Concrete5というCMSツールをローカルでテスト設置してみたら… 歴史はそれなりにあるのに国内での知名度がMT(MovableType)より低い理由が分かった気がした。 設置するだけなら簡単だけど、その後の扱いがWPやMTよりとっつきにくいかも。 空のDB(データベース)1個必要なのも利用サーバーによっては敷居が高くなる。 ローカル環境としてMAMPやXAMPP使ってた頃はもっといろんなブログやCMSツール入れてたんだよな。 でも個人サイトで実用レベルとなったら結局WP使ってしまう。 MTは記事が増えると投稿で段々重くなるイメージ強かったが今は解消されてるんだろうか。 同じ老舗オープンソースのdrupalやjoomlaは情報もプラグインもWPに比べて少ないから自力で仕組み理解して弄れる人向けだと思う。 DB使わないのは昔はfreoなど使ってたが更新止まって長いので今ならてがろぐが後継ポストな感ある。 今は入れてないが旧Twitter黎明期はクローンアプリが幾つか出ており その中でjiskoをローカルメモとして愛用していた。 これも140字制限はあったが置いてる場所ローカルだと爆速なのが良かった。 レンタルは創作系なら昔はfc2と忍者がシェア高い印象あったが今はどうなんだろうと思う。 SNSへ移行してからブログやサイトの利用者自体が減ったしなぁ。 Tumblrもイラストのポートフォリオ用途で一定の人気があったけど 規約の面など安定しなかったのと海外とのコミュニティ向けな所は好みが別れそう。 初めて見た時はDeviantArtに近い要素を感じた。 #サイト作り 日記・雑文 2025/03/07(Fri)
歴史はそれなりにあるのに国内での知名度がMT(MovableType)より低い理由が分かった気がした。
設置するだけなら簡単だけど、その後の扱いがWPやMTよりとっつきにくいかも。
空のDB(データベース)1個必要なのも利用サーバーによっては敷居が高くなる。
ローカル環境としてMAMPやXAMPP使ってた頃はもっといろんなブログやCMSツール入れてたんだよな。
でも個人サイトで実用レベルとなったら結局WP使ってしまう。
MTは記事が増えると投稿で段々重くなるイメージ強かったが今は解消されてるんだろうか。
同じ老舗オープンソースのdrupalやjoomlaは情報もプラグインもWPに比べて少ないから自力で仕組み理解して弄れる人向けだと思う。
DB使わないのは昔はfreoなど使ってたが更新止まって長いので今ならてがろぐが後継ポストな感ある。
今は入れてないが旧Twitter黎明期はクローンアプリが幾つか出ており
その中でjiskoをローカルメモとして愛用していた。
これも140字制限はあったが置いてる場所ローカルだと爆速なのが良かった。
レンタルは創作系なら昔はfc2と忍者がシェア高い印象あったが今はどうなんだろうと思う。
SNSへ移行してからブログやサイトの利用者自体が減ったしなぁ。
Tumblrもイラストのポートフォリオ用途で一定の人気があったけど
規約の面など安定しなかったのと海外とのコミュニティ向けな所は好みが別れそう。
初めて見た時はDeviantArtに近い要素を感じた。
#サイト作り