みゅうぎ屋手帳

去年からの秋冬に市の特定健診繋がりのダイエットやって
終わった途端体重上がったのが、ここんとこ体調が思わしくなくて
食事抜く事が度々起きてるウチに体重がゴリゴリ落ちてダイエットやってた頃より落ちたとか。

これから暑くなるんで熱中症などにも気を付けないといかんですね。
コロナも5類になってマスク着ける人減った途端に職場の感染者増えてるし。
塩タブレット買いだしたら本格的に夏が来た気分になる。
Twitterは乗っ取りの件が片付いた矢先にスクレイピング問題(それも自爆?)の閲覧制限で
TL見られない騒動が起きてトレンドもそれ1色に染まってるなぁ。

ウチでは最初スマホから普通に見られて、PCでもTL死んでる現象起きてなかったんだけど
閲覧回数に制限があるとなったら入るのちょっと警戒してしまう。
ただでさえTwitterはアカウント持ってないとTL見られなくなったから、
特に企業や災害などの広報アカウントがダメージ喰らってる中でこれは…ってなる。

無課金での閲覧が1日600投稿までって(その後1000投稿へ緩める発言してるけど)、
1回のロードで100ぐらい読み込む環境だとあっという間に規制が掛かる。
有料が制限10倍だけど有料なのに制限あるのもどうかと思うし、
わざわざお金出して使う層はそれでも厳しいんじゃないかなと。

コレのおかげでまた他のSNSが盛況になってて、
Misskeyのio鯖はここんとこ勢い落ちてたのが復活して今読み込みがとても重い。
ホームTL見れなくなって鯖落ちた時はさすがにヤバいと感じたね。

#SNS
とある有名サイトがwordpress改ざんされた件でTwitterのトレンドに上がってたけど、
先月末に公式プラグインのJetPackで大きな脆弱性が見つかって
割と古いバージョンまで強制アプデされた件といい
WP長く使っている私もいまだに気の抜けないスクリプトだと感じている。

WP使い始めたのVer.2.2ぐらいからだったかな?その頃は目立つバグも多かったの思い出すわ。
Ver.3の半ばぐらいでようやく安定してきた印象がある。

不正ログインの原因は大半プラグインだったりするので、
いくつか出ているセキュリティ用プラグインから信用出来そうなのを使ってみる事と
脆弱性の出やすいプラグイン(目立つのは画像などアップロードする物とキャッシュ関連)を入れている場合は
アプデ怠らないか一旦オフにするのも対策として有効だとは思う。

標準で使えるAkismetはおまけレベルなのでコレ1個では厳しく、最低でもreCAPTCHAは欲しい。
そしてログイン関連はさらに別のセキュリティを施す必要が出てくる。

とは言っても外からの攻撃は何されるか解ったモノでは無いから
やれる事全部やってもダメだった場合に他サービスへ乗り換えるのは個人的にはアリだろうなと。
(個人運営だったら自分設置からレンタルブログへ乗り換えるように)
あとはパスワードを使い回し避ける、時々変更するとかの対処法しかなくなるので。

#WordPress
#サイト作り
そういえば造りが古いので紹介していなかったのだけど、PC向けサイト製作サービスは老舗の「fc2 」に近い「Wox 」という所もあったなぁと。

fc2は同人系で「忍者ツールズ 」と並びブログとセットで人気のサービスだったんだよね。
fc2ブログはテンプレが充実してたから私も使っていた頃があったわ。
しかも今じゃHPサービスでWordPressが使えるから容量が間に合えば今でも悪くはないと思う。

Woxは無料版だと画像容量100Mしか無いんで(有料だと一気に32Gまで増える)今の使い方には厳しいかな?
レスポンシブデザインもあるからサ終の心配が無ければフォレストに近い感覚で使えるんだけど。

#サイト作り
今年に入ってロリポップが初期費用を無期限で無料にしたそうで。
私も昔利用したの思い出した。女子向けデザインのサイトジェネレーターや素材があった頃のロリポップを。
今は運営が変わり(ロリポおじさん…)ビックリするほどビジネスライクな見た目へ変わってしまった。

大手のSNSがどこもAI問題で移動始める人が増えてるタイミングで
個人サイト復帰や新設する人も増えてるからまた軽くでも流行ってほしいわ。
PC持ってなくてもスマホだけで作れる所はあるし。

ただサイト始めるのに良いノウハウや素材がブログやSNS流行る前に比べ激減していて、
レンタルサーバーやサイト・ブログを自動で作れるサービスも減ったのがな~。
その分WordPressを自動でインストールして使えたり便利さは上がってるけども。

昔は契約してるネットプロバイダーに標準でサイトスペース付く所が多かったから、そこで始める人も多かったな。
無料利用でも広告付かなくて、イラストやデザイン系のサイト作るのに見た目を損なわず重宝されてた。

Flash動画が流行った頃から上げる作品の容量が重くなり、
容量少ない&cgiとphpが使えないプロバスペースは廃れていったんだよなぁ。
私もその頃には容量が大きくていろいろ出来るレンタルスペースを借りてたよ。

そんな私もホームページデビューはプロバイダーの標準オプションからだった。
当時は容量5~30Mが主流の中、一般の利用者がまだ少なかったcgiを使えて容量100Mは破格だったのを覚えてる。

#インターネット老人会
#サイト作り
そういえばここのコンテンツ名、最初はクロッキー帳とどちらにするか迷ったんだよね。
そんなに絵上げてないサイトで付ける名前か?っていうのはさておき。

私はアナログのラフとかはほとんど安いクロッキー帳へ描いてて
スケッチブックは持ってても使う機会があまり無かったりする。
水彩やマーカーのカラー絵もツルツルのケント紙使うからなぁ。

昔はワトソンやミューズなどの高い水彩紙使ってたけど
CG主体になって処分してしまった。(水彩紙は放置するとニオイが…)
最近は100均に色ノリが良い水彩向けのスケッチブックとか
面白いセットの絵の具があって画材買うのも手軽になったなぁ~と。
生活圏が変わる前によく行ってた駄菓子を多く扱う店が閉店してて
駄菓子好きの私としては残念に思ったもんですが、
コロナ禍前に比べて客足が落ちてたから値上げの影響をモロに受けたのかなぁと。
店が入った頃の土日は行列が出来るぐらいの人気店だったのに。

駄菓子って1点の値段が安いから昔の子供には嬉しい存在だったのが、
消費税に値上げが重なれば大袋の菓子買うよりも食べ応えの割に
高く付くのを実感してしまい(最近は適当に買うとすぐ200円超える)
自然と買う頻度も減ったように思う。

今売っている駄菓子で一番好きなのはやおきんのポップコーン。
言うほど駄菓子か?な感はあるが仕入れる店が増えてて大変嬉しい。
塩味ベースに軽くスパイスが入ってるから酒にも合う。

子供時代からある品だったらココアシガレットかなぁ。
パケ絵に載ってる通り全部混じってないセンターだけココア味の初期版が好きだった。

#昭和レトロ
ダイエー行った事のある人に見てほしいページがあるので紹介。

■ダイエー写真集
https://d-gallery.nakauchi.com/top/

私の中でダイエーは思い出深い店で、昔はピンクキティちゃんのOMCカード持ってたんだよなぁ。

子供の頃は食品売場に併設されてたディッパーダンで家族とアイスを食べ、
1人で行ける年齢になってからは最上階のゲームコーナーまで上がったり
繁華街やそこそこ遠い大型店舗まで通ってた記憶が残ってますね。

市内にあったトポスも同じく。元ダイエー店舗で地下がメインという造りしてたような。
トポスの昭和から存在してた有料袋は10円で十分な大きさと厚みがあって
今の店も見習ってほしいと思うほど丈夫で使い勝手が良かった。

最後に行った店は甲子園駅にあった現在のコロワ甲子園で、
ここは比較的最近まで店が残っててレトロな造りのエスカレーターに感動しつつドムドムで食事もしてた。

そのドムドムは行けなくも無い距離に復活して私としては歓喜なんですが。
あそこのポテトは本当に美味しい。相場は高めだけど行く価値はある。
ディッパーダンは今もコラボが盛んなぐらい元気で近くを通ると行列になってるのを見るな。

#昭和レトロ
この辺の桜はまだギリ形を保ってた所があったんで入学式に間に合った地域は多そう。

クリスタのカスタムブラシが点と線だけになってた問題は新しく入れ替えて大体解決。
設定壊れたのは2.0でブラシ設定や挙動が変わったからなのかDL素材入れすぎなのか。

まとめて消すとうっかり標準ブラシまで消してしまう事があったりするから、
普段は外部のDL素材利用しない人も公式が無償配布している初期サブツール群は
CLIPからまとめてDLして保管する事を強く推奨したい。

Gペン・水彩などの無いと困るレベルのペンやブラシ以外は
「初期ツール・初期サブツールの追加」に入ってなかったりするので。

#ClipStudioPaint
この辺は今が桜のピークで、雨で散り始める前に少し撮っておいた。
日の当たりやすい所は既に花が吹雪き始めててキレイだったわ。
桜の写真
桜の写真
菜の花写真

並木道になってる場所は壮観で来て良かったけど数年前から虫の害などで枯れたりして
一角の桜が全て無くなったのは本当に残念。

そして数日前から忙しさのあまり体調崩してるのもあってか記録ペースはしばらく落ちるかもしれません。
前のサイト畳んだ時も持病が最大の原因だったから気を付けないとなぁ。