みゅうぎ屋手帳

今月のいちご新聞。
いちご新聞画像

付録はバレンタインもあるからか?大きめの薄い巾着入り。両面絵が違ってて可愛い。
多分人気付録の類いなので欲しい絵柄があればお早めに。
最近はヴィレバンなどにも入っているのかな?以前より入手は楽になってる印象。

最近100均で買ったタイルシール。
タイルシール画像

タイルシールは平成の流行アイテムとして有名で自分もいくつか買った覚えがある。
ただ高さがあるぶん収納が若干面倒だからコレクションはしてなかったなぁ。
同じ平成に流行ったシール帳に貼ると物凄く嵩張る。

そしてリッタースポーツのミニアソートがまたコンビニに入っていて俺歓喜。
リッタースポーツ画像

値段は高めだが味は良いのでバレンタイン期の大袋売りに期待したい。
スーパーではぼちぼち節分とバレンタインの売場が出ていて、
店によってはひな飾りと共にひな祭りの歌まで流れて行事が渋滞してるわと思った。


#サンリオ
#100均
マクドのエヴァコラボで出ているメキシカンチーズチキンを
ハッピーターン味のシャカシャカポテトとセットで食べてきた。

バーガーは辛くない濃厚なタコスソースでかなり美味かった。
ピクルス2枚入ってるし個人的には当たりの品。

逆にシャカポテが甘じょっぱいそういった味のポテトという風味になり
ハッピーターンの再現度は弱く普通に美味いが1度食べれば十分に思えてしまった。
現物のせんべいは好きでつい先日食べたばかりだったから余計そう感じたのかも。

【追記】
エヴァバーガーに続いてミルクティー味のパイも食べたわ。

マクドの限定パイで甘いクリーム系って時々ハズレな味のがあるんだが
コレは個人的に美味かった。紅茶花伝のミルクティー好きならイケる味。
反面ほとんど紅茶味になっててホワイトチョコの味はあまり感じず。


某所でハードタイプのジョイコンカバーを探してると旧型の処分品を見つけ
ドック非対応でもジョイコン部分だけ使えればいいと思い買ってみたら更に安くなって400円で買えた。
現行のハードカバーはジョイコンだけでも千円前後するからだいぶ得したかも。
Switchカバー画像

はめてみたら取り外しボタンが埋もれて押しにくくなる以外は装着感も握った感じも悪くない。
フィットボクシングで使うメリケンサックも普通に抜き差しできる。

試しに本体部分もはめたら片方の爪が閉じきらず、やはりジョイコン部分だけ使うかと。
TV使用が多く本体はドックに入らないと困るが、ジョイコン挿したままドックへ入れる事は無いので。

もう1個使えそうだと思いセリアで買ったミシン用のシームガイド。
縫い代が1cm切るような細かい物を縫う時とヨレやすい布を縫う時に使いたい。
シームガイド画像

#ファストフード
#100均
年明けてから正栄デリシィのチョコバラエティ(ピンク袋の定番品)を買ったら、
1口チョコの種類が減った(金包みのと抹茶味が消えた?)代わりに
ア○○ォートみたいな板状のデリッシュチョコが2枚に増えてて地味に嬉しい。

デリッシュチョコは過去記事にも書いたが同社のチョコクッキー系アソートに
もう少し枚数多く入ってるから好きならそちらを見つけた場合に買って損はないと思う。

●フリーズドライ七草粥(こだま食品)

七草粥の時期なので。正月明けたスーパーなどでよく見るやつ。
フリーズドライ七草画像

細かく砕かれた七草と食塩のみというシンプル構成。
1分もあればふやける細かさなので煮るのが面倒ならお茶漬けとして作れる。
塩分の少なさから味は薄く、物足りなければダシつゆか鍋や雑炊の素と混ぜれば食べやすい。

前に生野菜セットのパックを買ったことがあり、
それはそこらに生えてる草の香りが強い&苦い&お通じが良くなるので
胃を休めるというよりはデトックス感が半端なかった。野菜不足の人にうってつけ。

●干支チョコ 乙巳(きのとみ) (正栄デリシィ)

カルディでクリスマス前に購入。年明けたら開けようと思い買った品。
干支チョコ画像

値上がったものの仕立てがキレイで10粒入ってるのに200円ちょいで買えるコスパの良さ。
売ってたらお年賀やお年玉のおまけとして配る用途に使える。
箱の裏側は過去の乙巳の出来事が載ってて外箱見るだけでも楽しめる。

味のほうは…価格相応かな?やや駄菓子感はあるが美味く食える範囲。

●レンジで白玉みたらしもち(もへじ)

続けてカルディ購入分。製造は越後しらたま本舗。
みたらし白玉画像

これタレが濃厚で美味かったから個人的に大当たり。
白玉餅は柔らかめに戻して熱いウチに食べたほうが出来たて感あって美味い。

●洋酒薫る大人のスイーツ ティラミス(ロッテ)

ラミーとバッカスを筆頭に冬季限定で出してる洋酒チョコの1つ。
ティラミス洋酒チョコ画像

アルコール度数1.6%とラインナップの中では低めだが
1%を超えるため過敏症の人は要注意な品。

中のペーストが古いルックチョコのパイン味みたいな見た目で苦みがやや強い。
チョコが甘いぶんバランスはとれてるように思う。チーズの風味も結構感じる。

ロッテでティラミス味のチョコと言えば、平成初期に出していた板チョコが
今でもピックアップされるぐらいには美味かった記憶がある。
同じシリーズのV.I.Pチョコも好きだったわ。粒のやつはガーナシリーズへ引き継がれてる。
迎春カフェのイベントも完了したところでキャンパーカードはリチャード。
キャンパーカード画像

模様替えもしておいた(夜の状態が暗いので輝度上げてます)。
迎春というか風景が既に春。
ポケ森画像

そしてとたけけ椅子の横に演奏できる楽器置くとちょっとしたライブになりがち。
峠もライブ時間中?そんなの関係ねぇ!って絵面でおもろい。
ポケ森画像

ポケポケは報酬のパックで虹色ミュウが出た。
ポケポケ画像

ニューイヤーのクエストは最後に10パック引いてギリ達成できたわ。
カメックス戦は初回の報酬で限定ex出たの有りがたい。

しかしポケポケは対戦全くしないとログイン勢になりつつあるし
そろそろ休んでスマホゲーは当面ポケ森とワンコレに絞ろうかと考えてる。

ワンコレも最近は高難易度じゃないイベント参加がメインで
本編は今のプレイスタイルでいける所までと決めているからそこ次第になるかも。
イベントのストーリーは良作が多くてそれ見たさにプレイしてる感がある。

#ポケ森
#キャンパーカード
#ポケポケ
世間では正月休みが終わって今日から出社する人が多いんだな。
自分は正月休みは無いので年末年始もほぼ通常営業だったが
土日祝休みの所は今年は学生の冬休み並みに期間が長くて
そんなに休んだら自分なら五月病みたいになりそうと思ってた。

●ヤマザキ薄皮パン ハンバーグ&ケチャップ

薄皮パンの惣菜シリーズより。
薄皮ハンバーグパン画像

薄皮パンは学生向けの重いメニューなイメージが強い&
とある味のクリーム入りを貰った時に自分の口に合わず滅多に買わないのが
ハンバーグを見つけた時は珍しく味が気になり買ってみた。

値段の割にソースが結構美味くて食える。中の肉は鶏ベース。
パンが薄いだけに柔らかく、具材が固形なのもあって持つと崩れやすい気が。
個人的にこのシリーズは甘くない方が好みに合ってるかも。

●かっぱえびせん 白えび味(カルビー)

期間限定の富山県産白えび練り込み版。
かっぱえびせん白えび画像

同社のサッポロポテト野菜味ぐらいの太さで軽い甘みがあり
レギュラーよりはサクサク軽い食感で女性にウケそうな味だった。

実は自分はレギュラーは好きでも嫌いでもない側でみずから買う機会は滅多に無いのだが、
これはパケ見て気になり買ったらレギュラーより食べやすくて良かった。

●スープデリ クラムチャウダー パスタ入り(味の素)

パスタ入りクラムチャウダー画像

定番商品から。自分はこういうカップに入った粉末スープは普段
コーンスープぐらいしか買わないので(パン入りは発売初期にドハマりした)
無難そうな味のこちらを久々に買ってみた。

味は個包装のよくあるクラムチャウダーよりも淡白かな?無難に美味い。
パスタ入ってカロリーがご飯1杯を割る程度だから小腹埋めや弁当の付け添えに最適。
過去に通販で取り寄せたマッケンチーズよりは万人向き。

パスタが3分だと沸いた熱湯でも芯が残りやすいものの、パリパリ感が好きなら固めで作るのもアリ。
3が日の最終日、たまたま夕飯時に飲食店が多く並ぶ通りを走ったら
どこの店も駐車場がほぼ満車で相場が高めのステーキ店さえも席ビッシリ埋まってる様子がチラッと見えた。

正月3が日終わる頃にはおせちや餅は飽きたり食べ終わったりで、
でも冬休みはまだ続くから夜は外食するかという流れは昔から変わってないなぁと。
年中無休の店が少ない自分の子供時代ですら3日か4日めぐらいには多くの家庭がそんな空気だった。
(その期間に親戚の家へ行ったりもした)

逆に日中は凧揚げや羽根つきしている子供を外でめっきり見なくなって久しい。
禁止されてない大きな川の土手あたりなら稀に凧やカイト(洋凧)揚げてる人は居るかもだが。

お正月特有の遊びといえば、リアル子供時代は冬休み期間に広場で羽根つきやってたな。
男子はまだ70年代に流行ったゲイラカイト揚げてる時代だった。

当時のCMは「おせちもいいけどカレーもね」と共に電線が近い所で凧揚げの注意喚起がよく流れてた。
「お正月を写そう」はカメラがチェキになった以外は今も健在なんだよな。

少女漫画風イラストの描かれた羽子板がまだ売られていたのを思い出す。
ていうか自分の時代は小学校で凧と羽子板を作らされてたわ。
だから友達同士での遊びでも自前で羽子板用意できたんだよな。今も続けてる所あるかなぁ。
作った凧は課外授業で広いグラウンドがある施設まで皆で歩いて揚げたりしていた。

すごろくや福笑いはもうそこまで盛んにやる時代では無くなってたな。
すごろくというより人生ゲームなどのボードゲームやってた。
うちのタマのボードゲームとか買った記憶が残ってる。
もう少し時代が進めば桃鉄やいただきストリートなどのTVゲームへ移行していくわけだが。

福笑いとコマ回しは学校のレクリエーションでやった覚えがある。
(母校はオセロとかちょいちょいアナログゲームをやる学校だった)
上の兄弟が地球ゴマならぬプラ製の宇宙ゴマが流行った世代でそれは家にもあったわ。

#昭和レトロ
ポケ森は和風アイテムが一気に来たおかげで新規勢ゆえに石は半分以上使ったが
神社仏閣系のアイテムかなり手に入ったので満足している。

貯まったスタンプカードで神社のお社を引き換えられたぐらい使ったわ。
最後までやしろ出なかった代わりに狛犬の置物は2個獲れたの助かる。
やっぱ狛犬は対でいないと。
ポケ森画像

新規クッキーにシマエナガの家具セットが出ていて、
目玉の手持ちと頭のシマエナガが確率低めだから取れるまで買ってると
一番レアなはずのエピソード付き家具のほうがダブるの草しか生えない。


イベントは迎春カフェのガーデンイベ始まってて前のシクラメンより
虫の出現率かなり減ったと嘆くプレイヤーが今回は多い。

ウチでは今のところ虫それなりに来てるから
(紫の蝶は全部若草色植えて平均5~8匹ぐらい獲れる)
アカウントで差が出てるのか登録フレンド数が絡んでるのか?
肥料使いながら確認していたらもう前半のノルマクリアしてしまった。
ポケ森画像

このイベントはコンプリートチケットが貰えるから、新規勢は好きなら真っ先に
クラフトカタログのほうからマスターの出店と交換するのをオススメしたい。
リーフチケット時代は350枚と高かったが現在のコンプチケットなら1枚で済む。
石からの製作だとクリスマスバージョンは100かかった。

置けばその場に滞在する運営サイドのキャラは他にもいろいろ居て
アコギ持ちとたけけは出張リサが石50で作らせてくれる時があってそっちで済ませたな。

#ポケ森