見ないコレをコンビニで見つけた時脊髄反射で買ったわ。
海外から来た若い人がバイトに多く入ってる店だからその影響かも。

リッタースポーツチョコ画像

3種ある中ではミルクが一番高級感あって美味しい。
上のミニサイズは更に4つへ割れるから全部割って人に分けるも良し、小さくした状態で口に入れても良し。
コレ以外のラインナップはマジパンが売ってたら買っていいぐらいオススメ。

ついでに輸入菓子の話をすると、スーパーでも比較的買いやすい物は
ローカーのウェハースが美味しくてオススメ。
日本のに比べて全体的に味が濃く、よく見る中ではミルク味がクドさが無くて食べやすい。

国内で買える海外チョコは比較的当たりが多く、冬季だけ100均に出る品にも美味しいのがある。
大型スーパーでバレンタインシーズンにライカという名のプラリネチョコが並ぶ時には必ず買ってる。
イタリア製だけあってかコーヒー味が多めに入ってて価格の割にリッチな味。
個人的にはリッタースポーツやリンツよりも好き。毎年食っても飽きない。

海外の食品やお菓子は口に合う合わないの結果がハッキリ出やすいだけに、
ドンピシャで合う品を見つけた時は感動レベルで嬉しかったりする。

自分が行ける範囲でそういう品を見つけやすいのがカルディ・業スー・ドンキな印象。
その中のドンキはタイ製のカップフォーを買えなくなった事がとても残念に思う。
国内で買えるエースコック等に比べればスープの味に若干クセ(ってか臭み?)があるものの、
ビーフフォーはレモングラスの風味がしっかり利いてお気に入りだったわ。
チェルシー販売終了の一件から、昔からある飴の話でも。

半世紀以上スカッチキャンディの定番だった明治チェルシー終売の噂がSNSから出て騒然とし、
完全に無くなるのかアソートだけ消えるのか公式の発表がまだ無いから
ハッキリしてなくてどうなん?って流れになってたのが…3月で販売終了の話は本当だったみたいで。

最後かもしれないチェルシー画像

ヨーグレットなんかは既に買収された製造メーカー(アトリオン製菓)へ移行されてるから、
コレも他へ引き継ぎがあればいいんだけど。
去年ローソンでコラボしたばかりなのにねぇ。バタースカッチ味のミニ大福は美味かった。

完全に消えた場合バターはヴェルダース(あとは100均のとか…)があるからまだしも
ヨーグルト味が代替品無くて困るのよな。ヨーグルトスカッチたまに食べたくなる時があるだけに。
同じぐらい酸味の強かったキャンロップはメーカーごと消えたし。
ヨーグルト味の飴はキャンレディーもそこそこ酸味があって好きだった。

ついでにヴェルダースオリジナルもコーヒー味が出回らなくなって哀しい。
コーヒー味のキャンディは今はライオネスのをたまに買ってる。
コレも懐かし系だけど100均で再び買えるようになった時は嬉しかった。
珈琲茶館や龍馬の珈琲キャンディーも味が好みで買う時がある。

そしてチェルシーに近い飴は昔不二家が出してた「エクレール」が好きだったのを思い出す。
中にクリームが入ってて価格も手頃だったから
味覚糖の「さくらんぼの詩」や「クリームソーダ」に並んで遠足のおともにしてたな。

自分ではあまり買った覚えが無い不二家のフルーツドロップも遠足で学校から貰った事を思い出す。
それも今は売ってないから名糖のが自分の中で後釜ポジションだわ。

#昭和レトロ
金曜日にシャカポテの梅のり味食べたいと思いマクドへ行ったらカービィの影響か混んでたな。
しかも当日午前中に土日売る分まで完売して店が謝罪の流れに社会現象を感じた。

シャカポテの梅のり味はうっすいすっぱムーチョな味で想定内だったものの、
一緒に食べたマックチキンがマックナゲット大きくしたようなパティで好きな風味だったわ。
何ならこのパティだけ単体で売ってほしい。ケチャップかマスタード付けて食べるから。

今日はひな祭りなので、私の中でのひな祭り菓子といったらこの2点。
ひな祭り菓子画像

ひなあられの方は恐らく幼稚園で貰った当時からデザインがほぼ変わっていない奇跡のような品。
マシュマロも多分出た頃からこのパケだったなぁ。いちごジャムの味が濃くて美味しい。

関西は食べごたえのある固くて甘辛いあられにチョコ玉入ってるのが定番で、
関東にあるポン菓子やサクサクした系統は自分は大人になってから食べたな。
(子供の頃は地域性の強い食品はエリアが変わると中々手に入らなかった)
どちらも好きだけどやはり関西のが食べた気にはなる。
栄冠クロスは戸井鉄男が10連で来てくれて大変ラッキーだった。
アランも一緒に来たけど赤特多すぎるのが引っ掛かるんだよな。

栄冠クロス画像
栄冠クロス画像

戸井はジェネリック野手イチロー感があるからこの2人は入学ズラしたい。
総合力が虹谷と野手イチローの間だから個別育成でなら無凸でも十分強いと思う。

主人公と戸井の顔似てるネタはパワプロ本編でもあったけど
主人公が監督で歳が離れてるココでも起きるあたり、監督意外と若いのか??

栄冠クロス画像

成長板は現行で最後のスーパーがようやく40%の壁超えて
明らかにチームの総合力が1段階ぐらい跳ね上がったのを実感してる。
公式戦は相変わらず安定しないけど。

#栄冠クロス