もうそろそろ7分袖がデフォになるかと思ったら全然そんな事なかったでござる。 服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。 久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、 結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。 NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。 リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。 アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、 当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。 Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。 Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。 表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。 NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。 アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。 他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。 日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。 今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。 サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。 これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて 何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。 #パソコン 日記・雑文 2024/05/10(Fri)
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。
久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。
NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。
アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。
Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。
NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。
他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。
サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。
#パソコン