みゅうぎ屋手帳

そういえば今年…黄色いスイカをスーパーで見た記憶がまだ無いような??

今はまずノーマルのスイカが高くて1人前のカットも500円ぐらいするなか
セールで200円しない1口カットのパックを目にして安いと思い買ったら
糖度13度の割には固くて水っぽかった。ん~だがそれもまたよし(玉壺かな)

あと下の記事で森永のアイスボックスはそのまま囓る派と書いたものの、
先日ファミマで買ったPBのピーチマンゴー&ルイボスティーを
今年売ってるアイスボックスの塩ライチ味に注いだらかなり美味かった。

特殊な造りの氷ですぐには溶けないから(むしろ大きく固まる)
スプーンでお茶の味が染みた氷をかきだしながら食っても美味かったからオススメ。
使うお茶は無糖の紅茶やルイボスなら大抵美味いと思う。

●モヒートミント シロップ(モナン)

カクテルの割り材として売られているノンアルコールのミントシロップ。
メーカーはフランスでマレーシア製。ちな加糖。
モヒートミントシロップ画像

トニックウォーターに混ぜる事でノンアルコールのまま簡単なモヒートが作れる。
おすすめのトニックウォーターは炭酸が強いカナダドライ。

アルコール入れるならホワイトラムを追加。推奨の比率は「シロップ<ベース飲料」で1:8。
合う飲料と混ぜれば美味くなるがスースー感はあまりせず入れすぎると返って味が悪くなるかも。

同メーカーの割り材シロップは他にも桜やローズなどいろんな味が売られており
カクテル以外にもコーヒーや炭酸水に混ぜればオサレな風味を楽しめる。

●焼きそばモッチッチ たらこバター味(エースコック)

モッチッチのモンチッチコラボ編。パッケージは可愛い。
モッチッチたらこバター画像

麺の太さは中太くらいで別添えのシーズニング(粉ソース)とほぐし油が入っており
先にほぐし油で混ぜてからシーズニングをしっかり混ぜて食べるスタイル。

一部で味が薄い評価を見たものの、自分の舌には真っ先に醤油の味を感じたせいかそこまで薄いと思わなかった。
ただ粉の量とほぐし油を入れる都合上、粉が固まってムラになりやすく
頑張って混ぜないと味のしない麺を食う羽目になるかも。

丁度良いタイミングで生の明太子があったからソレも混ぜたら美味かった。
バター風味はそこまで感じないからマヨかバター足せばより美味くなりそう。


コラボのモンチッチについては、明治が昔キャラクターのお菓子を出してたの思い出す。
確かミニサイズのチョコレートは食べた覚えがあるんだよな。

当時は縫いぐるみも流行ってて自分よりも親が好きだったのか家にもその縫いぐるみあったわ。
モンチッチ公式サイトの歴史ページに載ってる、ピンクのよだれかけ(現代ではスタイ)が付いた女の子モデル。

幼かった自分は口へ指を差し込めるようになってる点だけは面白いと感じていたような。
最近になってまた復活するとは思わなかったが。

#インスタント麺
#昭和レトロ
ここまで暑い日が続くとアイス類もシンプルな氷が欲しくなり久々にアイスボックスを買ったわ。
軽く溶けてると食感がサクサクしてて良いんだよな。
自分はジュースなどで割らずそのまま囓る派。

●充実野菜 理想のトマト(伊藤園)

伊藤園のトマトジュースから。食塩不使用。
理想のトマト画像

現行の市販トマトジュースの中で一番好きな品。
手軽な200ml紙パックも良いがこの品の特徴が出やすいペットボトルか大型紙パックで買うのを推したい。

前に上げた同じ伊藤園の熟トマトが酸味がありサラサラ系なのに対し、理想のトマトは甘め濃厚なイメージ。
粘度が高めで味も濃いから本来トマトが好きな人向けではあるが、
甘みも強いから料理に使ったりブレンドすることでトマト苦手な人でも食べやすくなる場合が。

●ざくろ100%ジュース(スジャータめいらく)

スーパーで購入。
ざくろ100%画像

果実のざくろは食べにくいけど好きで100%(濃縮還元)というのに惹かれ買ってみた品。
しかしいざ飲んでみると100%なだけあってか一般的なジュースでは味わえない渋みとえぐみを感じた。

ザクロのジュースが美味く飲める濃度は20%ぐらいまでなのか?
他社が出してる市販のミックスは飲みやすくて美味いんだが。
健康飲料にありがち体に良さそうな味がするから炭酸水や牛乳などで割れば飲みやすくなるとは思う。

●マルちゃん やきそば弁当 ちょい辛(東洋水産)

ジンギスカン焼きそばと共に北海道フェアで買ったカップ焼そば。
やきそば弁当ちょい辛画像

ジンギスカン焼きそばが甘い寄りに対しこちらは辛い系。
液体ソース・ふりかけと戻し湯で作るコンソメスープ付き。

麺はマルちゃん特有の中細縮れ麺、辛さの程はピリ辛で唐辛子ではなく胡椒の辛さが目立つ。
激辛ではないから胡椒の辛味がイケる人であれば美味しく戴けるはず。
自分の場合コレに軽く一味を足してちょうど良い辛さだった。

#インスタント麺
●ノンアルコールジンバック SAKURAO(サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー)

前に買ったジントニックのレモン版。
ノンアルジンバック画像

こちらはジンジャーエール入りでジントニックとはまた違った味わい。
こっちの方がドライで渋くお酒に近い風味を感じられると思う。
個人的に味はライムの方が好み。

●バタフライピーティー(伊藤園)

伊藤園の炭酸コーヒーに続き攻めた飲料。クエン酸パウダー付き。
バタフライピーティー画像

クエン酸パウダーを入れる前と後。透明なグラスに入れるともっと判りやすいかも。
バタフライピーティー画像

乾燥したバタフライピーティーを飲んだ人なら解ると思うがこのお茶自体そもそも味があまりせず、
レモン絞ったりして色の変化を楽しむのがメインなお茶のポジションだけに
コレもこのまま飲んだら何だかよく解らないけどとりあえず甘いという感想になりがち。

しかしクエン酸パウダーを入れて紫色にしてから飲んだら味の印象が一気に変わる。
甘酸っぱさがクセになる味へと変化するからパウダーは絶対入れた方が良い。
子供ウケが良い飲むタイプの知育菓子な立ち位置になりそう。

●サクレ チョコミント(フタバ食品)

ファミマ限定のサクレから出たばかりな限定品。
サクレチョコミント画像

チョコミントアイスの中ではスースー感が結構強く、清涼感が高いミント味が好きな人ならイケるやつ。
コレはサクレの中でも数少ないアルコール類未配合なので
アルコール過敏症の人でもミントが得意なら安心して食べられると思う。

●金ちゃんヌードル 醤油味(徳島製粉)

主に四国・沖縄・近畿と中部の一部でお馴染みのヌードル。
金ちゃんヌードル醤油味画像

近畿住まいの自分は子供の頃からCMを見てきたが、関東でも広く出回るようになったのは2000年以降か?

沖縄向けに作られたプラ製の2重カップが特徴で、フタがしっかり閉じられる点でも評価が高い。
具とスープが別添えだから柔らかくしたい人は麺と具だけ鍋で煮るのもアリ。

麺は伸びにくい麺を採用しており、太さは中ぐらいでよくあるヌードルではなく中華麺に近い食感が独特。
この麺はスープの評価が特に高く、エビなどの海鮮風味が醤油ベースに混ざり旨味がかなり強い。
懐かしい風味と旨味のおかげでカプヌよりも好きという人がシニア層で多い印象がある。

#ノンアル飲料
#インスタント麺
●スターバックス ME MOMENT トロピカルツイスト(サントリー)

セブン限定のスタバドリンク。細く見えるが量は500ml。
スタバトロピカルツイスト画像

トロピカルツイストはハイビスカスティーをベースに
りんご・桃・グァバ・スイカ・マンゴスチンが入っており合成甘味料不使用。
味は自分としては懐かしさすら感じる典型的なトロピカルパンチ。

値段はやや高いがファンタのトロピカルパンチとか好きだった人にオススメ。

●レッドレモネード(伊藤園)

スーパーで購入。他は伊藤園の自販機などで買えるかも。
細いペットボトルの他に缶も売っている。
レッドレモネード画像

トマト30%にレモネードがブレンドされており、味は甘酸っぱくてサラサラなトマトジュースといった感想。
甘酸っぱいのにトマトの風味がまあまああるから好き嫌いもまあまあ分かれる味か?

甘いトマトジュースなら自分の舌には前に上げたリコピンリッチの方が好みの味に感じた。
それでも飲み心地がサラッとしててトマトジュース苦手だけどこれなら飲めるという層も居るはず。

炭酸コーヒーといい粉で色変えるバタフライピー茶といい、近年の伊藤園は攻めた飲料出してる印象があるわ。

●ブレンディ マイボトルスティック お試しアソート(AGF)

スーパーで購入。買った時はこの1箱でなんと100円(税抜)。
ブレンディマイボトルスティックお試し品画像

数量限定であまりにお得な値段だったから(単品の1本換算から見ても半値近く安い)置いてた店ではすぐに消えたものの、
こういったアソートを出してくれるのは導入としてとても有りがたい。
コレのおかげで緑茶とジャスミン茶が美味いのを知りジャスミン茶の単品買ったからな。
冷水でも溶けやすいから咄嗟にお茶が飲みたくなった時に便利。

ブレンド茶はカフェインレスでシリーズ人気も高いが、だいぶ濃く感じたから500ml以上で作るの推奨。
アセロラは同シリーズのレモンと同じく塩分があり夏向けで汗をかいた時の補給に使える。
この値段ならまとめて買うわなぁ。
まとめ買い画像

もう店では見なくなったから自分が外で買えるのコレでラストかも。
最初から自販機の半値近い値段で売ってくれた某店には感謝しかない。

まず伊藤園の自販機が行動圏内に無いから
ライムは十分堪能したけど無糖はいまだに買ったことないという。

●ジンギスカン焼そば(セイコーマート)

北海道フェアで買ったセコマPBのカップ焼そば。製造は東洋水産。
ジンギスカン焼そば画像

麺はやや細めの縮れ麺、乾燥具材と液体ソースが付いてて
付属ソースが醤油ベースの甘辛さで結構美味かった。甘めのソースが好きなら口に合うはず。
ただ羊感はないからそこ期待すると拍子抜けしそう。ジンギスカンのタレ焼きそばが正しいのか?

ジンギスカンといったら普通は主に北海道でラム肉など専用鍋で焼いて食べるメニューだけど
自分は子供の頃に家族と行った蒜山高原で食べた事があり、臭みがなく子供でも食べやすかった。
その蒜山も現代ではB級グルメのひるぜん焼きそばがメジャーになってる印象。

●サクレ ピンクミックス(フタバ食品)

サクレの40周年記念メニューで新フレーバー選挙から選ばれた赤色果物ミックス。
コンビニ限定ではなく入荷されていればスーパーや薬局でも買える。
サクレピンクミックス画像

もも・いちご・りんごの果肉欠片が混じっており、氷部分は桃の味が強め。
こちらは香り付け程度に洋酒・酒精入り。

●チョコミント大好きな白くま(セブンイレブン)

セブンプレミアムの白くまアイス。製造はセリア・ロイル。
チョコミント白くま画像

ザクザク食感なチョコミント氷の上にミント味のクリーム・白マシュマロ・チョコわらび餅が乗っており、
値段が高めなだけあってか特にチョコわらび餅が高級感あって美味かった。マシュマロは思ったよりも甘い。

氷部分がかなりサッパリしてるぶんトッピングが濃いめになってる印象。
歯磨き粉感はほとんど無く普通にチョコミント好きならオススメ。

●おーいお茶 レモングリーン(伊藤園)

おーいお茶の夏季限定。
おーいお茶レモン緑茶画像

こちらはレモンフレーバーが入った緑茶の無糖版。
糖類が一切入っていないからカロリーや糖分を気にせず飲める。

しかしレモン&レモングラスが入ってるという割に実際飲むとレモンの風味は弱く
風味が少し爽やかないつものおーいお茶といった感想。
良くいえば某レモングラスティーのようなレモングラス特有の薬草感も無い。
渋みが少ないから真夏にグイグイ飲むにはちょうど良い味わいだと思う。

#インスタント麺
マクドでハワイアンバーガーのビーフ食ったが、
ハッシュドポテトが挟まるジャンキーなバーガーなので肉々しく美味いが罪悪感が沸く味。

ハッシュドポテトが挟まったタイプのバーガーは10年以上前に出た
アイダホバーガーで初めて口にしてじゃがいもが好きな自分は感動した覚えがある。
当時はリピる余裕があったが今は胃もたれがキツくて美味くても1度で満足してしまう。
今回はバンズが重たいタイプじゃなくて助かった。


●カップスター 醤油味(サッポロ一番)

ローソンの50周年復刻パッケージシリーズから。
カップスター醤油味画像

自分が子供の頃はこんなデザインで、容器は今みたいにツルツルの厚手じゃなく縦波のボコボコした物だったんだよな。
薄くて持つと熱かったのか、いつの間にか現行のツルツル容器に変わってた。

ベーシックな醤油ヌードルなのでメジャーなカプヌと比べられ店に並んでると
値段が高くてもカプヌの方を取られがちという不遇な扱いを受けている印象あるが、
今改めて食うと思ったよりも醤油の味が利いてて美味い。

昔はもっと味薄い印象あったから超久々に食ったら「いや美味いな…?」ってなってる。
改良されてこの味なら余裕でリピ候補なんだが。
それでもカプヌよりは素直な味だと思う。麺はツルツルしてて若干チキラーみがある。

このシリーズは味噌味のスープが袋のサッポロ一番とほぼ同じ味だから
袋麺ならよく食べてるという人には味噌がオススメ。

●マルちゃんQTTA 豚キムチ味(東洋水産)

DSのセールでかなり安くなってたのを見つけて購入。
QTTA豚キムチ味画像

容器のカラーリングは辛そうに見えるが辛さレベルはピリ辛でも弱いほう。
よほど辛味に過敏でなければ辛いのが苦手でも余裕で食えると思う。

この味はスープが完飲できるぐらい美味かったから個人的にかなりオススメ。
サワークリームオニオン味といいなんで今まで買わなかったのかというぐらい当たりの品だった。

スープはジャンキーかつ塩っぱいけど口あたりがクリーミー。米との相性も抜群。
麺は中太のモチモチ系で具が多く感じるのも良い。
よくある大盛りカップ麺の豚キムチ味で具や味のバランスに違和感を覚える人にはこれぐらいの量が丁度いいのかも。

丸い謎肉は身が詰まってて柔らかくなりにくいからお湯を入れて1~2分後の
麺が崩れやすくなった頃に一旦具を沈めておくの推奨したい。

#ファストフード
#インスタント麺
●のんあるサワー ゆずレモン(三幸食品)

スーパーで買ったノンアルコールカクテル。
のんあるサワーゆずレモン画像

コレ無添加系で結構美味かった。味はやや渋めのゆずレモンで大人向け。
売ってる店はあまり見ないがカルディにあるやつがメーカー同じだから味も近そう。

●チロル高原 モカコーヒー(竹下製菓)

いわゆるチューペットタイプの棒アイス。
チロル高原アイス画像

名前がチロルチョコっぽいけどメーカーはブラックモンブランでお馴染みの竹下製菓。
この辺だと滅多に見ないが九州なら昔ながらの品にあたる。

こちらは前に上げたチョココーヒー味にしては酸っぱいミニアイスと違い
ちゃんとチョココーヒーっぽい味がして無難に美味い。

しかし切れ込みどころか真ん中に折り目すら無い昭和レトロなチューブ容器でハサミが必要なため
その場で食べようとして買ったら人によっては詰む羽目に。
代わりに近年の猛暑でアイス持ち帰っても家着いた頃には溶けてしまうと嘆く人には有りがたい仕様でもある。

●熟トマトジュース(伊藤園)

無塩タイプのトマトジュースから。
熟トマト画像

同じ伊藤園が出してる「理想のトマト」はトマトジュース初心者にうってつけの味だと思ってる。

これもやや酸味は感じるものの無塩トマトジュースの中では飲みやすい部類。
料理用としても使い勝手が良く安価で手に入りやすいのも好ポイント。

真夏に入ると自分は外へ出る前にトマトジュースを飲む傾向あるが、
無塩でも飲まない日と比べ疲れやすさや熱中症のなりやすさに明らかな差が出るから夏場は特に重宝してる。
経口補水液が必要なレベルではなくとも汗をよくかいた時に飲めばある程度回復できる(個人差アリ)。

運動や風呂上がり後に飲むなら塩入ってるタイプが良い。最近では熱中症対策向けのも売られている。
無塩なら梅干しや酢昆布など塩気とミネラルのある物を合わせるのがオススメ。

●リコピンリッチ フルーティー(デルモンテ)

リコピンリッチフルーティー画像

トマト80%にりんご・レモン・桃が足された上の品以上に初心者でも飲みやすい無塩トマトジュース。
フルーツ混合だからカロリーは高めだが糖類が追加されておらず自然な味わい。

味は飲み始めはトマトジュースの風味が強め、粘度が高く桃が入ってるせいか後口がネクターっぽい。
白桃やネクタージュースが好きならすんなり受け入れられると思う。

デルモンテといえば米本社が倒産のニュースが最近あったけど
日本は製造がキッコーマンで販売そのものに影響はないという。
商標権が消えればヤマザキビスケットみたいに商品名変わるかもしれないが、
ワンチャン残ればトイザらスやローソンみたいな事になるかも?

#ノンアル飲料
●セブンプレミアム 温州みかん氷

セブンで夏に出るみかん氷の令和7年版。製造はフタバ食品。
温州みかん氷画像

今年は仕様を少し変えてシロップ増量したらしい。
底の方が無味な白い氷なので水にならない程度に少しだけ時間を置くと
上のシロップが底まで染みて最後まで美味しく戴ける。市販の氷菓ではお気に入り。

●とんがりコーン 塩バニラ味(ハウス食品)

とんがりコーンのクーリッシュコラボ。
とんがりコーン塩バニラ味画像

味は甘じょっぱい系でバランスとしては甘すぎず美味く戴けるほう。
クーリッシュを詰める時は少し柔らかくしてからの方が流しこみやすい。
箱裏のクーリッシュ詰めたサンプル画像がファンシーで可愛かった。

しかし昔は沢山あったハウスのお菓子もこのとんがりコーンとオーザックだけになってしまった。
とんがりコーンは人気商品だから解るがオーザックはよく生き残ってくれたという気しかしない。
100均やPB品として出回り安定するまでほぼ消えてた時期があった程だし。

ここ見てる層でゆうわく星・リボンギャル・さかなかな?など覚えてる世代がどれぐらいいるだろうか。
リボンギャルはとんがりコーンの生地にチョココーティングされてて結構美味かったんだよな。

●おにぎりせんべい ベビースターチキン風味(マスヤxおやつカンパニー)

定番せんべいのベビースターコラボ。安売りされてたのを購入。
おにぎりせんべいベビースター味画像

味がラーメン風になってる影響か?レギュラー商品よりも甘みは弱めな気がする。
こういった塩分量高めのお菓子は夏の補給に向いてる。

元のおにぎりせんべいは昔は西日本中心に出回っており家族で食べる定番のお菓子だったな。
甘さが絶妙で子供の頃から好きだった。海苔が付いてるのも良い。

●三養ラーメン 牛だしピリ辛醤油味(三養ジャパン)

韓国袋麺のパイオニア。運が良ければキャンドゥなどの100均で買える場合あり。
三養ラーメン画像

ベースは初期の明星ラーメンで、日本で売られている物は四角い形状の中太麺になっている。
付属品はかやく野菜とスープが入っておりこのスープが見た目赤くて辛い。
辛さは韓国ラーメンの中では下の方だがそれでもピリ辛を超えるぐらいの辛さ。

そして牛だしベースのスープがお湯入れすぎるとすぐ薄くなるぐらいサラサラでクリア。
これも牛骨からなのか?何故か椎茸っぽい風味を感じる。イトメンのチャンポンめん思い出した。

肉・海鮮・野菜・キムチなどの具材を入れてバランスがとれる味で、
単品だと味の奥行きが無く日本のラーメンに慣れきってると辛さだけで旨味を感じにくい。
旨味だけでいえば自分の中では辛ラーメンのが上な印象だが
辛ラーより三養のが好きな人も居るから好みによるって感じ。

麺はモチモチして食べ応えあるからスープを日本の物へ変えるだけでも印象変わりそう。
1人鍋作ったり鍋のシメにするのもアリだが鍋のシメなら最初からスープが無いサリ麺買う方が良い気も。

なお、店によってはダイソーでも置いてある同じ三養のMEPは激辛なので
(袋の辛ラーよりも辛い)買うのはブルダックが食える人推奨。


#昭和レトロ
#インスタント麺
マクドで不二家コラボのレモンスカッシュシェイク飲んできた。
不二家のレモンスカッシュといえば独特の酸味が好きなだけに
こっちは味こそ美味いがバニラの風味に負けて酸味をあまり感じないのが惜しい。

●綾鷹カフェ グリーンティーレモネード(コカコーラ)

綾鷹の夏季限定品。スーパーで購入。
綾鷹グリーンティーレモネード画像

今夏はレモン風味の緑茶ペット飲料が多く出ており、無糖と加糖で迷ってこちらを選んだ。
底が少し沈殿しており振ってから飲むのを推奨。
味は薄いグリーンティーに甘すぎず飲みやすいレモネード味が足されている。

ただこちらは1口目が過去に他社が出したレモネードコーヒーに近い味で
もしかしたら好みが分かれるやつかも。
2~3口分飲めばレモンティー寄りの風味に変わってすぐ慣れるが。

●屋台のりんご飴味ドリンク(サンガリア)

サンガリアの夏限定。スーパーで購入。液体の色は黄色がかった透明で炭酸なし。
りんご飴味ジュース画像

りんご飴味のジュースってどんなんよ、と思い買ったが
実際飲んでみるとりんごの味はするもののソレ以前にフルーツ缶のシロップぐらい激甘で
水で若干薄めて何とか普通に飲めるもはや希釈用ジュース。

前にパック容器で飲んだみかん缶シロップドリンクよりも缶シロップの再現度が高く感じたから
周りの目を気にせず缶シロップを味わいたい人にこそオススメ。

●ババリア ノンアルコール グレープフルーツ

オランダ製無添加ビールのフレーバー系。
ババリアグレープフルーツ画像

グレープフルーツ味は飲みやすくて美味かった。レモンより好み。
味は果汁が入っててやや苦味があり大人向け。
ホップエキスは入ってるがビールよりもソルティドッグ寄りの風味を感じた。

●サクレフロート メロンソーダ&バニラ(フタバ食品)

コンビニ各社で別々に出ているサクレのセブン限定。
サクレメロンソーダ&バニラ画像

中にバニラアイスの玉入ってるサクレが今年も出たので購入。
かき氷部分の味は濃くて美味いがサクレは全商品、
香りづけ程度にリキュール・洋酒・酒精のどれかは必ず入っているから過敏な方は注意。
(この味はリキュール入り)

そして同系列のシャビィ(赤城)は在庫限りで終売なのが残念。
市販のカップ入りかき氷の中でもシャビィのオレンジが特に好きだった。

#ファストフード
#ノンアル飲料
●カップヌードル レッドシーフードヌードル(日清食品)

夏季限定のシーフードヌードル。
レッドシーフードヌードル画像

夏のシーフードシリーズで一番人気というかシリーズ内での評価が頭一つ抜けてる印象。

容器の見た目が辛そうでフタ開けた時もスープの粉がオレンジ色。
辛さの程は絵に描いたピリ辛で万人受けするタイプの味に感じた。
よほど辛いのが苦手でなければ胡椒を足しても美味しく戴ける余裕がある。

ただこの手のキムチっぽい味付けは味がそっちへ支配されがちで
飽きやすく感じる人はいるかもだがカプヌサイズならそこまで気にならないか。
このシリーズは個人的にうどんが一番好み。

●ライスおこし(メリーゴーランド)

ダイソーで購入。一時期ネットで話題になってた輸入菓子。
ライスおこし画像

見るからに韓国なパケだが中国製。前に上げた花型のタブレットと同じくシンガポール企業との共同開発。

原材料が自然食品並みにシンプルで、日本にある昔ながらのおこしと違い甘さは少なく優しい味わい。
食感が軽くサクサク噛めてピーナッツと白ごまがアクセントになっている。

おこしといったら関西では硬いおこしが昭和の定番土産でよく貰っていたな。
「岩おこし 粟おこし またおこし」な漫才もいまだ記憶に残ってる。

●凍らせて食べるシャーベット チョココーヒー味(エースベーカリー)

最初に言ってしまうと久々ヤバい品を当てたかも。
チョココーヒーシャーベット画像

何年も前からこの味の棒ジュース(何度も言うがこの辺ではチューペット)を探していたが全く見つからず
忘れた頃にミニパック入りのを見つけて買ったやつ。

味は凍らせる前提の造りでそのままなら激甘…というか、何故かフルーツ系にありがちな酸味が強い。
酸味があるコーヒーのキリマンジャロ風なのを一瞬想像したが違うよなぁと。
よくあるコーヒー牛乳っぽい味を想像して食べると「!?」ってなる。

例えれば「炭酸を抜いた炭酸コーヒー(柑橘味の加糖)」が浮かんでしまいだいぶ好き嫌い分かれそうな味に感じた。
そうなると自分は食える側だが苦手な人もいそう。

このサイズのシャーベットは大量に放り込んで家族でシェアするのに向いてると思うから
味はフルーツかソーダのアソートをオススメしときたい。

#インスタント麺