動画でふと古い富士通のCM見て思い出すのが、家にあったオアシス時代のワープロ。 90年代の前半だったかな?白黒画面で15万ぐらいする当時でも高いよなぁ…と思った品。 気球追いかけるミニゲーム(調べたら「熱気球ポアンの冒険」だった。くそなつい)ばかりやってたけど親指シフトは記憶に強く残っている。 しかしこの頃は主流だったかな打ちにあまり馴染めず、 PCでローマ字入力覚えた途端すぐブラインドタッチ出来るようになった。 あとはインクリボンの消耗がやたら速かったような。 私の所持品では無かったから印刷物あまり作らなかったのに減りの速さが解るぐらいのペースで減ってた。 ハガキ印刷のソフトも入ってたけど実際ハガキ刷るようになったのはMac用にプリンタと印刷ソフト買ってからだったわ。 その頃はOS標準の印刷環境がそこまで整ってなかったからアジェンダ時代の宛名職人かムック本買ってたんだよな。 ワープロの後に大学で色付きのグラフィック画像を印刷出来るカラクラ世代のMacを触ってからパソコン欲しがるようになり、 5色iMac世代にFMV(この頃はプリシェが出てたかな。後期モデルは今見ても良いビジュアル)と迷った末iBookを買った流れ。 そこからアドビなどのソフトを買いそっち系の仕事へ就くまでに至るのはすぐだった。 パソコン通信も大学のMacでやったがiBook買うまではドリームキャスト(ドリキャス)でテレホーダイの時間帯にネットしてた。 ドリキャスは家にキーボードあったからセガBBSで活躍した思い出が。 しかしテレホタイムは時間帯が深夜早朝(23~翌8時)で数時間単位で繋ぎたい時がキツかったから 初代AirMac買ってADSL契約した時は24時間いつでも自室でネット出来る事に感動したもんだ。 #インターネット老人会 日記・雑文 2024/06/19(Wed)
90年代の前半だったかな?白黒画面で15万ぐらいする当時でも高いよなぁ…と思った品。
気球追いかけるミニゲーム(調べたら「熱気球ポアンの冒険」だった。くそなつい)ばかりやってたけど親指シフトは記憶に強く残っている。
しかしこの頃は主流だったかな打ちにあまり馴染めず、
PCでローマ字入力覚えた途端すぐブラインドタッチ出来るようになった。
あとはインクリボンの消耗がやたら速かったような。
私の所持品では無かったから印刷物あまり作らなかったのに減りの速さが解るぐらいのペースで減ってた。
ハガキ印刷のソフトも入ってたけど実際ハガキ刷るようになったのはMac用にプリンタと印刷ソフト買ってからだったわ。
その頃はOS標準の印刷環境がそこまで整ってなかったからアジェンダ時代の宛名職人かムック本買ってたんだよな。
ワープロの後に大学で色付きのグラフィック画像を印刷出来るカラクラ世代のMacを触ってからパソコン欲しがるようになり、
5色iMac世代にFMV(この頃はプリシェが出てたかな。後期モデルは今見ても良いビジュアル)と迷った末iBookを買った流れ。
そこからアドビなどのソフトを買いそっち系の仕事へ就くまでに至るのはすぐだった。
パソコン通信も大学のMacでやったがiBook買うまではドリームキャスト(ドリキャス)でテレホーダイの時間帯にネットしてた。
ドリキャスは家にキーボードあったからセガBBSで活躍した思い出が。
しかしテレホタイムは時間帯が深夜早朝(23~翌8時)で数時間単位で繋ぎたい時がキツかったから
初代AirMac買ってADSL契約した時は24時間いつでも自室でネット出来る事に感動したもんだ。
#インターネット老人会