みゅうぎ屋手帳

久しぶりにサッポロ一番塩ラーメンを買ったけど、カップ麺が出ている今でもやっぱ塩ラーメンは袋だなって思う。

うまい棒が10月から3円値上がるので100均にある10本108円のうまい棒を9月の終わりに買っておいた。
100均のはこれから数どうなるんだろうなぁ?
うまい棒といえば全種セットを昔お菓子の専門店みたいな所で買ってたわ。

●アフォガート風コーヒーゼリー(ローソン)

前食べた時美味かったので今年も購入。
アフォガートゼリー画像

コーヒーゼリーの中では苦みが強く、全体的な味の濃さから大人向けという印象。
過去に近い味の何かを食べた事あるな?と思い出してたらチョコ菓子のコーヒービートが浮かんだ。。。

●ロッテ ことりっぷ カスタードケーキ 花論珈琲茶房のカタラーナ

ことりっぷコラボのカスタードケーキ。おつとめ品で大量に入ってたのが気になり購入。
カスタードケーキ画像

味は大手メーカーだけあり無難に美味い。中のカラメルソースはそれなりに苦みがありアクセントになっている。
チョココーティングが無いから袋の中で溶ける心配が無く、差し入れや移動用にも良いと思った。

●ランチパック チーズ

おなじみ雪印6Pチーズの70周年記念コラボ。チーズクリームに固形チーズの欠片が混ぜられている。
ランチパックチーズ画像

チーズがインされた食品は当たり外れの差が大きく個人的に警戒しがちだけども
コレは価格相応に(シリーズ内では高め)当たりの味だった。クリーム部分が給食みを感じる。

6Pチーズは昭和の頃はQちゃんのスティックチーズ・キャンディーチーズ・包丁で切るファミリアチーズ(後に切れてるチーズへ移行)等と合わせ
家族みんなでおやつとして食べるチーズの定番だったな。

●塩バタかまん

評判の良さから最近置く店が増えたように感じるチーズクリーム入りクッキー。カルディで買える率高め。
塩バタかまん画像

カマンベールチーズ入ってるのがウリなだけあってか思ったよりもチーズ臭があり意外に好みが別れる品か?
人にあげる時はチーズが好きか確かめてからのが良いかも。

クリームがチーズケーキよりも固形チーズ寄りの風味でワインのアテとしてもイケる。
クッキー部分はサクサクながらもバターの風味があって美味い。クリームと合わせて甘さ控えめ。

ただ同社製品は横浜ロマンスケッチの方が自分としては好みだから関西でも買える店が増える事を祈る。

#昭和レトロ
朝晩が夏服だと寒気を感じるようになり、ようやく一番暑い時期にしか履けないステテコ類を片付けたわ。

ユニクロがリラコを出すまで真夏に履いていた室内ボトムは五分丈のスポーツジャージか
柄のコットン生地とウエストゴムを買い自分で半ズボンを作っていたものだけど
その頃よりも暑くなった今はステテコが無いと生きられない。


そして今年もマクドのえびプリオを食べてきた。
今ナゲットソースにゆず七味タルタルが出ていてソレ付けたら良いと聞き
一緒に頼んで食べたら凄く合ってた。こういう時ソース単品で買える今の環境が活きるのよな。
限定じゃないバーベキューソースも合うと思う。

朝の時間帯に食べたから追加のハッシュポテトにもソース付けたらコレも美味しかった。
しかし久しぶりにハッシュポテト頼んだら…見た目も食感も変わったなぁ??と。

衣のザクザク感が無くなった代わりにサイズが大きくなってる。
というより昔のサイズに戻った感じ?最近までだいぶ小さくなってたし。
朝マックはほぼ標準オプションでハッシュポテト食ってたから目視で気づくぐらい縦に伸びてた。

#ファストフード
旧フォレストページが閉鎖したのに続き魔法のiらんども終了して
カクヨムという小説投稿サイトへ吸収される記事を見た時、1つのネット時代が終わるのを実感したわ。

魔法のiらんどは結構前からスマホの普及に合わせて別物な外見になっていたが
恋空を筆頭にケータイ小説本が書店で大量に並んでいた時代を思い出す。

実は自分にとってのiらんどはガラケー時代がほぼauとPHSだったから
iモード限定のサイトがそもそも縁が無く訪れる機会もほとんど無かった。
当時のケータイHPはフォレスト・エムペ・NumberHP辺りを中心に巡回してたかも。

ガラケーで入るのに適したHP作る時、定額通信が当たり前になるまでは
今は亡きFlash動画が流行りページが重くなる一方だったPC用とソースを分ける必要があり
データ量が軽いページや画像などを用意してからPC用の入口と振り分けていた時代があった。
そんな手間を体験したが故にスマホが普及してからレスポンシブ対応ページを見た時は結構衝撃的だった。

ガラケー時代のコンテンツサービスは他に、有料で壁紙やメニュー画面などをDLしまくったなぁ。
スマホに代わってから壁紙はPCから用意するのが当たり前になり全然カスタマイズしなくなった。
HOME画面はMSランチャー使ってるが、それもアプリの整理がしやすい理由からだし。

着メロ・着うたも有料で買ってたけどスマホでも利用した着メロサービスは撤退して久しい。
auのLISMOや携帯万能などの吸い出しソフト使ってバックアップ取ってたのが懐かしすぎるわ。

#インターネット老人会
このてがろぐを少し弄ったので固定記事を追加し、固定からリンクしてる概要欄も更新しました。
一部のタグも追加修正しています。今日はコレ以外にも記事2つ上げてます。

スキンの色とかは確認したうえでまた変えるかも。
栄冠クロスは新育成モード追加されてから復帰か新規が増えたのか、
ウチの戸井がやたら貸し出されるようになったな。
1周年イベ始まるまで1日1~2人借りるかどうかな程度だったのが明らかに増えた。

監督バトルロイヤルは育成が野手優位になってるから
手持ちにスキルが多い万能タイプの野手が居れば総合力の底上げに役立つんだよな。
特に戸井・雅・マキシマム等の強いけどイチロー・大谷・友沢らに押され気味な野手陣は
プロフ画面の特待生枠にセットしてる人が少ないし。

このステージは早々に特待生3人入れる段階まで施設Lv.を上げたところで投手は必ず1人入れるようにはしてる。
野手優位とはいえ投手を一般生だけで賄うのは厳しいモノがあるし。
トレードや引き抜きは強い一般投手が居れば投手優先でいくが。

1周年で須々木と一緒に持ってなかった堂江が交換枠に来たから残り1人交換出来るだけのメダルを堂江へ使ったわ。
(この記事上げてから無料ガシャで1凸になったは🙃)
須々木はPSRすり抜け枠としてアレコレ言われ気味だけど十六夜満が居なかったら入手して良いと思う。
通常育成なら成長板をハイパーまで埋めればマッサージチェアの効果が上がる点でも。

しかし手持ち一覧を見たら相変わらず先頭にいる大西の総合力が異質なんだよなぁ。。。
総合力上がりにくい投手ポジで1個下の大谷サンとイチローを抜いてるのがもうね。
栄冠クロス画像

#栄冠クロス
JR姫路駅へ行く機会があったので駅ホーム限定のたこ焼えきそばを食べてきた。
コレは上り(神戸・大阪方面)限定で、下り(網干・赤穂方面)だと限定メニューに違いが。
えきそば画像

汁に入れる事を前提にしてるからかたこ焼は表面が固く(ネカフェや居酒屋で出る系)えきそばの汁とマッチしてる。
ただ駅地下(グランフェスタ内)のたこ焼をガッツリソース塗ってから汁へ漬けて食べる派の私でも
付属ソースが酸味強めのとんかつ用でこのメニューには合ってないように感じた。

他の限定メニューだと甘辛牛すじ煮(ぼっかけ)えきそばが売っていればオススメ。
カレーえきそばもカレーが水っぽくないドロドロ系で濃いのが好きな人に良い。

駅ホームだと時間との勝負になるぶん麺の湯戻しが短く固めになるから
固い中華麺が苦手なら座って食べられる店(駅周辺の直営店かテナント)へ行くのがオススメ。

しかしえきそばは座れる店かチルドの姫太郎ばかり食べてたから超薄味に慣れてしまって
数年ぶりにホームで食べたらスープの味こんな濃いのかとビックリしたわな。お酒のシメには良いと思う。

ちなたこ焼入りのえきそばは冷凍たこ焼か明石焼を使い自分でも作っていて、
冷凍のものは柔らかく崩れやすいがコレはコレでアリだと思っている。
鶏だしとネギでスープを作り加熱した冷凍たこ焼を漬けて食べるのも好き。
寒い季節の夜食か軽めの朝食に丁度良い。

最後に、たこ焼入りといって思い出すのは…リアルを知る世代ならやっぱタコヤキラーメンだな。
最低でも1度は食べたはずなんだけど味の記憶がだいぶあやふや。

当時の乾燥たこ焼の状態がイマイチだったせいで味の評判は良くなかったものの
CMのインパクトが絶大でビックリマンシールのキャラにされたほど。

#昭和レトロ
#ローカル話