ブログの方に通販の布団についての記事 を追加しています。
前に自分で布団買ったのいつの話か忘れたけど、
掛布団の端についてる紐通しに別の布団でカバー掛けてた記憶が
うっすら残ってるから貰い物の布団の前に何か買ってたのは確かなんだな。
マットレスは布団より早くヘタれる傾向あるから何度か買い替えてる。
前に自分で布団買ったのいつの話か忘れたけど、
掛布団の端についてる紐通しに別の布団でカバー掛けてた記憶が
うっすら残ってるから貰い物の布団の前に何か買ってたのは確かなんだな。
マットレスは布団より早くヘタれる傾向あるから何度か買い替えてる。
Xにも上げた少し前にキャンドゥで見たJR東コラボのぷっくり特急シール。

私が見た時は出てすぐだったから商品はそれなりに残っていて、
見てみたらコレの造りが100円とは思えないぐらい良くてシール好きとしては買わずにいられなかった。
他には路線マステとかクリアファイルが置いてあったな。

特急といったら、小学校の修学旅行の時は貸切とかの表示になっている列車に乗った思い出があるな。
関西の学校で行き先は奈良~三重。
LSIゲーム終盤の時代だったから電池でしか動かないゲームウォッチ持ち込んでる生徒が結構居たわ。
#100均

私が見た時は出てすぐだったから商品はそれなりに残っていて、
見てみたらコレの造りが100円とは思えないぐらい良くてシール好きとしては買わずにいられなかった。
他には路線マステとかクリアファイルが置いてあったな。

特急といったら、小学校の修学旅行の時は貸切とかの表示になっている列車に乗った思い出があるな。
関西の学校で行き先は奈良~三重。
LSIゲーム終盤の時代だったから電池でしか動かないゲームウォッチ持ち込んでる生徒が結構居たわ。
#100均
SNSでも話題になってたみかん缶シロップの紙パックジュースを飲んでみたよ。
やはり人気なのかローソンで見た時はラス1になってたな。

味の方はちょい甘ったるい昭和のみかん水って感じで、缶に漬かってるシロップ味かは微妙。
合成甘味料が入ってるからその味が少し混ざっているのも目当ての風味から遠ざかる一因かも。
それ以前に、普通に生活してたら缶のシロップそう飲まんよな…子供の頃は好きだったけど。
甘みあっさりデザートでギリ飲める程度だが
それでも歳とると血糖値がヤバい事になってしまう。
今はシロップごと飲める品もあるけど缶切り必要な時代のフルーツ缶詰は
かなり濃度が高くて甘味のどぎついシロップに漬かっていた記憶がある。
今でも輸入品の桃缶(特に黄桃)あたりはそうだったかな?
やはり人気なのかローソンで見た時はラス1になってたな。

味の方はちょい甘ったるい昭和のみかん水って感じで、缶に漬かってるシロップ味かは微妙。
合成甘味料が入ってるからその味が少し混ざっているのも目当ての風味から遠ざかる一因かも。
それ以前に、普通に生活してたら缶のシロップそう飲まんよな…子供の頃は好きだったけど。
甘みあっさりデザートでギリ飲める程度だが
それでも歳とると血糖値がヤバい事になってしまう。
今はシロップごと飲める品もあるけど缶切り必要な時代のフルーツ缶詰は
かなり濃度が高くて甘味のどぎついシロップに漬かっていた記憶がある。
今でも輸入品の桃缶(特に黄桃)あたりはそうだったかな?
ブログのスマホアプリ紹介記事が古くなっていたので新しめの内容へ書き換えました。
(iOS版のリンクも補充しています)
追加したアプリではシンプルミュージックプレーヤーが一押し。
他のプレーヤーだとワイヤレスイヤホンで音楽聴いた時に
最初の音途切れまくってたのが解決したのは個人的に神だと思ったわ。
既存はいまだにPhotoEditorが頭1つ抜けてる印象。
これがあればアプリ版のPhotoshopとかは要らなくなる。
(iOS版のリンクも補充しています)
追加したアプリではシンプルミュージックプレーヤーが一押し。
他のプレーヤーだとワイヤレスイヤホンで音楽聴いた時に
最初の音途切れまくってたのが解決したのは個人的に神だと思ったわ。
既存はいまだにPhotoEditorが頭1つ抜けてる印象。
これがあればアプリ版のPhotoshopとかは要らなくなる。
ブログの移転作業が思ったより早く完了したのでリンク張り替えています。
→新しいブログは「こちら 」
Amazonの仕様変更などもありいったん全ての記事を見直して
一部の記事を削除、残した記事も全体的にチョコチョコ修正しました。
(増えたり消えたりしているリンクがある)
見出しとかもテーマに合わせて全記事直した。あのテーマ凄い機能持ってるなと思う。
オススメページは閉じたけど再開できれば記事を削る形になるかな。
ついでにここのタイトルも「みゅうぎ屋手帳」へ変更しています。
→新しいブログは「こちら 」
Amazonの仕様変更などもありいったん全ての記事を見直して
一部の記事を削除、残した記事も全体的にチョコチョコ修正しました。
(増えたり消えたりしているリンクがある)
見出しとかもテーマに合わせて全記事直した。あのテーマ凄い機能持ってるなと思う。
オススメページは閉じたけど再開できれば記事を削る形になるかな。
ついでにここのタイトルも「みゅうぎ屋手帳」へ変更しています。
当時はどこの小学校も調理実習の序盤で作るメニューは
「粉ふき芋」「ほうれん草とベーコンのバター炒め」辺りだと思うんだけど、
粉ふき芋は親が作る時代に家で食べたことほぼ無いかもなぁ。
カスカスしてるから親が好きじゃなかったかも。のり塩味にしたら美味しい。
デザート枠の最初が白玉団子だった。こっちは家でもたまにきなことかまぶして食べてたな。
当時の家で作るデザートといったらハウスの箱デザートかフルーチェが定番だった。
(洋菓子以外だと蒸しパンやたら作ってたような)
昔は瓶ジュースなのに米屋でしか頼めないプラッシーの配達を頼んでて、
そこでフルーチェを入れるのにピッタリすぎる可愛い器を貰った思い出も。
卵調理は選択制で目玉焼き・卵焼き・スクランブルエッグと選んで作ってたな。
私は卵焼きだけど大半が目玉焼きで手間の掛かる卵焼きを作る人は一番少なかった。
ただここでの卵焼きは牛乳を加える作り方でフワッとしてかなり美味しかったのを思い出す。
調理実習メニューの中でもダントツの美味しさだったわ。
サンドイッチ作る頃になると調理実習というよりティーバッグ(カップもだったか?)各自持参でお茶会開いてた。
簡単なテーブルマナーの授業も行っていたように思う。
そんな中で他の生徒から出涸らしを貰い飲みまくってたある男子生徒は今も元気にやってるかなぁ。
今はもっと凝ったメニューが多数出ていて羨ましい限り。
現代の子らは学校でピザとか作るんだ…とか思ってしまったぞ。
#昭和レトロ