みゅうぎ屋手帳

●マツキヨPB 焼きドーナツ

人によっては懐かしく感じるドーナツ菓子。
こういう菓子のくじ引き昔無かったっけ?ミルクパンとか大王当てみたいな。
焼きドーナツ画像

サクサク食べられるけど口の水分持ってかれるから飲み物は外せない。
私はやんわり甘いミルク味が好み。

●タコライスの素(オキハム)

今年になって某所で大量に並んでたオキハムのタコライス。普段はカルディでよく見る品。
タコライスの素画像

タコライスの素はいつもハウスのレトルトを使ってて、本場のオキハムも興味あって初めて使ってみた。
味はハウスのがガッツリチリソース感あってこちらはそこまでしつこくない感じがしたな。
ハウスはジャンキー寄りだけど大手メーカーだけあり味のバランスは良かった。(すき家のがハウスを辛くした味だったかも)

オキハムのはスパイスが別袋になっていて辛さの調整できるのは助かる。
全く入れなくても食べられるがスパイスが無いと辛さが消える代わりに
あんかけそぼろみたいな風味になり、タコライスというよりはガパオの味に近くなる。

●クラフトボス サニーコーヒー レモン

画像なし。これは飲んですぐUCCのレモネードコーヒーと同じ評価を受けて終わりそうに感じた。
何故なら味がほとんど同じだから。安定の人を選ぶ味。
言い方は酷いが前に飲んだジョージアのフルーティカフェよりも味が濃いぶんキワモノ寄りだと思う。

口に合わないと飲みきれない人が出そうな味かもしれないから、
UCCのレモネードコーヒー飲んでイケると思った人なら迷わず買ってOK(薦め方まで酷い)。
カロリーがクラフトコーヒーにしては高い点に注意(43kcal/100ml)
復活してほしい菓子類の話で、世代によって思い入れがある物は様々だけども
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。

形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。

2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。

駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。

ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?


駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。

キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。

買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。

菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。

大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。

#昭和レトロ
何年ぶりか覚えてないぐらい久しぶりに常温で売られてるミニシュークリームを食べまして。
これがまだ100円で売ってる店が存在する事にある種の感動すら覚える。
味もそれほど悪くないし。皮が相変わらず美味い。

1口サイズのシュークリームはもう長いことリスカのしか口にしてないなぁ。PB品もほとんどリスカ製だし。
明治がポポロンとチョコロン出してた頃は値段が高く、子供時代は親が買ってようやく食える菓子だったんだよな。

今でいうファミリー菓子の価格帯だから遠足のおやつ候補にすら入らなかった。
(自分で決める時の遠足菓子は120円以下を1つと残りは駄菓子類で埋める派だったから)
やおきん&リスカが100円以下で出してから牙城が崩れた印象。

ちな遠足のおやつは300円で修学旅行が600~千円(律儀に守る生徒は少なかった)の世代だったな。
当時は300円分も買ったら当然1日では食べきれず日を分けたり山分けなどして捌けたけど、
最近だと300円は駄菓子だけで埋めても1日で食い切れる額だよなと。
安いPB品や100均が普及してから今じゃ駄菓子のほうが満足出来るだけ買うと高くついてしまう。

当時のPB品はダイエーやジャスコが一部の生活必需品を出してた程度で
100均の出店もそれなりに大きくなってからだから自身の遠足用途で寄った記憶が無い。

子供時代の自分がお菓子を買う店は大昔に潰れた徒歩圏内のローカルスーパーや駄菓子屋がメイン。
学区内で少し離れた所にあった大きめの駄菓子屋へはくじ菓子とコミュニティ目当てで寄ってたな。
そこはカップのベビースターやUFO買えばお湯入れて食べさせてもらえる店だった。

コンビニは小学生の頃にはあったが序盤は駄菓子の扱いが無く高い印象を持ってたわ。
菓子類で買ってたのはアイス類が中心だったかも。アイスなら30~50円の品もあったから。

#昭和レトロ
●シャービック(いちご味)

牛乳を捌ける用途で超久々にシャービックを買ってきた。
シャービック画像

この前画像上げたダイソーの製氷バッグ使ったら粉半分と牛乳200ml使って少し足りない程度だった。
凍ってる状態なら必要な分だけザクザク切り分けられるのは助かる。

ただ注ぎ口が思ったより細く横に倒れやすくて軽量カップで注ぐと溢れるから
先が細いドレッシングボトルでシェイクしてから注いでた。料理用のじょうごがあれば使うのオススメしたい。

味は昔たまに食べてた程度だけど懐かしさは感じる。
粉のカロリーが意外と高くて牛乳と混ぜれば美味しい分そこそこのカロリーに。
90年頃まではオレンジ味もあったけど当時からイチゴとメロン優先で全然買わなかったのか味の記憶は無いなぁ。

この手の手作り菓子は子供時代はゼリエース・プリンエル・フルーチェが多くて
ゼリーとプリンは今もう使っていない金属型で固めてた。

一時期出てたスカッシュゼリーは自分で買ってまで作ってた記憶がある。
フルーチェについては昔祖母が米屋でプラッシー頼んだ頃に貰ったカップがフルーチェに最適な見た目をしてたような。

●ベトナム製フォー(クンディン/ビーフ味&チキン味)
キャンドゥにスポット入荷されてた時に買ったもの。本場の輸入品。
ベトナムフォー画像

以前ドンキにPBのカップフォーが売ってた頃はよく買ってて、
今は市販で手軽にレモングラスの風味が利いたフォーが買えなくなったのもあり飛びついた。
国内ではメジャーなエースコックのも美味いから買うけどメーカーの特性かスープの味がラーメン寄りなので。

ビーフ味のパケが辛そうに見えてチリソースを半分にしたら丁度良いピリピリ感。
味はレモングラスの風味がちゃんとあってサッパリ。チリソース無いとあっさりめかも。

安くて食べやすかったからまた買えればリピりたい。
インスタントなので茹でる手間が無いのも手軽で良き。

#昭和レトロ
そろそろチョコミント味の菓子が増える季節へ入ってきた。
ルックチョコ31コラボ画像

昔はベイクがミント味出してた頃よく買ったなぁ。板チョコアイスとかも。
チョコミント好きだけどホワイトチョコが判らないぐらい歯みがき粉臭いのは苦手。

●ボス 満足カフェ コーヒーと牛乳とバナナ
ボスバナナコーヒー画像

5月はバナナ味のお菓子が沢山出ているなか、自販機で見つけ何じゃこりゃと思い買った品。
味は美味しく飲めるもののバナナオーレ風にしてはあっさりしてて胃に優しそうと思ってしまった。

ウマ娘コラボの枠らしく買った缶にはビワハヤヒデが載ってたけど
その「バナナ>にんじん」のビワハヤヒデがコレ飲んで満足できるのか…?ってぐらいサラッとしてたな。

●ファンタ メローイエローコラボ
ファンタメローイエロー画像

メローイエロー(本物)はたまに復刻しているものの、今回はファンタの枠でそれもローソン限定。
飲んでみたら本物よりは若干薄く感じるかも。昔のメローイエローはそれぐらいシトラスの風味がガツンとしてた。

当時のメローイエローは300mlのダルマボトルで売られてて、それをたまに飲んでたな。
ダルマボトルの飲料はファンタのフルーツパンチ味が一番好きだった。
アサヒペンの2本立てCM随分久々に見た気がする。
昭和時代からアサヒペンは2本立てのCMが多かった記憶あるが、
テーマ曲が最近訃報があったばかりのキダ・タロー先生なんだよな。

吉野家でヤンニョムチキン丼を食べてきたわ。
今月中は唐揚げが10%引で丼にも適用されるから少しお得。

辛さは後からピリピリくる程度で、食べてる時は甘味の方が強く感じる。
並で頼むぶんにはあの唐揚げとキャベツの量はバランス良いなと思えた。
タレ付きの唐揚げ丼はねぎ塩の方が個人的には好み。

キャベツといえば今春からの値上がりっぷりが話題になってるけど、
この辺のよくあるスーパーで今は1玉300~400円ぐらいか。
多分値段については近場に産地があるか否かでそれなりに差が出てそう。

春キャベツは更に値上がったせいか高すぎて仕入れる店を減らすほどの悲惨な状況だった。
その反動でカット野菜の売れるペースが凄い事になってる。

ブロッコリーも少し前まで大量出荷で安売りされた話を見たばかりなのが
急激に値上がってどういう事かと思ったわな。

あと、製菓材料のコーナーでミントパウダーなんてのを見たんだけど、
バニラアイスに乗せても美味いんだろうか?
度を超えた歯磨き粉みたいに辛くなければ興味ある。

#ファストフード
この辺でも見るようになったアサヒゼロが気になり買ったら…カロリーがゼロじゃないだと!?
アサヒゼロ画像

原材料に砂糖や果糖が入ってないのにペットボトル飲料のクラフトコーヒーにありがちな
加糖カフェオレぐらいのカロリーがあった。

カロリーあるぶん風味も強くて、味はかなりビールに近い。
アルコール飲めた頃に飲んだキリンラガーと似た系統の味かも。(長く飲めてないので違ってたら申し訳ない)
前に飲んだ泡ジョッキ缶よりは後口サッパリしてる気が。

ノンアルコールビールで一番買ってる特保オールフリーは苦味に特徴がありすぎて
「そういう味の飲料」として飲んでる節があるけどコレは本当にビールの代用で飲めるかもなぁ。
ただし値段がノンアルコールビールの中ではちょい高。


ノンアルコールビールはいくつか飲んでた中で、苦味が好きで飲んでる特保オールフリー以外は
龍馬レモンとオールフリーのライムショットがフレーバーも含めて好み。
龍馬レモンは買える店少ない点が残念。

同じノンアルコール飲料のカクテルはウメッシュと檸檬堂が好き。特にウメッシュは唯一無二感がある。
どちらもカロリーあるぶん飲んでる感覚はジュース寄りだけど
ゼロ系にありがちな合成甘味料使ってなくて変な後味が無いのは有りがたい。

ノンアルコールビールでもおつまみを合わせる事は多く、多いのは細いカルパスかチーたらかチーズ類。
カルパスもチーたらも種類はそれなりにあっても未だに駄菓子枠に入ってる
ヤガイのおやつカルパスと扇屋のチーズおやつが一番好き。

チーズおやつのクリーミーさは普通の長さのチーたらでは中々出会えないレベル。
しかし激安の殿堂で稀におつとめ品が箱売りで積まれてると
毎回買うか迷っては買わずに終わるポジションの品。

#ノンアル飲料
ツナピコだぁーっ!(ヘドバン)
1口まぐろ画像

昭和の時代にお婆ちゃん家で出され、チョコと勘違いして食べたら甘くなくて
子供にガッカリされるおつまみの定番ポジション。逆に濃厚な甘辛さにハマる子供も多い。

この1口まぐろは本家のツナピコよりはサイズが小さく味も気持ち薄いかな?
しっとりふりかけのかつお味を固めたような甘辛さでご飯に混ぜて食べる人が居るのも納得。
小さいぶん個数が多く1人で食べるにはこの量でも満足できる。

ファミマでファミチキバーガーに次いでおにぎりも出たので買ってみた。
値段が高めだから値引きシール貼られてたのはラッキーだったな。
ファミチキおにぎり画像

バーガーがバンズだけ売ってる状況で同系統のおにぎりが出たもんだから、
おにぎりには既にチキンが入ってる点に気づかず追加で挟む用のファミチキを買ってしまう人が出ているとか。

味の方は…ペッパーマヨと焼き海苔の風味が強くてチキンの味が埋もれてしまってるなぁ。
ご飯とペッパーマヨの相性は良いんだけど、
これだったらファミチキは単品で食べる方がファミチキの良さを味わえるというか。
個人的にコンビニの平型おにぎりはスパムにぎりが一番に思う。

ちなファミチキバンズはチキンだけ温めて間に板チーズ挟んで食べると最高に美味い。
バンスにタルタル付いてるから白身魚のフライがよく合うんじゃないかなと思ってるけど、
自分はあのバンズ単体で好きだからファミチキ抜きで板チーズと薄ハムか卵サラダだけ挟んで食べる時がある。

#100均
ケンタッキーでフリフリクリスピーチキンというのが出て、青のり味を食べてみたよ。
粉の味はマクドやロッテリアにあるような味に比べれば上品な感じがする。

粉の量がチキンのサイズに対し多く感じるから2本買うかポテトにも使って丁度良いぐらい。
ケンタッキーでも粉だけバラ売りされるようになった点に時代の流れを感じる。

最近改悪されたと評判のアプリはようやっとメニューで値段出るようになった。
事前にお持ち帰り選択でよく行く店舗をブックマークしておけば
メニューとクーポンのページを見るのが少し楽になる。GPS使う必要も無い。

あとは変わり種のドリンク類を。

●三ツ矢 果実と野菜のスパークリング

野菜ジュースの炭酸飲料が珍しくて飲んでみた。
野菜ジュース画像

味はにんじんとりんごの中間ぐらいで炭酸は弱く飲みやすい。
美味しいけど自分が普段買う野菜ジュースは無塩のトマトか青汁だから普通に甘いジュースだなぁと。

アンパンマンのパック飲料と似た系統の味だから
微炭酸なら飲める子供へ野菜入った飲料飲ませたい時にも良さげ。

●ジョージア フルーティーカフェ  トロピカルブレンド

コレを見た時、幾つも出ては消えるコーヒー炭酸が頭をよぎった。
フレーバーコーヒー画像

パケデザも中の色も紅茶っぽいんだけど(実際フレーバーティーと間違えて買う人多数)
味が表現しようの無い不思議な甘さ。
紅茶とコーヒーの中間ぐらいかな?そこにフルーツの風味が混じってる。

コーヒーの味については見た目から想像できる範囲よりも5倍は薄いと思う。
私は飲める側だけどコレは…また1度限りで終わりそうなニオイが。

私はコーヒー炭酸やフレーバーコーヒー好きなんだけどキワモノの域を脱出できないのか?どれも短命な印象。

あと一時期流行った透明のカフェラテや紅茶などもすぐ消えたなぁと。
この系統で生き残って定番化出来たのはヨーグリーナぐらい?
アレは汗をかく夏場に飲むと美味いから奇跡の品だと思ってる。

タリーズ(伊藤園)のガッサータは合成甘味料の入ってないブラックだったおかげか
黒ビールに近い評価で評判良かったから今年もその系統は出るだろうか。
UCCのレモネードコーヒーは評判悪かったけど自分はガッサータよりこっちにハマってよく飲んでたわ。

ちなコーヒーの味変はグレープフルーツジュースとブラックコーヒーを合わせるのが好み。

#ファストフード
久しぶりに店のお好み焼きを食べる機会があって。
外食のお好み焼きといえば子供の頃、電車の高架下にあった小さな飲食店で親と食べたお好み焼きを思い出す。

振動対策がまだそこまで進歩していなかった、いかにも昭和な外観の店は
時折上から電車の走行音と振動が響いたものの味は良く
サービスで小さなソフトクリームをくれたのが子供心に嬉しかった。

家で作るお好み焼きは今は無き加ト吉(現テーブルマーク)の冷凍お好み焼きを今でも食べたくなる時がある。
焼かれてない生の状態で固められててフライパンかホットプレート使わないと食えないやつ。
熱でドロドロのペースト状になり形が崩れやすいけどレンチンで済む調理品より美味かった。

あとは最近買ったシャトレーゼ菓子。
シャトレーゼ菓子画像

シャトレーゼでバラ菓子を買うワクワク感は、昔デパートにあった回転台の菓子売場に通ずるモノがある。
量り売り菓子にありがちな調子に乗って買いまくれば凄い金額になってるオチも込みで。
(初めて寄った海外の飴やグミのバラ売りしてる店でやらかした経験アリ)

もなどらはレギュラーが好きで抹茶味も買ってみたら…こっちは個人的にイマイチかも。
餅が入ってないから餡の味と食感に締まりが無い&抹茶の風味はかなり薄い、
古い個体を取ったからか最中の味も少し落ちてた。

もなどらの注意点は消費期限が大福などと同じく短めで手前取りをすれば当日限りを引く場合がある。
すぐ食べるなら店への配慮やSDGsな面から一番前の品を取る方が良いだろうけど
翌日以後に食べたい場合は買う前に消費期限チェックをオススメしたい。(賞味期限より傷むのが早い)

リピ率が高いダックワーズはよくある普通の味、コーヒークリームが好きで買ってる。

写真の3つの中ではスイートポテトパイが一番の当たり枠で、安いのにリッチな味わいで激ウマ。
軽く洋酒が入ってるせいかラムレーズンみたいな風味を感じた。パイはペースト固めるポジション程度に薄い。
この味で120円(税抜)はコスパが大変良いから買って良かったなと思う。

土産っぽい見た目で差し入れにもオススメだけど、
洋酒とみりん入ってるから食べる側にアルコール過敏症の人が居たら要注意。