Yahooカレンダーアプリの終了メールが届いたのでスマホのカレンダーアプリを
しばらく離れてたGoogleカレンダーメインに戻してウィジェット用はシンプルカレンダー使う事にした。
アイコン使えなくなるけど予定見る用途ならコレで十分なんだよな。
(他のメジャーなカレンダーアプリは用途に合わなかった)
Yahooカレンダーアプリはホーム画面に表示させる目的で使ってたから
ウィジェット機能が消えるならYahooのカレンダー使う理由が無くなってしまう。
縦2行のウィジェットでも文字が見やすくて前後の行を無限に移動出来たりと
使い勝手が良くて結構長く愛用していただけにとても残念。
カレンダーといったらPCではGoogleカレンダー使う前、
プロバイダーのWebメールにくっついてる(Yahooと同じ形式の)カレンダーを使ってたな。最初はSo-netのやつ。
携帯持つまでは外のPCで予定見たりメモれるのがとても便利だった。
Mac使ってた頃はデスクトップに小さいカレンダー表示させたりもしたわ。
おまけでウィジェットのサンプル。上がシンプルカレンダーの月単位(2週間表示もある)、下がGoogleカレンダーの予定表。
(予定の文字だけ消してます)贅沢にも2個のウィジェットで1ページ占有。

カレンダーと予定入力まではGoogleでやっておき、シンプルカレンダーで同期と予定の色変更。
祝日はYahooがずっと黄背景だったので引き続き黄色。
予定にアイコン欲しい時は先頭に絵文字入れてる。
しばらく離れてたGoogleカレンダーメインに戻してウィジェット用はシンプルカレンダー使う事にした。
アイコン使えなくなるけど予定見る用途ならコレで十分なんだよな。
(他のメジャーなカレンダーアプリは用途に合わなかった)
Yahooカレンダーアプリはホーム画面に表示させる目的で使ってたから
ウィジェット機能が消えるならYahooのカレンダー使う理由が無くなってしまう。
縦2行のウィジェットでも文字が見やすくて前後の行を無限に移動出来たりと
使い勝手が良くて結構長く愛用していただけにとても残念。
カレンダーといったらPCではGoogleカレンダー使う前、
プロバイダーのWebメールにくっついてる(Yahooと同じ形式の)カレンダーを使ってたな。最初はSo-netのやつ。
携帯持つまでは外のPCで予定見たりメモれるのがとても便利だった。
Mac使ってた頃はデスクトップに小さいカレンダー表示させたりもしたわ。
おまけでウィジェットのサンプル。上がシンプルカレンダーの月単位(2週間表示もある)、下がGoogleカレンダーの予定表。
(予定の文字だけ消してます)贅沢にも2個のウィジェットで1ページ占有。

カレンダーと予定入力まではGoogleでやっておき、シンプルカレンダーで同期と予定の色変更。
祝日はYahooがずっと黄背景だったので引き続き黄色。
予定にアイコン欲しい時は先頭に絵文字入れてる。
今月のいちご新聞。

付録のアクリルスタンドが想像していたよりも小ぶりでプレミアムのマスコットやダイカットシールでよく貰うサイズかなぁ。
特集は総選挙のいちご新聞の投票用紙限定の順位発表など。
コロコロクリリンのページを見ていて、この頃はほぼサンリオから離れてた時期だったけど
少し後に出た「たらいぐまのらんどりー」は文具買ったりしてたな。
もう1つはダイソーのスリーピー(300円以上の雑貨コーナー)で買ったクールネックバンド。

今の季節どこでも見かけるクールネックバンドは大抵安くても1000円ぐらいするから
500円で買えてサイズも選べるのはかなりお得。
28度超えると中が溶けて水状になるので、使うシーズンは冷蔵か冷凍保管がデフォになるやつ。
#サンリオ
#100均

付録のアクリルスタンドが想像していたよりも小ぶりでプレミアムのマスコットやダイカットシールでよく貰うサイズかなぁ。
特集は総選挙のいちご新聞の投票用紙限定の順位発表など。
コロコロクリリンのページを見ていて、この頃はほぼサンリオから離れてた時期だったけど
少し後に出た「たらいぐまのらんどりー」は文具買ったりしてたな。
もう1つはダイソーのスリーピー(300円以上の雑貨コーナー)で買ったクールネックバンド。

今の季節どこでも見かけるクールネックバンドは大抵安くても1000円ぐらいするから
500円で買えてサイズも選べるのはかなりお得。
28度超えると中が溶けて水状になるので、使うシーズンは冷蔵か冷凍保管がデフォになるやつ。
#サンリオ
#100均
買収で余力が生まれたのかアドビ問題でよく売れてるのか、
Affinityスイーツが半額セールに加えて試用版の期限を6カ月まで延ばしてたな。
(6ヶ月お試しは2024/11/15までで、それ以後は7日間に戻ります)
さらには過去に試用版をインストールした人もまた使えるようにしてるとか
スゲー大盤振る舞いだなと思ったわ。
セールやりだすとVer.3の発売が近いのかという話が挙がるのだけど
今のベータテストが2.6辺りなのでまだしばらく掛かりそうかな。
気になっている人は半額で買える今の間に入手してしまってもよし、
期間が長くなった試用版を触ってから決めるもよしってところ。
自分も製品版はPhotoしか使っていないから残りも入れて触ってみようかと思ってる。
#Affinity
Affinityスイーツが半額セールに加えて試用版の期限を6カ月まで延ばしてたな。
(6ヶ月お試しは2024/11/15までで、それ以後は7日間に戻ります)
さらには過去に試用版をインストールした人もまた使えるようにしてるとか
スゲー大盤振る舞いだなと思ったわ。
セールやりだすとVer.3の発売が近いのかという話が挙がるのだけど
今のベータテストが2.6辺りなのでまだしばらく掛かりそうかな。
気になっている人は半額で買える今の間に入手してしまってもよし、
期間が長くなった試用版を触ってから決めるもよしってところ。
自分も製品版はPhotoしか使っていないから残りも入れて触ってみようかと思ってる。
#Affinity
ここ数日で急激に気温が上がってきたので夏の間はまた更新ペース鈍ると思います。
SNSでは七夕ゼリーが話題になっていて、自分の時代から既に学校給食では出ていたな。
星の形した小さなゼリーが入ってて見た目も可愛いから定番の人気デザートだったわ。
●業務スーパーの冷凍オムライス
画像なし。価格の割に卵がふんわりで美味しいとの評判なので食べてみた。
鍋でボイルか袋に穴開けて(もしくはカット)レンチンするだけでオムライスが食べられる。
実際食べた印象は「普通だなぁ…」って感想しか浮かばず。不味くはないけど普通。
卵は確かに柔らかいものの特別ふんわりという感じも無く。
良かった点は冷凍だから缶やレトルトみたいなクセやニオイが無くて食べやすかった。
中のケチャップライスも味しっかり染みてて上から更にケチャップ掛ければ満足度は高い。
今のご時世に200円で買える事を考えれば十分コスパ高いと思う品。ストック買いにも便利。
業スーは冷凍のお弁当があれば欲しかったが近くの店では扱っておらず残念。
●セブンイレブン お店で揚げたカレーパン
画像なし。レジ横に置かれてて名前だけでも店員の負担が増えてそうに見えてしまうアレ。
ノーマルのほうを今は暑いし常温のまま食べてみたら外側がパリッとしてて
少しピリ辛なピロシキって感じの食感だった。結構美味しい。
SNSでは七夕ゼリーが話題になっていて、自分の時代から既に学校給食では出ていたな。
星の形した小さなゼリーが入ってて見た目も可愛いから定番の人気デザートだったわ。
●業務スーパーの冷凍オムライス
画像なし。価格の割に卵がふんわりで美味しいとの評判なので食べてみた。
鍋でボイルか袋に穴開けて(もしくはカット)レンチンするだけでオムライスが食べられる。
実際食べた印象は「普通だなぁ…」って感想しか浮かばず。不味くはないけど普通。
卵は確かに柔らかいものの特別ふんわりという感じも無く。
良かった点は冷凍だから缶やレトルトみたいなクセやニオイが無くて食べやすかった。
中のケチャップライスも味しっかり染みてて上から更にケチャップ掛ければ満足度は高い。
今のご時世に200円で買える事を考えれば十分コスパ高いと思う品。ストック買いにも便利。
業スーは冷凍のお弁当があれば欲しかったが近くの店では扱っておらず残念。
●セブンイレブン お店で揚げたカレーパン
画像なし。レジ横に置かれてて名前だけでも店員の負担が増えてそうに見えてしまうアレ。
ノーマルのほうを今は暑いし常温のまま食べてみたら外側がパリッとしてて
少しピリ辛なピロシキって感じの食感だった。結構美味しい。
カルディの収穫品。ラインナップが夏っぽい。

食べた感想は以下。(7/2:加筆修正終わったので記事上げ直しました)
●グレープフルーツ缶詰
前から気にはなっていたが少し値引きされてたのを見て購入。
原産国のエスワティニ王国って何だと思ったらスワジランドが改名してたのか。
2018年なら最近の話に思える。
味のほうは余計な物が入ってないおかげでグレープフルーツの苦みが残ってて美味しかった。
シロップも輸入缶にありがちなクドい甘さが無く日本人の口に合いやすい味だから人気なのも納得。
●シークヮーサーグミ
コレは外れないだろうと思い買ったら味は程良く甘味があって良かった。
内側がソフトグミとの2層式で固いグミ苦手な人にも食べやすい。
●凍らせて食べるすいかあいす
パイナップルと2種類売られていたジュースを凍らせるやつ。
今夏はダイソーでも凍らせるジュース(チューペットじゃない方)があったりして、
子供の頃グリコのカリッポとか食べてた身には嬉しい傾向。
増粘剤特有のモッタリした食感があるけど味はスイカの風味が強くて美味い。
●タマリンドハウス バナナチップスサンド パッションフルーツ
(2024/6/15追記)
バナナチップスにパッションフルーツ入りタマリンドジャムを挟んだタイのドライフルーツ菓子。
一回り大きいサイズがドンキPBとして売られてるかも。
ナチュラルかつトロピカルな味で美味しい。ワインにも合う味わい。
ジャムの甘酸っぱさに合わせてか外側のバナナチップスが甘くないのは好ポイント。
値段がリーズナブルなのも良かったのでリピ候補へ加えたい。
●パイナップル&ココナッツ ドリップコーヒー
(2024/7/2追記)
封を開けた瞬間から甘い匂いが漂うフレーバーコーヒー。
パインの風味はそれなりに感じられ、甘味を足してアイスコーヒーで飲むのがオススメ。

食べた感想は以下。(7/2:加筆修正終わったので記事上げ直しました)
●グレープフルーツ缶詰
前から気にはなっていたが少し値引きされてたのを見て購入。
原産国のエスワティニ王国って何だと思ったらスワジランドが改名してたのか。
2018年なら最近の話に思える。
味のほうは余計な物が入ってないおかげでグレープフルーツの苦みが残ってて美味しかった。
シロップも輸入缶にありがちなクドい甘さが無く日本人の口に合いやすい味だから人気なのも納得。
●シークヮーサーグミ
コレは外れないだろうと思い買ったら味は程良く甘味があって良かった。
内側がソフトグミとの2層式で固いグミ苦手な人にも食べやすい。
●凍らせて食べるすいかあいす
パイナップルと2種類売られていたジュースを凍らせるやつ。
今夏はダイソーでも凍らせるジュース(チューペットじゃない方)があったりして、
子供の頃グリコのカリッポとか食べてた身には嬉しい傾向。
増粘剤特有のモッタリした食感があるけど味はスイカの風味が強くて美味い。
●タマリンドハウス バナナチップスサンド パッションフルーツ
(2024/6/15追記)
バナナチップスにパッションフルーツ入りタマリンドジャムを挟んだタイのドライフルーツ菓子。
一回り大きいサイズがドンキPBとして売られてるかも。
ナチュラルかつトロピカルな味で美味しい。ワインにも合う味わい。
ジャムの甘酸っぱさに合わせてか外側のバナナチップスが甘くないのは好ポイント。
値段がリーズナブルなのも良かったのでリピ候補へ加えたい。
●パイナップル&ココナッツ ドリップコーヒー
(2024/7/2追記)
封を開けた瞬間から甘い匂いが漂うフレーバーコーヒー。
パインの風味はそれなりに感じられ、甘味を足してアイスコーヒーで飲むのがオススメ。
マクドの魔女宅(原作版)コラボのブイヤベース風シュリンプを食べてきた。
マクドのえびフィレオが好きでエビにしたんだけど(エビ無かったらジャーマンポテト選んでた)ソースとも合ってて美味かった。
1つ難点を挙げるとしたら「あたしこのバンズ嫌いなのよね」。
過去に出ていたのよりはマシだったものの四角いバンズはパンの食感が固く感じるんだよな。。
●フルタ ポテトアップルパイクッキー
たまにどこかの菓子メーカーとコラボしているらぽっぽファームのコラボクッキー。

らぽっぽファームってどこにあったっけ?と思う程には地方住まいだけど
フルタの某マアム似クッキーの中では美味い側。
●ハイネケン0.0
オランダの老舗ビールハイネケンのノンアルコールビール。これはシンガポール製。

デザインはクールで好き。比較的最近に国内販売されたようで缶と瓶タイプがある。
ノンアルビールの中ではエナジードリンクぐらいの値段がしてやや高い部類。
味はさっぱりめだが酸味があって日本人の口には好みが別れるかも。
いつも飲んでる特保オールフリー等に比べれば甘い。レモンを入れたら合いそう。
この辺ではあまり売られてなくて偶然見付けて気にならなかったら一緒に売られてた龍馬レモン買っry
ちな龍馬レモン売ってる日本ビールの龍馬1865はノンアルビールの先駆けだった「バービカン」の後継ポジション。
●ハイチュウ青リンゴ味・復刻デザイン
去年のいちご味に続き、ローソン限定で売られている昭和デザインなハイチュウの青りんご味。

生まれた世代が自分と近く、子供時代は初期デザインの紙箱(飴の中央にラインが入ってた)を買ってた。
こういったソフト(チューイング)キャンディといえばハイチュウかカネボウのソフティか
世界名作劇場などの転写シールが付いたロッテのチューイングキャンディだった覚えが。
その3つではソフティのいちごが一番好きだったな。
今回の復刻ハイチュウで特筆すべきポイントは現行のジャリジャリしたうまいチュウじゃなく従来のソフトキャンディに戻っている点。
ジャリジャリも嫌いではないけどプレーンな青りんご味は現状アソート買うしかなかったから単品で買えるのは嬉しい。
#ファストフード
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
マクドのえびフィレオが好きでエビにしたんだけど(エビ無かったらジャーマンポテト選んでた)ソースとも合ってて美味かった。
1つ難点を挙げるとしたら「あたしこのバンズ嫌いなのよね」。
過去に出ていたのよりはマシだったものの四角いバンズはパンの食感が固く感じるんだよな。。
●フルタ ポテトアップルパイクッキー
たまにどこかの菓子メーカーとコラボしているらぽっぽファームのコラボクッキー。

らぽっぽファームってどこにあったっけ?と思う程には地方住まいだけど
フルタの某マアム似クッキーの中では美味い側。
●ハイネケン0.0
オランダの老舗ビールハイネケンのノンアルコールビール。これはシンガポール製。

デザインはクールで好き。比較的最近に国内販売されたようで缶と瓶タイプがある。
ノンアルビールの中ではエナジードリンクぐらいの値段がしてやや高い部類。
味はさっぱりめだが酸味があって日本人の口には好みが別れるかも。
いつも飲んでる特保オールフリー等に比べれば甘い。レモンを入れたら合いそう。
この辺ではあまり売られてなくて偶然見付けて気にならなかったら一緒に売られてた龍馬レモン買っry
ちな龍馬レモン売ってる日本ビールの龍馬1865はノンアルビールの先駆けだった「バービカン」の後継ポジション。
●ハイチュウ青リンゴ味・復刻デザイン
去年のいちご味に続き、ローソン限定で売られている昭和デザインなハイチュウの青りんご味。

生まれた世代が自分と近く、子供時代は初期デザインの紙箱(飴の中央にラインが入ってた)を買ってた。
こういったソフト(チューイング)キャンディといえばハイチュウかカネボウのソフティか
世界名作劇場などの転写シールが付いたロッテのチューイングキャンディだった覚えが。
その3つではソフティのいちごが一番好きだったな。
今回の復刻ハイチュウで特筆すべきポイントは現行のジャリジャリしたうまいチュウじゃなく従来のソフトキャンディに戻っている点。
ジャリジャリも嫌いではないけどプレーンな青りんご味は現状アソート買うしかなかったから単品で買えるのは嬉しい。
#ファストフード
#昭和レトロ
#ノンアル飲料
それまでに全国マップの黄色い星(春夏優勝)埋めておいた。
スーパーの成長板しばらく99%で止めて優勝しやすい名門で星埋めに掛かってたわ。
成長板埋めなければクラスアップ保留出来るシステムって最初からあったっけ?
以前は50%埋めたぐらいで次のクラスへ上がってたような記憶が残ってるけども。
ハイパーへ上がった今はこれぐらいの達成度。
スーパーも名門になると俺ツエー状態だったのがハイパーへ上がった途端また弱小へリセットされ
予選で初戦敗退という暗黒期へ入ったからCS版配信されたらどうしようか迷ってる。
スマホ版は既にそれなりにデータ溜まってるけどマップ埋めきって基本的な要素はクリアに近いから
家庭用版はまた新たな気持ちで最初から始めても良いかもなぁと。その前にしばらく休眠しそう。
あと時々やってる転生選手はモブ扱いで性格が毎回変わるせいか、天才肌で来る事もあるんだなと。
最近のPSRは大西とマネのこころが来て結構な戦力UPになったは。
自引きしたけどスーパー名門のウチに大西☆5スカウト出来たのも良かった。
(弱小になったらまたスカウト成功率下がって総合力まで落ちるし)
#栄冠クロス