みゅうぎ屋手帳

ぷららのHPサービスが今月で終了する記事を見て、
そういえば昔ちょっとだけ利用した事があったのを思い出した。フレッツADSL使ってた頃だったかな?

インターネット老人会で度々取り上げられる侍魂がぷらら利用サイトでちと話題になってたが
テキストサイト全盛期の頃は自分も通って読んだなぁ。
久々に見たら20年近く前から更新が止まったままで本人のステージも大きく変わったのに
まだ残しておいてくれていた事が奇跡のように感じる。

ネット黎明期のプロバイダー提供HPといったらココかニフティが強いイメージで
容量が多い+cgi使える理由から創作やゲームなど画像をそれなりに使う界隈では
アサヒネットの利用者も多かったように思う。

提供してるプロバイダーはどんどん減っていって今まともに続けてそうなのって
アサヒかGMOのとくとくBBぐらいな印象。(ニフは従来のが消えて無償提供の条件が特殊になった)
GMOも使った経験あるがcgi使えない代わりに無料でメアドとHP複数作れるのは利点だったな。

プロバイダー提供HPはcgi使える所契約しててもphpとデータベース、
今では見なくなったSSI(SHTML)が使えないから自分で契約して早い段階でレンタルサーバー利用してたわ。


もう1個サービス終了といえば畳めない2DSとNew3DSLLが公式修理を受付終了した件。
これでまだDSシリーズで修理受付しているのが最後に売られたNew2DS LLだけになったが、
自分が持ってる2DS LLもバッテリーが不安だからどうするか迷ってる。

この流れなら早ければ年内には全てのDSシリーズが受付終了しそうな空気が漂ってるし。
今でさえSwitchの修理代が上がる件から駆け込み修理殺到してそうなタイミングでコレだから。

バッテリーぐらいなら自分で交換しても良いがY字ネジと接着されてるせいで
初期の3DS本体よりも交換作業が面倒になってるんだよな。
Y字ドライバーは持ってるから実際作業してネジ舐めたら十字へ替えることも検討してる。

自分はしばらく触ってない期間でも貸して動かしてたせいか稼働状況は良い方だけども、
バッテリーで動く機械は放置期間が長いほど傷みが進む傾向あるから
部屋や倉庫で眠らせてる人は新品でも売る気無ければたまにはメンテした方が良いかも。

バッテリーは心配なら抜いて別管理にしても良い。
PSPなんかは端子が生きてればバッテリー無くても動く所に救われたものだ。

#インターネット老人会