みゅうぎ屋手帳

ドットライナーで一番強力なパワータイプを店頭で中々見ないので通販で詰替と一緒に取り寄せたが
今使ってる使い捨てのミニサイズと比べるとかなりの大きさ。
ドットライナー画像

文具コーナーで見るもう1つの赤い強粘着タイプより一回り(ていうか倍?)以上デカい。
もしかして探すセクションを間違えてる…??

大きい文具といえばもう1つ、ロング定規が欲しくなり100均で50cmサイズを買ってきた。
自分が買ったのはセリアだけどダイソーにもあるから多分どこでも在庫があれば買えるはず。

画材店で買い長く愛用しているメーカー品の36cm定規と比べた大きさ。
ロング定規画像

造りや厚みもしっかりしてるしガイド線とガラス棒の溝まで付いてて100円(税抜)は普通にヤバい。
36cmのだと洋裁で微妙に足りない事が多かったから50cmで透明なのがあると作業が捗る。

昔は祖母が使ってた古くて長い竹の物差しが家にあったけど今はもう手元にないし。
竹尺はプラの定規に比べて線は引きにくいが50cm以上あると布の裁断で重宝したんだよな。

他の定規はある時期からよく見るようになった15→30cmになる折り畳みのを仕事で使っているが
あれはメーカー製でも線が歪みやすくてイマイチ。30cm使える定規を筆入れや小物トレーへ入れたい用な気が。

あと定規の溝を見て36cm定規使うまでは美術教材で買った溝付きの30cm定規を欠けるまで使ったのを思い出した。
学生時代は筆の溝引きで使い、大人になってから一時期カラス口で直線引く補助に使ってたわ。
(昔の漫画のコマ枠はカラス口で線を引き、はみ出したらホワイトで修正する画法があった)
教材の文具や手芸用品は頑丈なのが多くて大人になっても使い続けてる物があったりする。

#文房具
#100均