延長保証を使ってSwitchを修理した結果

Switch本体の修理が済んだので簡易レポ。
初期化した・された場合のデータ回復の件なども。



症状と手順

症状は数ヶ月前からファンの音がうるさく感じ、ドックに挿しても気になる状態だったから3年の延長保証が切れる前に依頼。

購入先はヤマダで店が提供しているSOMPOワランティの保証に加入していた。
保証対象は自然故障のみで水濡れ・物損は対象外。

電話で依頼後は宅配業者が引き取りに来るのでそれまでに箱へ詰めておく。
早いと2日ぐらいで取りに来る。見積もり前なので配送料を取られることは無い。
電話連絡は最初だけちょっと混んでる感じあったが後はスムーズ。

この症状で送るのは本体とジョイコン。
ゲームソフトとMicroSDカードは指示が無ければ必ず抜いておく。

延長保証から依頼する場合は本体かジョイコンの片方に異常が無くても両方セットで送る必要が出てくる。
プチプチや紙などの緩衝材で本体を包むのと、本体が中で跳ねないよう箱の中もしっかり詰め込んでおくのを推奨。

過去にトラブルでもあったのか?ここの依頼では商品の外箱を送らないよう指示を受けたので本体包んで直接ダン箱へ。

延長保証の契約用紙に自分で記載する所があるので返送先や症状や追記(あれば)など書いて本体と同封。

電話番号を書いてると到着時にSMSか電話が来るので診断結果を待つ。
保証会社のサイトでオンライン登録できればそこからも進捗確認できる。

ココのオンライン登録は購入時のレシート番号が必要。
修理の有無に関わらず契約後なるべくすぐ登録しておいた方が良い。
自分は保証書用のレシートと共に購入時のレシートも残してて助かった。

数日後(日数は混雑状況による)に診断結果と見積もりの電話が保証会社から掛かってくるので
どうするか相談して修理の有無が確定。
ここで何も異常が見つからずそのまま返送の場合、往復の送料は依頼者の負担になる。

自分の場合は冷却ファンの故障が見つかったから修理対象になった。
このまま気にせず使い続けてたら熱暴走で電源落ちまくるコースだったかも。

そこから修理へ移り、数日待って特に連絡はなく新しいダン箱とプチプチに入って
パーツ交換とクリーニングされたSwitchが修理センターから戻ってきた。

修理期間は症状の重さや混雑状況によるので早くて1週間~長いと1ヶ月以上かかるケースも。
自分の場合は連絡遅れもあり3週間ぐらい掛かったが、
公式の修理センターへ送る契約内容なら通常は2~3週間程度。



見積もりを見たら修理プランD(500円)+ファン交換で税込4702円。全額業者負担。
故障箇所があったので往復の送料も業者負担になりこちらの負担は無かった。

上限の3万円を超えていなかったからか保証の紙は新しい物へ替わっていたが
出した時点でギリギリだったからもう使うことは無いだろう。

修理後に起動したらファン音が静かになったので今回については加入して良かった。
4月以降公式の修理費用が上がるので駆け込み修理で混む前に利用できた感じ。

延長保証は入った方がいいのか?

精密機器の延長保証は入っても大抵はお世話にならないまま切れるけども
(外へ持ち出す機会が一番多いスマホも必ず入るがお守り的な要素が強い)
ゲーム機の場合本体の症状なら1回使えば元を取れる負担額だから
携帯機はなるべく入っておくことをオススメしたい。子供に持たせるなら尚更。

昨今のゲーム機は昔のファミコン~ゲームボーイ世代に比べて中身が複雑になった事で脆くなってる印象がある。
スーパーファミコンとか当時から頑丈だなと思ってたほどだったし。

物損(落として壊したなど)への保証が欲しい場合はプラン提供している店で買うのが無難。
バッテリー交換はバッテリー絡みの故障や異常が発生していない場合、
通常の消耗品交換として実費負担が発生しやすいのを理解しておく必要がある。
(古くてすぐ切れる物は費用払ってでも替えた方がいいけど)

セーブデータの扱い

あとユーザーデータについては業者にパスワード教えなくてもホーム画面まで起動できるよう
加入してるオンラインへデータを預け初期化した状態で送った。

消してまた戻すの大変だけどオンラインから戻せるなら良いかと思い。
(Wi-Fiが5Gになって転送速度が上がった点も大きい)
お預かりセーブデータ機能については使用機種を替える時に恩恵受けたし。
大事なやり込みデータを失いたくない時はコレの為だけに短期間加入するのもアリなぐらい。

しかしポケモンなど一部お預かりに対応してないタイトルがある点に注意。
ポケモンの場合はもう1台避難用の本体が必要になる。
あつ森は専用の復元サービスがオンライン加入者なら使えるから詳細は公式サイトで確認。

修理センター側でログイン出来るようにしておけば修理内容によってはデータ残ったまま帰ってくる。
ログイン出来る仕様で送った場合は戻ったらパスワード変更を推奨したい。



ちな本体を初期化した場合は使っていたMicroSDカードも合わせて初期化しないといけない点にも注意。
オンラインへ預けられるセーブデータと違い自分で撮ったキャプチャ画像や動画がカード内に残ってると
初期化すれば消えてしまうから事前にパソコンやスマホへ避難させるのが吉。
MicroSDカードはスマホ対応のカードリーダーを使えばSwitchが完全に動かなくてもデータをスマホへ送る事が出来る。

初期化した本体は再び自分のIDを再び登録・連携してMicroSDカードも紐付け直し、
ショップから買ったDLソフトや追加コンテンツ・オンライン加入者はお預かりからセーブデータDLし直すことで遊べるようになる。
(お預かりのデータは自動DLをオンにしてると勝手にDLされる)


液晶保護フィルムは貼ったまま送ってて、それは残したまま戻ってきたな。
剥がした跡があってどうせ交換する予定だからそのまま剥がしても良いのにと思ったが、
子供が貼ってたシールの件での神対応エピを思い出すとまぁ良いかいう気にもなる。

(おまけ)修理後のケア

修理前にすり傷の目立つ液晶の保護フィルム交換しようと思って
新しいフィルムを買っていたので修理後にすぐ貼り換えておいた。
ついでにスリコ(3COINS)のハードカバー(税抜500円)も買っていたからコレも装着。


フィルムはベタに100均のヤツ。ガラスフィルムはいろいろ不安があり避けている。
2DSLL用と共に専門メーカーのフィルム買い足すまでの繋ぎになるかもだが。

スリコのカバーはジョイコン上の爪が緩めだけどはめ込み作業は軽くて楽。
ジョイコン後ろの装着ボタンもちゃんと押せる。
ドック対応で本体カバーは後ろ半分のみ。有機ELサイズは扱っていない。

修理前にジョイコンから外したエイム(アシスト)リングも新しいのを着けといた。
エイムリングは自分の場合一般的な用途のFPSゲームではなく
傷みやすいアナログスティックの保護が目的だから薄くて柔らかい物を使っている。
薄いとハードカバー着けた上からでも使えるから便利。

コメント

タイトルとURLをコピーしました