(更新:2022/04/02)
もう自力では買わないかもしれないと思っていたゲームハードを買ったところで、Switch本体とソフトについての記事を。ソフトは運動系など。
私も昭和レトロと当時のファンシー物追うようになった時点で、もはや隠しもせずシニア世代なのを実感してる。
40過ぎればネット始めた20代より人生のステージがいろいろ進んでいる事だし、
今後は自身の世代に直面した記事も足していきたいなと。なるべくネガティブにならない内容で。
購入のきっかけ
元々家庭用ゲームはゲームウォッチから始まりPCエンジンを親戚の家で遊んでた程度で、家で買ったのはスーパーファミコン(SFC)が普及されてから。
そしてSwitchの前に買ったのが2DSLLで、RPGとテーブルゲームを中心にプレイしていた。
Switchは発売されて割とすぐ欲しいと思っていたものの、
もういい歳なので買ってもまともに遊べるかが不安で(歳とると集中力が続かなくなり…)保留していた合間に
家族が先にLiteを買ったからそのしばらく後で自分も購入を決めた。
【Amazon】ニンテンドーSwitch本体
今は有機ELもあるがノーマルとの違いは画面や音が良くなってる・本体容量が倍・有線LANが使える点などか。
TV出力がメインならノーマルでも性能差を感じにくいと思う。
まだ入手しにくい今は家電屋の通販か店舗在庫を探した方が早いかも。(市内の家電屋で見かけた)
操作のほうは、私は機械に強いほうで触ればすぐ覚えるからLiteを先に触っているぶん設定とデータ移行はすぐに終えられた。
ニンテンドーのアカウントもDS時代に作ったのをそのまま使用しており、
途中から家族でOnline加入していたからLiteに入っているデータもそこから移した。
Liteとの同期が上手くいかなかったからOnlineからお預かりデータDL出来たのはとても助かる。
周辺機器・アクセサリー類の話
Switchを買う際に絶対必要なマイクロSDカードは128Gを購入。フォーマットしなくてもすぐ読み書き出来た。買うソフトがパッケージ中心なら64Gでも足りそうだが、DL版買うなら最低128(余力があれば512)Gは欲しい。
【Amazon】SanDisk Ultra 128GB 100MB/s UHS-I Class10
Liteの段階からSwitch用パッドを買っていたおかげでプロコンは不要になった。
【Amazon】CYBERジャイロコントローラー ミニ 無線タイプ
上の品はドッグではなく本体に挿して使う場合、USB-TypeC同士のケーブルが必要になる(自分はダイソー品を使用)。
ゲームの起動前に挿さないと認識しない場合がある点に注意(PCのSteamでも起こるから他社パッドも同じ?)。
ジョイコンは使用頻度高い左側が壊れやすい定評あるから、外部パッドはなるべく使った方が良いかなと。
ジョイコン特有の機能使わないなら機能を限定した補助パッドで延命する手もあるけど。
【Amazon】携帯モード専用十字コン(左側のみ)-ホリ(公式ライセンス品)
LiteじゃなくなりTVへ出力して大きな画面でプレイ出来るのは中高年の目に嬉しいが(老眼で字が見えない段階では無いにしろ)
自室のTVが古い液晶でHDMIケーブルが挿せずブラウン管まで対応している変換ケーブルを買い足した。
中高年ならHDMI端子が無いアナログTVがまだ現役な人も居るはず。(自分はこの後HDMI端子がある液晶TVへ移行したが…)
【Amazon】HDMI to RCA変換ケーブル
形状によっては入力と出力が逆の品もあるので間違えないよう注意。必要なのはSwitch側が出力(output)でTV側が入力(input)。
別売りのACアダプター付けるUSBポートも付いてるけど、Switchのドッグに電源があるのでTVへ繋ぐだけなら使う機会たぶん無い。
画質はそれほど良くないが(ワンセグ相当?)TVには写るから視野が広がり遊びやすくなる。
もう1つの利点はネット接続してないTVでYoutubeを見られる点か。
パソコンへ出力するにはパソコン(モニター)側にHDMI入力端子があれば付属ケーブルだけでいけるが
そうでない場合(一体型とノートPCは出力のみが多い)キャプチャーボードが必要になる。
TV・PC出力に対応していないSwitchLiteには使えないので注意。
録画や実況までやりたいなら必須アイテム。制作環境の向上で実況者が増えたおかげか、
昔は2万以上するのが当たり前だったのに随分安くなったなぁと感じる。
【Amazon】TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード
アクセ類は収納ケース、ジョイコンカバー、エイムリング、スタンドは全てダイソーで購入。
100均でこの手の品はダイソーが一番強みを感じる。
スタンドは公式でも出してるような折りたたみ式で、机上でプレイするのに丁度良い。
液晶フィルムだけサイバーガジェット。ほこりさえ注意すれば気泡がほとんど付かなくて気にいってる。
ガラスの液晶フィルムはあまり好きじゃないからゲームだけでなくスマホも従来品を使い続けている。
【Amazon】CYBER液晶保護フィルム-ブルーライトハイカットタイプ
購入ゲームの話
本体と一緒に買うソフトを「あつまれ!どうぶつの森(あつ森)」か「マインクラフト(マイクラ)」にしようと考え少し迷った。どちらもやり込めば時間食われる作業量の多いゲームなので。
3DSで「とびだせ!どうぶつの森(とび森)」をプレイしていた頃を思い出し、
リアルタイムに合わせて活動するゲームは向いていないのを解っていたから(ゲームは面白く結構やり込んだけども)マイクラを選択。
売られてそこそこ年月経つのに未だに売上げ上位に乗る鉄板怪物ソフト。
【Amazon】マインクラフト
ずっとプレイしたくて買ったはいいものの、やってる事はよくあるサバイバルや友人同士のマルチではなく
建築マップ埋め探検という地味な作業スタイル。それでも楽しいと思える自由度の高さがマイクラの良さかなと。
さらに追加で買ったソフトがこちら。これも普通の本体買ったらやりたかった物なので。
リングフィットと共にコロナ禍で売れたソフトの1つだと思う。多分コレだけで1記事書ける。
私は当時1を中古で買ったが今から買うならメニューを細かく選べる2をオススメしたい。
2は脚動かすメニューを簡単にスキップ出来て音や振動対策がしやすい。
1も足動かさなきゃ進めない仕様では無いが設定で飛ばせた方が精神的に楽。
【Amazon】Fit Boxing(フィットボクシング)2
やろうと思った理由は、ある程度歳をとると筋肉が落ちやすく少し力仕事をする職場に居ても
足の裏や脇腹が攣る症状が出てきたから(酷い時は背伸びで腰が攣ってた)。
脚だけは自転車漕ぐから筋肉でししゃも足になるアンバランスさ。
なのでコロナ禍で外出がしづらくなった現代でも手軽に運動が出来る環境をゲーム機で作った。
メニューは年齢や体調を考慮してデイリーに加え緩めの物を消化している。
プレイ時の安定感を増す為に専用グリップも買い足した。こうして見ると可愛いメリケンサック。

純正ストラップとは逆に下から差し込むタイプで、同じ色で買った場合も含め上下左右の差し間違いに注意。
(純正ストラップでさえ向き間違えて外せなくなる事例があるので。こちらは公式サポートに外し方の動画アリ)
指の位置が固定される事でジョイコンが滑りにくくなる。
腕へストラップ紐付けるのが嫌な人には特に良いと思う。
買った品は付け外しがスムーズで充電の必要があるジョイコンには有りがたい。
今後SwitchSportsなども出るし他のジョイコン対応ソフトで使えそう。(スポーツは予約済)
【Amazon】Switch Fit Box/Fit Box 2対応 コントローラー グリップ
実はリングフィットも候補に入れていたのだけど、フィットボクシングの方が夜でもやりやすく狭いスペースで出来るからこちらを選んだ。
リングフィットはマット敷いてでもジャンプ出来る場所を確保できる環境と、
幅が広くゲーム感覚の飽きにくいメニューが欲しい人向け。最近はコロナ禍ピークの頃より買いやすくなってる。
【Amazon】リングフィットアドベンチャー
フィットボクシングはある程度決まったメニューの消化をこなせる人向けだと思う(それ故に飽きやすい評価もよく見る)。
膝でステップとるリズムゲームと思えば取っつきやすい?
リズム感が終わってるアラフィフの自分でも初プレイで90点以上(カラダ年齢29歳)取れたから、
もっと動ける人やリズムゲーム得意な人なら良い結果出せそうだなと。
2より1の方が高いスコア出やすい話で自分は98点台&カラダ年齢21歳が出ているから
2に乗り換えれば結果変わりそうか?(もっと習慣づいてから2のDL買う気はある)
この手のゲームはどれもしゃがみ動作、フィットボクシングは加えて手首のひねり動作があるから
膝が悪い人や腱鞘炎患ってる人は動きに注意して無理しないほうが良い。
フィットボクシングはおまかせ簡単メニュー3日間の体験版があるから、DLして入れられるならソコから入ってみて良いかも。
そしてLiteの時に買って今でも起動率トップなのがDS版も持っていたアソビ大全。
有名なテーブルゲームを大体網羅しており暇つぶしに最適。
種類を絞ったプレイ回数無制限の体験版(ポケットエディション)がある。
安価で年齢層を問わないからSwitchの導入ゲームとしてオススメできる。
虚無ゲーと評判のルドーも自分は嫌いじゃない。
【Amazon】世界のアソビ大全51
今後のソフトは今までの機種より増えるペース遅いと思うけど(2DSもまだ現役だし)
クロノクロスのリマスター版が出るならクロノトリガーのHD-2D版なぞ出たら買いそう。
Switchにまだ移植されていないから出る可能性は高いとみてるので。今はPCのSteam版プレイしてる。
おまけ
最後に、同時期に15年以上使った学習イスが限界を壊れ最近よくあるタイプのメッシュチェアへ買い換えた。成人後に太股の痺れ対策で学習イス選んで買っただけに、今回も座高が低い品を探して購入。
長時間作業やゲームの休憩で背中をがっつりロッキングしたければ今はゲーミングチェアをオススメしたい。