XのURLがtwitter.com→x.comへの移行した事でトレンドになってたな。 ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。 旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。 当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。 その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。 初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。 Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。 しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。 超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。 この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。 PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。 Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。 海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。 #インターネット老人会 日記・雑文 2024/05/18(Sat)
ドメインの移管が完了したのかな?ブクマのアドレスは変えておいたが。
旧Twitterの招待制が外れてすぐの頃から利用してただけに感慨深いモノがある。
当時は簡単に設置出来るクローンスクリプトも沢山あってローカルサイトでメモ代わりに使ってた。
その中でもお気に入りだった「Jisko」やら「Jaiku」がもう15年も前のスクリプトな点にショックを受ける。
初期のTwitterがマイページに壁紙貼れたから、クローンも同じように飾り立ててたなぁと。
Twitterが流行る前後はミニブログ・マイクロブログという名で国内サービスも沢山あったが
Twitterやインスタ等の海外大手に駆逐されてほとんど消えてしまった。
しかしそんな中でも当時の面影を残しつつ今も続く国内サービスがあったりする。
超久々にfc2のPIYOとTimeLog見た時は感動すら覚えた。
この2つはSNSよりもミニブログの面が強くて内容もあまり変わっておらず作られた当時の空気が見て取れる。
PIYOはfc2ユーザーの頃に利用した時期があり、fc2ブログがPCとガラケー用でテーマが別れてた時代に使ったような。
Twitterが高解像度の画像上げるのに向いてなかった頃よく使われたフォト蔵もまだ存命なんだよな。
海外サービスはflickrが定番だったけど(これも現存)どちらもある時からアドレスを見なくなって久しい。
#インターネット老人会