AffinityPhoto買ってから溜め込みがちだった写真の処理がガツガツ進んでて良い傾向。 世間はちょうど入学式シーズンで、スーツやドレス姿でおめかしした新入生と親御さん達が帰る姿を目にしたわ。 手ぶらで帰る子供のあとをお父さんが荷物抱える様子は大変だろうけど幸せな重みにも感じたな。 今でも着物姿のお母さんが居た事も嬉しかった。 ●懐かし系のお菓子をいくつかまとめてUP。1つめはコーヒー味の糖衣チョコ玉。 お婆ちゃん家で出されるお菓子がツナピコ(鮪の加工品)でガッカリした昭和の子供もこれならニッコリ。 逆に中が激甘砂糖菓子で詰まったクリームチョコは眉間に痛覚が走る危険な甘さに好みが別れた。 それでも売ってた頃はたまに食べたくなり買ってたなぁ。ツナピコも子供の頃から好きだったわ。 (好き嫌いがほとんど無い子供だったから不味く感じなければ大人向けの味も食えた) チョコだまは以前なら100均やスーパーに広く売られてて夏重宝したのが 近年のコスト高で100円サイズは量減りすぎて売ってる店をほぼ見なくなって残念に思う。 上の画像は300円サイズでこれも中々見ないものの、同ラインナップのフルーツアソート (チョコレートボール5MIXという激レア品)が結構美味しいから見つけたら買って損は無い。 ●2つめはエブリバーガーのココアバニラ味。バンズのクッキーがほぼオレオ味。 エブリバーガーは自分が子供の頃に売られ、チーズ部分の黄色いチョコが今も好き。 コレと木こりの切り株は定番の遠足菓子だったように思う。(シェアしやすい点でも) 看板キャラが80年代を彷彿とさせるビジュアルなのに、初代パケはキャラクターが居なかったんだよな。 途中できどりっこのキャラが載ってたし。 これが出た近い年代に明治のチョコロッケというお菓子があって、 1~2回買ってすぐ消えた商品なのに何故か記憶には残っており ネット検索が簡単に出来る時代になってからパケ画像を見て記憶の扉が開いたという。 更に古い記憶ギリギリなロッテのモペットも同じ流れだった。 キャラメルがかなり美味かった覚えがある。後で見てあんなにグッズ展開していた事に驚き。 この調子でメーカー品のはずなのに名前ガチで忘れたスプレーチョコx角ガムの菓子もいつか判明しないかと。 フライパン容器のラムネはメーカーがマイナーだったはずだから諦めるとして。 よく似た明治のガムネも買った経験があって、これも85年前後に出てたな。 ●3つめは思い出とか全く関係無さそうに見える湖池屋のランチパイ。 これは小さめのパイ菓子がアルミ袋に入ってて、ハサミ入れて開けた瞬間 思いっきり給食室のニオイがしたという意味で懐かし系。 母校は給食室のある学校だったからお昼前になると大鍋でおかずを煮るニオイがよく漂ってた。 最近でもある小学校がお昼前に通りすがると給食室から同じようなニオイがして、 さらにパン工場の車がパンを届けに来た姿を見ると和む。 味の種類がおかず系にしてはパイの表面が妙に甘いが、バランスとしては悪くない範囲。 ランチと書いてるだけあり途中の軽食とか時間無い時の朝食、具が甘くないからおつまみ用かなと。 #昭和レトロ 食品・外食レビュー 2024/04/09(Tue)
世間はちょうど入学式シーズンで、スーツやドレス姿でおめかしした新入生と親御さん達が帰る姿を目にしたわ。
手ぶらで帰る子供のあとをお父さんが荷物抱える様子は大変だろうけど幸せな重みにも感じたな。
今でも着物姿のお母さんが居た事も嬉しかった。
●懐かし系のお菓子をいくつかまとめてUP。1つめはコーヒー味の糖衣チョコ玉。
お婆ちゃん家で出されるお菓子がツナピコ(鮪の加工品)でガッカリした昭和の子供もこれならニッコリ。
逆に中が激甘砂糖菓子で詰まったクリームチョコは眉間に痛覚が走る危険な甘さに好みが別れた。
それでも売ってた頃はたまに食べたくなり買ってたなぁ。ツナピコも子供の頃から好きだったわ。
(好き嫌いがほとんど無い子供だったから不味く感じなければ大人向けの味も食えた)
チョコだまは以前なら100均やスーパーに広く売られてて夏重宝したのが
近年のコスト高で100円サイズは量減りすぎて売ってる店をほぼ見なくなって残念に思う。
上の画像は300円サイズでこれも中々見ないものの、同ラインナップのフルーツアソート
(チョコレートボール5MIXという激レア品)が結構美味しいから見つけたら買って損は無い。
●2つめはエブリバーガーのココアバニラ味。バンズのクッキーがほぼオレオ味。
エブリバーガーは自分が子供の頃に売られ、チーズ部分の黄色いチョコが今も好き。
コレと木こりの切り株は定番の遠足菓子だったように思う。(シェアしやすい点でも)
看板キャラが80年代を彷彿とさせるビジュアルなのに、初代パケはキャラクターが居なかったんだよな。
途中できどりっこのキャラが載ってたし。
これが出た近い年代に明治のチョコロッケというお菓子があって、
1~2回買ってすぐ消えた商品なのに何故か記憶には残っており
ネット検索が簡単に出来る時代になってからパケ画像を見て記憶の扉が開いたという。
更に古い記憶ギリギリなロッテのモペットも同じ流れだった。
キャラメルがかなり美味かった覚えがある。後で見てあんなにグッズ展開していた事に驚き。
この調子でメーカー品のはずなのに名前ガチで忘れたスプレーチョコx角ガムの菓子もいつか判明しないかと。
フライパン容器のラムネはメーカーがマイナーだったはずだから諦めるとして。
よく似た明治のガムネも買った経験があって、これも85年前後に出てたな。
●3つめは思い出とか全く関係無さそうに見える湖池屋のランチパイ。
これは小さめのパイ菓子がアルミ袋に入ってて、ハサミ入れて開けた瞬間
思いっきり給食室のニオイがしたという意味で懐かし系。
母校は給食室のある学校だったからお昼前になると大鍋でおかずを煮るニオイがよく漂ってた。
最近でもある小学校がお昼前に通りすがると給食室から同じようなニオイがして、
さらにパン工場の車がパンを届けに来た姿を見ると和む。
味の種類がおかず系にしてはパイの表面が妙に甘いが、バランスとしては悪くない範囲。
ランチと書いてるだけあり途中の軽食とか時間無い時の朝食、具が甘くないからおつまみ用かなと。
#昭和レトロ