きっかけ
私が2018年辺りから広まっていたバレットジャーナルに興味を持ったきっかけは以下。・既製のスケジュール帳を長くマンスリーで買っていて記録欄が小さいそしてネットにあるノウハウとこちらの本を買った事からいつものスケジュール帳とは別に細かい記録をアナログで行うように。
・PCを買った当初から日記はPCでほぼ毎日書いていたのが最近は飛び飛び
・年齢か持病の問題かで予定やしたかった事を忘れる事が多くなった(体調が悪いと出やすい)
初心者向きの本で、今でも書店で一番入手しやすい本はコレじゃないかと思う。
【Amazon】「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
創始者による公式本がこちら。筆者の考えやメソッドを知りたい方はこちらがオススメ。
【Amazon】バレットジャーナル 人生を変えるノート術
バレットジャーナルとしてのメリットはこんな印象。
・物忘れ、うっかりミスの防止
・情報の整理、優先順位が付けやすい
・特に期限がハッキリしている目標の達成
・タスク(仕事や作業)の消化ペースを把握しやすく、ムダの削減や改善に繋がる
・その気になればノート1冊に全ての情報と管理をまとめられる
・自分に合ったレイアウトで作ればスケジュール帳が(家計簿も)不要に。
欲しいスケジュール帳が売り切れで嘆く不安も無くなる(苦笑)
・日常の記録以外に予定や記録を残したい内容なら何にでも使える
・受験生や予定が多種な人、会議・出張・イベント遠征が多い人にお勧め。推し活にも
ツール類
私がジャーナル用途に使っているアイテムはこちら。
ルーズリーフを使っているのは厚みを好きに調整~1枚で書ける、コンテンツ単位のページ配分が楽、盛大に間違えた時やり直しやすいのが理由。
行の形式は何でも良いが、方眼かドットが多彩で文字の乱れにくいレイアウトを作れる印象。
テフレーヌはレフティに有難い存在でA5とB5を日常的に併用している。取り扱い店の少なさが惜しい。
薄いぶん沢山は入らないけど個人的に分厚いノートは書きづらいのもあって、
必要な枚数入れて記録が溜まれば保管用バインダーへ移している。
【Amazon】テフレーヌB5本体・柄入り各種
【Amazon】テフレーヌA5本体・柄入り各種
ノートで使うなら安く買える一般的な方眼ノートも良いが、
最初からジャーナルに向いた仕様かページ数が多い日記にも使える物がおすすめ。
【Amazon】ミドリ MDノート各種
【Amazon】ニトムズ STALOGY 365デイズノート A5 方眼 各種
これに100均でカレンダーシーズンに買えるカレンダーシールやトラッカー付せんなど貼りつつ
カラーペンやファンシーシールで最低限のアクセントを入れる感じ。

ダイソーの水性ペンは乾きが速めで使いやすい。手帳向けの定番シールはセリアから。

面倒で続かなくなるのを避けるため1度の記録で使う色や装飾は少ない。
(インスタで見るイラストノート化した可愛いレイアウト、既製品顔負けな一覧作れる人は尊敬モノ)
【Amazon】手帳・日記カレンダースタンプ(日本語)

300円で大きさは申し分ないし甲の中心にカイロポケットまである親切さ。
最近100円以上の商品を置くようになったキャンドゥでも売られているのを見た。
自分のやり方
箇条書きの部分はPCの書類作成が長い自分の中ではアウトライナーに近い感覚で作っている。自分の場合日記も兼ねており個人名や仕事の詳細も混じって公表出来ないからサンプルで。
■最初に決める記号箇所。基本的なの以外は好みや覚えやすさで決めている。

■インデックス・マンスリー・本文ページ。
本文は毎日書くのを強いず、書ける時にどんどん書く傾向。アウトプットな内容が大半を占める。

やってみた結果
実践して出てきた効果はこんなところ。・頭の中で散らかった情報の整理私の場合はそこまでキッチリした記述をしておらず自分だけが把握できれば良いゆるゆるレイアウトだが、
・優先順位が低いと起こりやすい先延ばし癖の改善
・これからすべき事を絞って実行しやすくなった
・悪い所やミスのあぶり出し・改善に繋がる
・手で書く事で漢字や表現を忘れてしまうのを防げる
・ページが埋まると(特に良い事)充実感パない
それでも脳内の情報管理には役立っているので続けられる手順を探りつつ作っていくのが良いかなと感じた。
(どんなフォーマットが書きやすいかは人それぞれなので)