●ノンアルコールジンバック SAKURAO(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)
前に買ったジントニックのレモン版。

こちらはジンジャーエール入りでジントニックとはまた違った味わい。
こっちの方がドライで渋くお酒に近い風味を感じられると思う。
個人的に味はライムの方が好み。
●バタフライピーティー(伊藤園)
伊藤園の炭酸コーヒーに続き攻めた飲料。クエン酸パウダー付き。

クエン酸パウダーを入れる前と後。透明なグラスに入れるともっと判りやすいかも。

乾燥したバタフライピーティーを飲んだ人なら解ると思うがこのお茶自体そもそも味があまりせず、
レモン絞ったりして色の変化を楽しむのがメインなお茶のポジションだけに
コレもこのまま飲んだら何だかよく解らないけどとりあえず甘いという感想になりがち。
しかしクエン酸パウダーを入れて紫色にしてから飲んだら味の印象が一気に変わる。
甘酸っぱさがクセになる味へと変化するからパウダーは絶対入れた方が良い。
子供ウケが良い飲むタイプの知育菓子な立ち位置になりそう。
●サクレ チョコミント(フタバ食品)
ファミマ限定のサクレから出たばかりな限定品。

チョコミントアイスの中ではスースー感が結構強く、清涼感が高いミント味が好きな人ならイケるやつ。
コレはサクレの中でも数少ないアルコール類未配合なので
アルコール過敏症の人でもミントが得意なら安心して食べられると思う。
●金ちゃんヌードル 醤油味(徳島製粉)
主に四国・沖縄・近畿と中部の一部でお馴染みのヌードル。

近畿住まいの自分は子供の頃からCMを見てきたが、関東でも広く出回るようになったのは2000年以降か?
沖縄向けに作られたプラ製の2重カップが特徴で、フタがしっかり閉じられる点でも評価が高い。
具とスープが別添えだから柔らかくしたい人は麺と具だけ鍋で煮るのもアリ。
麺は伸びにくい麺を採用しており、太さは中ぐらいでよくあるヌードルではなく中華麺に近い食感が独特。
この麺はスープの評価が特に高く、エビなどの海鮮風味が醤油ベースに混ざり旨味がかなり強い。
懐かしい風味と旨味のおかげでカプヌよりも好きという人がシニア層で多い印象がある。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
		
	前に買ったジントニックのレモン版。

こちらはジンジャーエール入りでジントニックとはまた違った味わい。
こっちの方がドライで渋くお酒に近い風味を感じられると思う。
個人的に味はライムの方が好み。
●バタフライピーティー(伊藤園)
伊藤園の炭酸コーヒーに続き攻めた飲料。クエン酸パウダー付き。

クエン酸パウダーを入れる前と後。透明なグラスに入れるともっと判りやすいかも。

乾燥したバタフライピーティーを飲んだ人なら解ると思うがこのお茶自体そもそも味があまりせず、
レモン絞ったりして色の変化を楽しむのがメインなお茶のポジションだけに
コレもこのまま飲んだら何だかよく解らないけどとりあえず甘いという感想になりがち。
しかしクエン酸パウダーを入れて紫色にしてから飲んだら味の印象が一気に変わる。
甘酸っぱさがクセになる味へと変化するからパウダーは絶対入れた方が良い。
子供ウケが良い飲むタイプの知育菓子な立ち位置になりそう。
●サクレ チョコミント(フタバ食品)
ファミマ限定のサクレから出たばかりな限定品。

チョコミントアイスの中ではスースー感が結構強く、清涼感が高いミント味が好きな人ならイケるやつ。
コレはサクレの中でも数少ないアルコール類未配合なので
アルコール過敏症の人でもミントが得意なら安心して食べられると思う。
●金ちゃんヌードル 醤油味(徳島製粉)
主に四国・沖縄・近畿と中部の一部でお馴染みのヌードル。

近畿住まいの自分は子供の頃からCMを見てきたが、関東でも広く出回るようになったのは2000年以降か?
沖縄向けに作られたプラ製の2重カップが特徴で、フタがしっかり閉じられる点でも評価が高い。
具とスープが別添えだから柔らかくしたい人は麺と具だけ鍋で煮るのもアリ。
麺は伸びにくい麺を採用しており、太さは中ぐらいでよくあるヌードルではなく中華麺に近い食感が独特。
この麺はスープの評価が特に高く、エビなどの海鮮風味が醤油ベースに混ざり旨味がかなり強い。
懐かしい風味と旨味のおかげでカプヌよりも好きという人がシニア層で多い印象がある。
#ノンアル飲料
#インスタント麺
			昔の某クロ商品は値段の割に造りがしっかりしてて丈夫だったと今でも思う。
売られたばかりの頃に買ったレーヨン素材のリラコと
ドライ系Tシャツ(エアリズムも無かった時代の)がいまだに破れず着られてるからな。
レーヨンのステテコは薄いから裂けやすいのに何年前に買ったか覚えてないようなのが今でも現役。
フリースのアウターなんかも出たばかりの頃買ったのはサイズアウトするまで
縫い目が避けるトラブルなど無く着られてた。
そして歯磨き粉は普段ほぼ知覚過敏に対応してるシュミテクトのレギュラー一択なのが
今回は珍しくシステマの知覚過敏用買ってみた。

自分としては成分に最低でもラウリル硫酸Naとエタノールが入っていなければOKなので
それらが入っていなかったコレは使えそうだと思い。
歯肉ケアとか知覚過敏ケアの歯磨き粉って香味のイマイチな物が多く感じるけど
コレも香味は数日使えば慣れるが微妙。シュミテクトよりは軽くスースー感あるかも。
研磨剤入ってなくても結構ツルツルになるから磨いてて気持ちは良い。
舌がピリピリするなどの副作用が出なければ最後まで使い続けようと思ってる。
		
	売られたばかりの頃に買ったレーヨン素材のリラコと
ドライ系Tシャツ(エアリズムも無かった時代の)がいまだに破れず着られてるからな。
レーヨンのステテコは薄いから裂けやすいのに何年前に買ったか覚えてないようなのが今でも現役。
フリースのアウターなんかも出たばかりの頃買ったのはサイズアウトするまで
縫い目が避けるトラブルなど無く着られてた。
そして歯磨き粉は普段ほぼ知覚過敏に対応してるシュミテクトのレギュラー一択なのが
今回は珍しくシステマの知覚過敏用買ってみた。

自分としては成分に最低でもラウリル硫酸Naとエタノールが入っていなければOKなので
それらが入っていなかったコレは使えそうだと思い。
歯肉ケアとか知覚過敏ケアの歯磨き粉って香味のイマイチな物が多く感じるけど
コレも香味は数日使えば慣れるが微妙。シュミテクトよりは軽くスースー感あるかも。
研磨剤入ってなくても結構ツルツルになるから磨いてて気持ちは良い。
舌がピリピリするなどの副作用が出なければ最後まで使い続けようと思ってる。
			●スターバックス ME MOMENT トロピカルツイスト(サントリー)
セブン限定のスタバドリンク。細く見えるが量は500ml。

トロピカルツイストはハイビスカスティーをベースに
りんご・桃・グァバ・スイカ・マンゴスチンが入っており合成甘味料不使用。
味は自分としては懐かしさすら感じる典型的なトロピカルパンチ。
値段はやや高いがファンタのトロピカルパンチとか好きだった人にオススメ。
●レッドレモネード(伊藤園)
スーパーで購入。他は伊藤園の自販機などで買えるかも。
細いペットボトルの他に缶も売っている。

トマト30%にレモネードがブレンドされており、味は甘酸っぱくてサラサラなトマトジュースといった感想。
甘酸っぱいのにトマトの風味がまあまああるから好き嫌いもまあまあ分かれる味か?
甘いトマトジュースなら自分の舌には前に上げたリコピンリッチの方が好みの味に感じた。
それでも飲み心地がサラッとしててトマトジュース苦手だけどこれなら飲めるという層も居るはず。
実際置いたらバカ売れしてる店があるぐらいには人気が高い。
炭酸コーヒーといい粉で色変えるバタフライピー茶といい、近年の伊藤園は攻めた飲料出してる印象があるわ。
●ブレンディ マイボトルスティック お試しアソート(AGF)
スーパーで購入。買った時はこの1箱でなんと100円(税抜)。

数量限定であまりにお得な値段だったから(単品の1本換算から見ても半値近く安い)置いてた店ではすぐに消えたものの、
こういったアソートを出してくれるのは導入としてとても有りがたい。
コレのおかげで緑茶とジャスミン茶が美味いのを知りジャスミン茶の単品買ったからな。
冷水でも溶けやすいから咄嗟にお茶が飲みたくなった時に便利。
ブレンド茶はカフェインレスでシリーズ人気も高いが、だいぶ濃く感じたから500ml以上で作るの推奨。
アセロラは同シリーズのレモンと同じく塩分があり夏向けで汗をかいた時の補給に使える。
		
	セブン限定のスタバドリンク。細く見えるが量は500ml。

トロピカルツイストはハイビスカスティーをベースに
りんご・桃・グァバ・スイカ・マンゴスチンが入っており合成甘味料不使用。
味は自分としては懐かしさすら感じる典型的なトロピカルパンチ。
値段はやや高いがファンタのトロピカルパンチとか好きだった人にオススメ。
●レッドレモネード(伊藤園)
スーパーで購入。他は伊藤園の自販機などで買えるかも。
細いペットボトルの他に缶も売っている。

トマト30%にレモネードがブレンドされており、味は甘酸っぱくてサラサラなトマトジュースといった感想。
甘酸っぱいのにトマトの風味がまあまああるから好き嫌いもまあまあ分かれる味か?
甘いトマトジュースなら自分の舌には前に上げたリコピンリッチの方が好みの味に感じた。
それでも飲み心地がサラッとしててトマトジュース苦手だけどこれなら飲めるという層も居るはず。
実際置いたらバカ売れしてる店があるぐらいには人気が高い。
炭酸コーヒーといい粉で色変えるバタフライピー茶といい、近年の伊藤園は攻めた飲料出してる印象があるわ。
●ブレンディ マイボトルスティック お試しアソート(AGF)
スーパーで購入。買った時はこの1箱でなんと100円(税抜)。

数量限定であまりにお得な値段だったから(単品の1本換算から見ても半値近く安い)置いてた店ではすぐに消えたものの、
こういったアソートを出してくれるのは導入としてとても有りがたい。
コレのおかげで緑茶とジャスミン茶が美味いのを知りジャスミン茶の単品買ったからな。
冷水でも溶けやすいから咄嗟にお茶が飲みたくなった時に便利。
ブレンド茶はカフェインレスでシリーズ人気も高いが、だいぶ濃く感じたから500ml以上で作るの推奨。
アセロラは同シリーズのレモンと同じく塩分があり夏向けで汗をかいた時の補給に使える。
			かなり久しぶりにヒトカラ行ってきたは。
レパートリーがいかんせん曲覚えてるだけなら相当古いのから令和まで幅広くて
喉が強くない自分が歌うにはかなり絞らないとダメなやつ。
なのでこの時は80年代アイドルと比較的最近のお気に入り曲メインにした。
しかし行った所はjoysoundなのに○瀬○みが無かったのは残念。セシリア(略)入れたかったのだが。
古い曲のオハコは初めて買ったCD(当時は8cm)に当たる○森○菜のスローモーション。
自分が歌いたいのはもったりしたバラードや洋楽など外でのカラオケ受けが悪い曲ばかりで
自分の中でのヒトカラはこういうジャンルを歌うためにある感じ。
蓄音機時代の曲も聴くから産まれる前の曲やマイナーすぎる曲出されても困るだろうしな。
joysoundはたまにSwitchのが限定無料開放やってて課金しても3時間330円~とリーズナブルだし
対応してる直営店へSwitch本体持ち込めば割引できるからマイクなど買って利用してる層も居ると思う。
音漏れ抑えてくれるんなら自分も涼しくなってからミュートマイク買うか考えてる所なんだが。
(真夏は絶対使いたくない)
#音楽
		
	レパートリーがいかんせん曲覚えてるだけなら相当古いのから令和まで幅広くて
喉が強くない自分が歌うにはかなり絞らないとダメなやつ。
なのでこの時は80年代アイドルと比較的最近のお気に入り曲メインにした。
しかし行った所はjoysoundなのに○瀬○みが無かったのは残念。セシリア(略)入れたかったのだが。
古い曲のオハコは初めて買ったCD(当時は8cm)に当たる○森○菜のスローモーション。
自分が歌いたいのはもったりしたバラードや洋楽など外でのカラオケ受けが悪い曲ばかりで
自分の中でのヒトカラはこういうジャンルを歌うためにある感じ。
蓄音機時代の曲も聴くから産まれる前の曲やマイナーすぎる曲出されても困るだろうしな。
joysoundはたまにSwitchのが限定無料開放やってて課金しても3時間330円~とリーズナブルだし
対応してる直営店へSwitch本体持ち込めば割引できるからマイクなど買って利用してる層も居ると思う。
音漏れ抑えてくれるんなら自分も涼しくなってからミュートマイク買うか考えてる所なんだが。
(真夏は絶対使いたくない)
#音楽
			この値段ならまとめて買うわなぁ。

もう店では見なくなったから自分が外で買えるのコレでラストかも。
最初から自販機の半値近い値段で売ってくれた某店には感謝しかない。
まず伊藤園の自販機が行動圏内に無いから
ライムは十分堪能したけど無糖はいまだに買ったことないという。
●ジンギスカン焼そば(セイコーマート)
北海道フェアで買ったセコマPBのカップ焼そば。製造は東洋水産。

麺はやや細めの縮れ麺、乾燥具材と液体ソースが付いてて
付属ソースが醤油ベースの甘辛さで結構美味かった。甘めのソースが好きなら口に合うはず。
ただ羊感はないからそこ期待すると拍子抜けしそう。ジンギスカンのタレ焼きそばが正しいのか?
ジンギスカンといったら普通は主に北海道でラム肉など専用鍋で焼いて食べるメニューだけど
自分は子供の頃に家族と行った蒜山高原で食べた事があり、臭みがなく子供でも食べやすかった。
その蒜山も現代ではB級グルメのひるぜん焼きそばがメジャーになってる印象。
●サクレ ピンクミックス(フタバ食品)
サクレの40周年記念メニューで新フレーバー選挙から選ばれた赤色果物ミックス。
コンビニ限定ではなく入荷されていればスーパーや薬局でも買える。

もも・いちご・りんごの果肉欠片が混じっており、氷部分は桃の味が強め。
こちらは香り付け程度に洋酒・酒精入り。
●チョコミント大好きな白くま(セブンイレブン)
セブンプレミアムの白くまアイス。製造はセリア・ロイル。

ザクザク食感なチョコミント氷の上にミント味のクリーム・白マシュマロ・チョコわらび餅が乗っており、
値段が高めなだけあってか特にチョコわらび餅が高級感あって美味かった。マシュマロは思ったよりも甘い。
氷部分がかなりサッパリしてるぶんトッピングが濃いめになってる印象。
歯磨き粉感はほとんど無く普通にチョコミント好きならオススメ。
●おーいお茶 レモングリーン(伊藤園)
おーいお茶の夏季限定。

こちらはレモンフレーバーが入った緑茶の無糖版。
糖類が一切入っていないからカロリーや糖分を気にせず飲める。
しかしレモン&レモングラスが入ってるという割に実際飲むとレモンの風味は弱く
風味が少し爽やかないつものおーいお茶といった感想。
良くいえば某レモングラスティーのようなレモングラス特有の薬草感も無い。
渋みが少ないから真夏にグイグイ飲むにはちょうど良い味わいだと思う。
#インスタント麺
		
	
もう店では見なくなったから自分が外で買えるのコレでラストかも。
最初から自販機の半値近い値段で売ってくれた某店には感謝しかない。
まず伊藤園の自販機が行動圏内に無いから
ライムは十分堪能したけど無糖はいまだに買ったことないという。
●ジンギスカン焼そば(セイコーマート)
北海道フェアで買ったセコマPBのカップ焼そば。製造は東洋水産。

麺はやや細めの縮れ麺、乾燥具材と液体ソースが付いてて
付属ソースが醤油ベースの甘辛さで結構美味かった。甘めのソースが好きなら口に合うはず。
ただ羊感はないからそこ期待すると拍子抜けしそう。ジンギスカンのタレ焼きそばが正しいのか?
ジンギスカンといったら普通は主に北海道でラム肉など専用鍋で焼いて食べるメニューだけど
自分は子供の頃に家族と行った蒜山高原で食べた事があり、臭みがなく子供でも食べやすかった。
その蒜山も現代ではB級グルメのひるぜん焼きそばがメジャーになってる印象。
●サクレ ピンクミックス(フタバ食品)
サクレの40周年記念メニューで新フレーバー選挙から選ばれた赤色果物ミックス。
コンビニ限定ではなく入荷されていればスーパーや薬局でも買える。

もも・いちご・りんごの果肉欠片が混じっており、氷部分は桃の味が強め。
こちらは香り付け程度に洋酒・酒精入り。
●チョコミント大好きな白くま(セブンイレブン)
セブンプレミアムの白くまアイス。製造はセリア・ロイル。

ザクザク食感なチョコミント氷の上にミント味のクリーム・白マシュマロ・チョコわらび餅が乗っており、
値段が高めなだけあってか特にチョコわらび餅が高級感あって美味かった。マシュマロは思ったよりも甘い。
氷部分がかなりサッパリしてるぶんトッピングが濃いめになってる印象。
歯磨き粉感はほとんど無く普通にチョコミント好きならオススメ。
●おーいお茶 レモングリーン(伊藤園)
おーいお茶の夏季限定。

こちらはレモンフレーバーが入った緑茶の無糖版。
糖類が一切入っていないからカロリーや糖分を気にせず飲める。
しかしレモン&レモングラスが入ってるという割に実際飲むとレモンの風味は弱く
風味が少し爽やかないつものおーいお茶といった感想。
良くいえば某レモングラスティーのようなレモングラス特有の薬草感も無い。
渋みが少ないから真夏にグイグイ飲むにはちょうど良い味わいだと思う。
#インスタント麺
			スシローのムック本ようやく買えたわ。

最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
		
	
最初に売られた時はすぐ売り切れたものの、再販かかって今は比較的余裕がある状況で買えると思う。
中身はネットに画像や動画を載せるとパクった?と言われるのをたまに見かける原寸大レプリカ皿3枚と
どこかの店に無料で置いてそうなパンフレットサイズの解説本。

皿は造りのおかげでレンジや食洗機は使えないが3色とも表面がラメ入りでキレイ。
スーパーのパック寿司を乗せるもよし、子供といろいろなメニューを乗せてお寿司屋さんごっこするもよし。
しかしこの皿も値上げの影響で最近リニューアルして白いのがメインになってるんだっけ?
ちな回転寿司については、自分が一番好きなのは魚べい。
値段重視なら今だとくら寿司、スシローは唐揚げポテト食いたい時に行く店のポジション。
他の有名所はかっぱとはまが近場から消えてめっきり行かなくなったな。
はまは前住んでたアパートから通いやすい所にあって当時は安くて味も良かったんだが。
#ファストフード
軽く溶けてると食感がサクサクしてて良いんだよな。
自分はジュースなどで割らずそのまま囓る派。
●充実野菜 理想のトマト(伊藤園)
伊藤園のトマトジュースから。食塩不使用。
現行の市販トマトジュースの中で一番好きな品。
手軽な200ml紙パックも良いがこの品の特徴が出やすいペットボトルか大型紙パックで買うのを推したい。
前に上げた同じ伊藤園の熟トマトが酸味がありサラサラ系なのに対し、理想のトマトは甘め濃厚なイメージ。
粘度が高めで味も濃いから本来トマトが好きな人向けではあるが、
甘みも強いから料理に使ったりブレンドすることでトマト苦手な人でも食べやすくなる場合が。
●ざくろ100%ジュース(スジャータめいらく)
スーパーで購入。
果実のざくろは食べにくいけど好きで100%(濃縮還元)というのに惹かれ買ってみた品。
しかしいざ飲んでみると100%なだけあってか一般的なジュースでは味わえない渋みとえぐみを感じた。
ザクロのジュースが美味く飲める濃度は20%ぐらいまでなのか?
他社が出してる市販のミックスは飲みやすくて美味いんだが。
健康飲料にありがち体に良さそうな味がするから炭酸水や牛乳などで割れば飲みやすくなるとは思う。
●マルちゃん やきそば弁当 ちょい辛(東洋水産)
ジンギスカン焼きそばと共に北海道フェアで買ったカップ焼そば。
ジンギスカン焼きそばが甘い寄りに対しこちらは辛い系。
液体ソース・ふりかけと戻し湯で作るコンソメスープ付き。
麺はマルちゃん特有の中細縮れ麺、辛さの程はピリ辛で唐辛子ではなく胡椒の辛さが目立つ。
激辛ではないから胡椒の辛味がイケる人であれば美味しく戴けるはず。
自分の場合コレに軽く一味を足してちょうど良い辛さだった。
#インスタント麺