セリアにチェストベルトが売っていたのを見て思わず買ったわ。
しかも細いのと太いの2サイズあってこっちは太いほう。店によってはダイソーでも見つかると思う。

チェストベルトといったら登山などで背負うリュックの肩紐が落ちるのを防ぐのに使われるが
自分はなで肩ゆえに通勤や買い物で背負った日でも使う場合がある。
昔ロフトで500円ぐらいの細いベルト買ったけど自分としては太いほうが安定感あって使いやすい。
下へずり落ちたり紐の先がバックルから外れるのが面倒な場合はリュックの肩紐に縫い付けてしまうのもアリ。
1個前のリュックは登山仕様だったから標準でチェストベルト2カ所付いてて買う必要が無かった。
今のもリュックの肩紐がカーブ形状で多分要らないかな?という気はするが1本は持っておきたいんだよなぁ。
あと100均で気になり買った物がダイソーのスマホ対応ポリエチレン手袋。

試しにはめた状態でスマホ触ったらちゃんと反応する。
スマホ対応の手袋は防寒具の印象が強かったけど最近は使い捨て手袋でも出ているんだなと。
料理や掃除などネットの解説見ながらとか急な着信で使えるかもと思った。
#100均
		
	しかも細いのと太いの2サイズあってこっちは太いほう。店によってはダイソーでも見つかると思う。

チェストベルトといったら登山などで背負うリュックの肩紐が落ちるのを防ぐのに使われるが
自分はなで肩ゆえに通勤や買い物で背負った日でも使う場合がある。
昔ロフトで500円ぐらいの細いベルト買ったけど自分としては太いほうが安定感あって使いやすい。
下へずり落ちたり紐の先がバックルから外れるのが面倒な場合はリュックの肩紐に縫い付けてしまうのもアリ。
1個前のリュックは登山仕様だったから標準でチェストベルト2カ所付いてて買う必要が無かった。
今のもリュックの肩紐がカーブ形状で多分要らないかな?という気はするが1本は持っておきたいんだよなぁ。
あと100均で気になり買った物がダイソーのスマホ対応ポリエチレン手袋。

試しにはめた状態でスマホ触ったらちゃんと反応する。
スマホ対応の手袋は防寒具の印象が強かったけど最近は使い捨て手袋でも出ているんだなと。
料理や掃除などネットの解説見ながらとか急な着信で使えるかもと思った。
#100均
			11月15日といったら七五三だけど七五三といえば基本装備()が
年越しそばの子供版と言っても良い千歳飴で、
子供の頃はよく不二家が単品で売ってる千歳飴を50円ぐらいで買っていたな。
最近味が変わり甘くなってから初めてすき家のカレーを食べてきた。
今カレー頼むと確かに辛味調整のボトルが出されるようになったな。
以前のカレーは辛い寄りだったからソレが消えたことで世間の評価は賛否両論だけど
実際食べてみたら辛さは減ったもののトマトの風味などを感じ
現行のも牛丼屋のカレーとしては結構美味いように思えた。レトルト臭も無く安心して食える。
そのままと辛くしたのと両方味を見ようと片方だけボトル記載の2辛にしてみたら、
ソース足した部分が結構辛くなったから辛いの得意じゃない人は1辛から試した方が良い。
自分は掛けなくても旨味があるので十分食えると思ったわ。
●ぽん酢ソースinファミチキ
画像なし。名前のまんまジュレ状態のポン酢が入ったファミチキ。
中々売っておらず(扱い自体無い店が多かった)ようやく買えた頃には終売の話が。
液状の具を入れる都合かファミチキにしては表面の片方がパリパリに固い。
味は酸味よりも甘みが強くて結構美味かった。
●カラーチョコスプレー(ブルーオーシャン)

お菓子ではなく製菓材料だけどコレは100均で買えるチョコスプレーの中では質も味も良かったので掲載。
カカオマスが入ってるメーカー品に比べればやや味は落ちるものの
原材料のココアバターが上位に来ており食感は滑らか。
天然色素で色が淡くサイズは短い。子供とのお菓子作りなどで使い勝手が良いと思う。
●3種のチョコ菓子ミックス(正栄デリシィ)
サク山チョコ次郎や駄菓子のお金&動物チョコが有名な
正栄デリシィおなじみのバラエティパックから焼き菓子系3種を抜き出したアソート。

このパックの好ポイントは通常の多種類パックに大体1個しか入ってないアル何とかに似た
デリッシュチョコが4枚入ってる点。コレがもっと食べたいのにって人には朗報でしかない品。
ついでにチョコinクッキーの縮みっぷり(大きさで言えば某マァムminiぐらい)に嘆く。
		
	年越しそばの子供版と言っても良い千歳飴で、
子供の頃はよく不二家が単品で売ってる千歳飴を50円ぐらいで買っていたな。
最近味が変わり甘くなってから初めてすき家のカレーを食べてきた。
今カレー頼むと確かに辛味調整のボトルが出されるようになったな。
以前のカレーは辛い寄りだったからソレが消えたことで世間の評価は賛否両論だけど
実際食べてみたら辛さは減ったもののトマトの風味などを感じ
現行のも牛丼屋のカレーとしては結構美味いように思えた。レトルト臭も無く安心して食える。
そのままと辛くしたのと両方味を見ようと片方だけボトル記載の2辛にしてみたら、
ソース足した部分が結構辛くなったから辛いの得意じゃない人は1辛から試した方が良い。
自分は掛けなくても旨味があるので十分食えると思ったわ。
●ぽん酢ソースinファミチキ
画像なし。名前のまんまジュレ状態のポン酢が入ったファミチキ。
中々売っておらず(扱い自体無い店が多かった)ようやく買えた頃には終売の話が。
液状の具を入れる都合かファミチキにしては表面の片方がパリパリに固い。
味は酸味よりも甘みが強くて結構美味かった。
●カラーチョコスプレー(ブルーオーシャン)

お菓子ではなく製菓材料だけどコレは100均で買えるチョコスプレーの中では質も味も良かったので掲載。
カカオマスが入ってるメーカー品に比べればやや味は落ちるものの
原材料のココアバターが上位に来ており食感は滑らか。
天然色素で色が淡くサイズは短い。子供とのお菓子作りなどで使い勝手が良いと思う。
●3種のチョコ菓子ミックス(正栄デリシィ)
サク山チョコ次郎や駄菓子のお金&動物チョコが有名な
正栄デリシィおなじみのバラエティパックから焼き菓子系3種を抜き出したアソート。

このパックの好ポイントは通常の多種類パックに大体1個しか入ってないアル何とかに似た
デリッシュチョコが4枚入ってる点。コレがもっと食べたいのにって人には朗報でしかない品。
ついでにチョコinクッキーの縮みっぷり(大きさで言えば某マァムminiぐらい)に嘆く。
			ケンタッキーのデミカツバーガーを食べてきた。アプリで100円引クーポンも出ていたので。
濃厚さがウリにしてはもう1段甘いか辛いかだったら
印象変わっただろうなって程には中途半端な風味といった感想。(あくまで個人の感想)
私としては以前食べた和風カツバーガーの方が好みの味だった。
●根元 八幡屋礒五郎 七味唐からし

前から気にはなっていたが先日コラボ納豆を食べたことで現品も買ってみた。
缶のデザインが和風レトロで可愛い物が多い。
中身は2袋に別れており全部入れても良いが片方切らずに保管も出来て管理しやすい。
詰替でレギュラーとカレー味が並んでいるのを見たな。
辛さのほどは100円程度で手軽に買える一般的な七味に比べればだいぶ辛め。
中辛でコレなら大辛のバードアイとかどんだけ辛いのかと。
高級品なだけあり風味や香りは市販品より上。
あとこの手の薬味は辛くても虫が湧きやすいから常温保管は止めた方が良い。
(この缶はフタが密閉できずフワッとしてるから尚更…)
●BLACK U.F.O. 黒焼そば 焦がしにんにく香るイカスミソース
ブラックフライデーの限定品を購入。どん兵衛の黒いきつねうどんも出ていた。

イカ墨好きだからUFOを選んだものの、イカスミソース&ペペロンチーノみたいな輪切り唐辛子のおかげで
焼そばというよりパスタ食ってる気分にさせられる。ソースの味が海鮮ベースなのもパスタっぽい。
弱めだがニンニクとイカ墨の香りと風味はあり、職場など外で食べるには少し勇気が要る系の品。
従来のソース味を求めなければまあまあ美味い部類。
●アニス・ド・フラヴィー(ローズ味)
フランスのアニス入りハードキャンディー。

コレを見ると昔、小さな缶に入っていた白くて丸い小粒の輸入キャンディーを
今はなき輸入食品を多く扱う酒屋にて200円前後で買ってたのを思い出す。
オレンジやミント味が結構美味かった覚えがある。
味はパケの外観から浮かぶイメージよりも素朴でちゃいなマーブルに似た食感がある。
例えがちゃいなマーブルなだけに2週間塗り固めて作られた飴はそこらのハードキャンディーよりもずっとハードで、
小さいからと早い段階で噛もうモノならほぼ間違いなく痛い目を見る硬さ。
(容器の裏にも硬いので噛まないで下さいと書かれてる)
開けるとローズの香りが漂ってくるが味がどぎつい事はなく最後まで舐めやすい。
アニスといえば台湾料理に大体入ってる八角なのだが、八角感はそこまで無いかも。
#ファストフード
#インスタント麺
		
	濃厚さがウリにしてはもう1段甘いか辛いかだったら
印象変わっただろうなって程には中途半端な風味といった感想。(あくまで個人の感想)
私としては以前食べた和風カツバーガーの方が好みの味だった。
●根元 八幡屋礒五郎 七味唐からし

前から気にはなっていたが先日コラボ納豆を食べたことで現品も買ってみた。
缶のデザインが和風レトロで可愛い物が多い。
中身は2袋に別れており全部入れても良いが片方切らずに保管も出来て管理しやすい。
詰替でレギュラーとカレー味が並んでいるのを見たな。
辛さのほどは100円程度で手軽に買える一般的な七味に比べればだいぶ辛め。
中辛でコレなら大辛のバードアイとかどんだけ辛いのかと。
高級品なだけあり風味や香りは市販品より上。
あとこの手の薬味は辛くても虫が湧きやすいから常温保管は止めた方が良い。
(この缶はフタが密閉できずフワッとしてるから尚更…)
●BLACK U.F.O. 黒焼そば 焦がしにんにく香るイカスミソース
ブラックフライデーの限定品を購入。どん兵衛の黒いきつねうどんも出ていた。

イカ墨好きだからUFOを選んだものの、イカスミソース&ペペロンチーノみたいな輪切り唐辛子のおかげで
焼そばというよりパスタ食ってる気分にさせられる。ソースの味が海鮮ベースなのもパスタっぽい。
弱めだがニンニクとイカ墨の香りと風味はあり、職場など外で食べるには少し勇気が要る系の品。
従来のソース味を求めなければまあまあ美味い部類。
●アニス・ド・フラヴィー(ローズ味)
フランスのアニス入りハードキャンディー。

コレを見ると昔、小さな缶に入っていた白くて丸い小粒の輸入キャンディーを
今はなき輸入食品を多く扱う酒屋にて200円前後で買ってたのを思い出す。
オレンジやミント味が結構美味かった覚えがある。
味はパケの外観から浮かぶイメージよりも素朴でちゃいなマーブルに似た食感がある。
例えがちゃいなマーブルなだけに2週間塗り固めて作られた飴はそこらのハードキャンディーよりもずっとハードで、
小さいからと早い段階で噛もうモノならほぼ間違いなく痛い目を見る硬さ。
(容器の裏にも硬いので噛まないで下さいと書かれてる)
開けるとローズの香りが漂ってくるが味がどぎつい事はなく最後まで舐めやすい。
アニスといえば台湾料理に大体入ってる八角なのだが、八角感はそこまで無いかも。
#ファストフード
#インスタント麺
			ミスドのポケモンドーナツで今年出て話題になったポン・デ・ディグダを食べてみた。

この立体感は移動手段によっては崩さず持ち帰る難易度が跳ね上がる。
手作りなので個体差でも話題になってるがこの個体は首かしげてて可愛い。
値段もカロリーも高めだがその分全体的にクリーミーでリッチな味だった。
ディグダ本体は中にホイップクリームがみっちり詰まってて皮も薄め。
27日以後にダグトリオのチュロスも出るとか。
●ローソン 天下一品監修 赤んこってりチャーマヨおにぎり
天一コラボのおにぎり。ノーマルのこってりと2種類ある。

辛さのほうは確かに辛いなー程度でよほど辛いのが苦手で無ければ食べられる辛さ。
センターに辛くないマヨネーズとチャーシューが具材として入ってる。
ノーマルなら以前食べたことあるから個人的にはこちらの方が美味しいと思った。
●YKベーキング 蜜芋ホイップコロネ

神戸屋からYKベーキングへ名前が変わり段々浸透してきた感がある。
しかし看板商品クラスのサンミーは神戸屋のイメージがまだ強いんだよなぁ。
味は芋クリームが滑らかでそれなりに甘さもあって美味い。
ホイップとの比率は半々なので満足感は得られると思う。
●神戸 赤ワイン煮込みビーフカレー(ハチ食品)
昭和の時代から旅行ガイドブックが有名なるるぶ(JTB)とのコラボ。

派手なパッケージにしてお値段リーズナブル。高級スーパーでも300円せずお財布に優しい。
味は赤ワインの風味をやんわり感じ、思ったよりもコクがあって美味かった。
具はお値段なりに小ぶりでスモーキーなソーセージを足せば高級感が増して良さげ。
沖縄キーマも以前食べたけどこちらはタコス感はそこまで強くなくサラッと食べられる系かも。
		
	
この立体感は移動手段によっては崩さず持ち帰る難易度が跳ね上がる。
手作りなので個体差でも話題になってるがこの個体は首かしげてて可愛い。
値段もカロリーも高めだがその分全体的にクリーミーでリッチな味だった。
ディグダ本体は中にホイップクリームがみっちり詰まってて皮も薄め。
27日以後にダグトリオのチュロスも出るとか。
●ローソン 天下一品監修 赤んこってりチャーマヨおにぎり
天一コラボのおにぎり。ノーマルのこってりと2種類ある。

辛さのほうは確かに辛いなー程度でよほど辛いのが苦手で無ければ食べられる辛さ。
センターに辛くないマヨネーズとチャーシューが具材として入ってる。
ノーマルなら以前食べたことあるから個人的にはこちらの方が美味しいと思った。
●YKベーキング 蜜芋ホイップコロネ

神戸屋からYKベーキングへ名前が変わり段々浸透してきた感がある。
しかし看板商品クラスのサンミーは神戸屋のイメージがまだ強いんだよなぁ。
味は芋クリームが滑らかでそれなりに甘さもあって美味い。
ホイップとの比率は半々なので満足感は得られると思う。
●神戸 赤ワイン煮込みビーフカレー(ハチ食品)
昭和の時代から旅行ガイドブックが有名なるるぶ(JTB)とのコラボ。

派手なパッケージにしてお値段リーズナブル。高級スーパーでも300円せずお財布に優しい。
味は赤ワインの風味をやんわり感じ、思ったよりもコクがあって美味かった。
具はお値段なりに小ぶりでスモーキーなソーセージを足せば高級感が増して良さげ。
沖縄キーマも以前食べたけどこちらはタコス感はそこまで強くなくサラッと食べられる系かも。
			今月のいちご新聞。

付録は絵柄入りのカラビナと人気が出やすいアイテムなので欲しい方はお早めに。
12月号と言えば毎年お馴染みのキキララメイン回になるけど、
ページ特集にあったミスターベアーズドリームは懐かしいと思った。
グッズを持っていたかはうろ覚え。見覚えあるキャラだから1つ2つならあったかもなぁ。
最近足の薬指が痛みだしたのでセリアで保護パッド買ってみた。
セリアは女性客が多いからかこの手の品には強いイメージ。

2つとも使ってみた感想は、白い分離パッドが家の中かあまり動かない時向けで
切って使う保護サックは外出や激しくないスポーツまでならイケる感じだった。
両方とも水洗いが出来るので、乾いた後でベビーパウダー付けると状態を良く保ちやすい。
ただどちらも寝た体勢になると圧迫感があり就寝時の使用はオススメできない。
あと保護サックが指に引っ掛かりやすくて特に取り外す時に痛める恐れがあるから作業は慎重に。
そしてサックは何故か中からフローラルな香りが漂う。
#サンリオ
#100均
		
	
付録は絵柄入りのカラビナと人気が出やすいアイテムなので欲しい方はお早めに。
12月号と言えば毎年お馴染みのキキララメイン回になるけど、
ページ特集にあったミスターベアーズドリームは懐かしいと思った。
グッズを持っていたかはうろ覚え。見覚えあるキャラだから1つ2つならあったかもなぁ。
最近足の薬指が痛みだしたのでセリアで保護パッド買ってみた。
セリアは女性客が多いからかこの手の品には強いイメージ。

2つとも使ってみた感想は、白い分離パッドが家の中かあまり動かない時向けで
切って使う保護サックは外出や激しくないスポーツまでならイケる感じだった。
両方とも水洗いが出来るので、乾いた後でベビーパウダー付けると状態を良く保ちやすい。
ただどちらも寝た体勢になると圧迫感があり就寝時の使用はオススメできない。
あと保護サックが指に引っ掛かりやすくて特に取り外す時に痛める恐れがあるから作業は慎重に。
そしてサックは何故か中からフローラルな香りが漂う。
#サンリオ
#100均
			バーキンでずっと気になってたビスコフサンデーやっと食べられたわ。

ビスコフといえば食品スーパーの規模でも売ってる輸入焼き菓子では有名なロータスビスケットの1品だけど
自分はこのビスケットがあまり好きじゃなくサンデーのトッピングとして食べたら美味いと思った。
砕いたことで強く出るシナモンの風味がアイスにマッチしている。(シナモン自体は好き)
値段の割に量が少ないとも言われてるが自分の腹にはこれぐらいで丁度良い。
バーガー屋でサンデーやフルーリーなどのアイスメニュー頼む際は
いつもアイスでしか頼まない飲み物がホットになるぐらいだしな。(このコーヒーはMサイズ)
そして上のサンデーといいバーキンの「わたくしの~」スイーツシリーズは
カウンターでわたくしから声に出して注文できる人どれぐらい居るのかと思う。自分は出来ない側。
●ミニストップ ザクギリポテト のり塩味

ミニストップ不毛地帯なので系列スーパーでたまに入荷されてると買いがち。
ハロハロとか何ソレ状態。イオン系列のスーパーは充実してるのに何故だ…と言いたくなる。
揚げポテトの中では固めで名前通りザクザクした食感。結構美味い。
●チロルチョコ 焼き芋ブリュレ

焼き芋風味のチョコの中に固めたカラメルソースが入ってて上のほうがカリカリした食感。
個包装ウラの可愛らしい焼き芋キャラは(多分誤差レベルの)絵柄違いがあるらしい。
●マルちゃん 赤い天ぷらそば
天ぷらが紅生姜になった限定品。

緑のあおさ天ぷらうどん・黄色い天ぷらカレーうどんと3種類出ており、
紅生姜好きなので赤は発売当時からあれば高確率で買っている。
天ぷら以外は定番の緑のたぬきなのと紅生姜天ぷらがそこまで生姜味強くないので
感覚的には緑のたぬき食ってる時とほぼ一緒。追い紅生姜しても良いが塩分に注意。
#ファストフード
		
	
ビスコフといえば食品スーパーの規模でも売ってる輸入焼き菓子では有名なロータスビスケットの1品だけど
自分はこのビスケットがあまり好きじゃなくサンデーのトッピングとして食べたら美味いと思った。
砕いたことで強く出るシナモンの風味がアイスにマッチしている。(シナモン自体は好き)
値段の割に量が少ないとも言われてるが自分の腹にはこれぐらいで丁度良い。
バーガー屋でサンデーやフルーリーなどのアイスメニュー頼む際は
いつもアイスでしか頼まない飲み物がホットになるぐらいだしな。(このコーヒーはMサイズ)
そして上のサンデーといいバーキンの「わたくしの~」スイーツシリーズは
カウンターでわたくしから声に出して注文できる人どれぐらい居るのかと思う。自分は出来ない側。
●ミニストップ ザクギリポテト のり塩味

ミニストップ不毛地帯なので系列スーパーでたまに入荷されてると買いがち。
ハロハロとか何ソレ状態。イオン系列のスーパーは充実してるのに何故だ…と言いたくなる。
揚げポテトの中では固めで名前通りザクザクした食感。結構美味い。
●チロルチョコ 焼き芋ブリュレ

焼き芋風味のチョコの中に固めたカラメルソースが入ってて上のほうがカリカリした食感。
個包装ウラの可愛らしい焼き芋キャラは(多分誤差レベルの)絵柄違いがあるらしい。
●マルちゃん 赤い天ぷらそば
天ぷらが紅生姜になった限定品。

緑のあおさ天ぷらうどん・黄色い天ぷらカレーうどんと3種類出ており、
紅生姜好きなので赤は発売当時からあれば高確率で買っている。
天ぷら以外は定番の緑のたぬきなのと紅生姜天ぷらがそこまで生姜味強くないので
感覚的には緑のたぬき食ってる時とほぼ一緒。追い紅生姜しても良いが塩分に注意。
#ファストフード
蕎麦は十割オンリーの店なんだけどボソボソしてなくて食べやすい。
つゆは関西だから色薄いほうなのかな?甘みが強くて好みの味と濃さ。
特に天ぷらがサクサクでかなり美味かった。
普通に生活していると見る機会がほぼ無い国内の小麦袋が見られるのも専門店ならではだと思う。
大晦日に食べられたら最高なんだろうなぁとは思うものの当日は大体仕事してるし
こういう店は間違いなく混んでるから外で食べる機会が毎年とれないまま家で済ませてる。
●大人のクランチ 香るキリマンジャロ(正栄デリシィ)
これは初めてではなく以前から買ってるお気に入りの品。
溶けない季節に入りパケが新しくなったのを買ったら…うーん減ったなぁ、、ってのが正直な感想。
前の容量覚えているぐらい買ってたからチョコもコーヒーもダブルで高騰した影響をモロに受けたのが見てとれる。
しかもよく買ってた店が無くなり遠回りしないと買えなくなったから購入頻度まで減ってる。
それでも以前と同じ価格で売ってくれてるだけ文句は言いたくない。
味はチョコ感が前のモデルよりも薄くなり万人にオススメしづらくなった。
ただ風味がコーヒー豆を直接入れたチョコに近づき本格的になってきてるので
コーヒー感の強いチョコが好きな人には好まれそう。
●ヤンヤンつけボー(明治)
超久しぶりに買ったヤンヤンつけボー。シンガポール製のロングセラー商品。
味はだいぶ久しぶりに食べたが味を思い出せるぐらいには懐かしい味。
ビスケットにチーズパウダー入ってるのは今まで全く意識したことが無かった。
チョコクリームをわざと多めに余らせてマドラースプーンで食べるのが自分の中での楽しみだったな。
私が消費税も無かった子供の頃は100円で買えて満足感があり持ち運びもしやすい理由から
遠足のお供にしていた子供達が多かったように思う。
現在は定価だと税込250円を超え、コレ1個買うだけで遠足のおやつ枠がほぼ埋まってしまう額まで値上がった。
(昨今はアレルギー対策などで厳しくなり200円以下とかおやつ無しの学校も増えたが
ウチらの時代は日帰りで計300円だった。自分で選ばせる事で遣り繰りを学ばせる意図もあったと思う)
最後に自分で買ったのって120円ぐらいだったような覚えがあるのだが、
150円前後の期間が長く続いた後に円安と原料高の影響で一気に上がった気がする。
もうチョコクリーム(スプレッド)&100均などでスティックビスケットとシュガースプレーを買い
家族や友達とシェアもできるお徳用を自作するほうがコスパ良く感じてしまった。
ついでにチョコボールがつい先日まで68円程度のイメージを持っていたのが
最近98円になってたのを見た時も軽くショックを受けたわ。
#昭和レトロ