(更新:2025/05/16)
私が個人的に愛用しているアプリの話など。使用OSはAndroid9~12x。iOS版があればそちらもリンクしています。
無料~基本無料アプリ中心ですが自分は昔のMac使っていた慣習から海外や有料アプリに抵抗が無く、その辺りも結構混じります。無料でない物は記載アリ。
公共性の高い物・クーポンやポイント・オンライン要素が強いソシャゲなどは記載していません。
ユーティリティ、小道具
・ATOK(iOSあり):入れてるのは今は無き買い切り版。以前のASUS機に標準で入ってて使い込んでた事から購入。Androidの場合慣れれば一般的な入力アプリより速く入れられる。PCで登録した辞書を流用可。
ただ今から使うなら月額版でも標準のGboardは慣れた方が良い
・Microsoft Launcher:HOME画面用アプリ。シンプル寄りだがアイコンの形状などを変えられ、途中から横画面も対応された。
全アプリ画面も最新で入れた数点が上位に出てきて判別しやすい。MSアカウント利用者なら付箋など一部のモダンUIアプリがWindowsと連携可
・ファイルマネージャー(ASUS):これもASUS機の名残りから。開発終了品だが操作が直感的で楽。
他社機でも使えるのは助かる。重いアイテムが入ったフォルダを読むと落ちる傾向あり
・スクリーンショットイージー:画面や動画を撮るアプリ。ASUS機の頃は連写が楽に出来たけど今のはそうでも無いので。やや広告がウザめ

・ブックマークフォルダ(iOSあり):ブックマーク管理アプリ。ブラウザのブクマが整理しづらく使用。
順番ソートや開くブラウザを個別に指定出来たりするのが便利で広告除去の課金をした
(※追記)広告除去の課金が2026年より月額制に変更されます
暮らし
・ウェザーニューズ(iOSあり):ウェザーニューズ提供。気象アプリの定番。地方のリアルタイム天気はこれが一番追いやすい。コラムやコミュニティ機能も充実
・Tenki.jp(iOSあり):日本気象協会提供。ウェザーアプリと併用。
地震ログはこちらのが見やすく海外の大きい地震にも対応されてるが、ログの保存数が少なく回数が多いと当日内でも見られなくなる難点あり
・アメダスウィジェット:リアルタイムで細かな雨雲などの気象レーダー類が見られる
・クルクル/QRコードリーダー(iOSあり):QRコードの大本が作った公式リーダーアプリ。
コードだけ読ませたいならコレが一番精度よく読み取れるかも
・みるCa:NFCカードリーダー。Suica等の残高確認ができる海外機種に嬉しいアプリ。
使用出来るのはNFC/Felica(おサイフケータイ)搭載の機種のみ
・あれから何日?(iOSは日付計算メモ):登録した事柄の日数をカウントしてくれる。リマインダー、バックアップ機能あり。期限があるモノ、開封した薬など登録しておくと便利
・Yahoo!カレンダー(iOSあり):ウイジェットでの使い勝手からGoogleカレンダーよりこっち使ってる。利用はYahooIDが必要
・ばあちゃんの暦(iOSあり):広告が無い昔ながらの日本人には解りやすいカレンダー。メモ機能あり
・きんたいさん:シフト管理アプリ。休憩も登録でき、曜日や時間が固定じゃない仕事の累計確認で使える
・手帳のあれっ(iOSは手帳のおまけ):手帳の後ろやおまけにあるような路線図や基礎知識などをまとめた便利ツール。最新の祝日にも対応
健康、ライフスタイル
・ZeppLife(iOSあり):スマートデバイスの同期ツール。古いmiBandのデータを公式アプリが読まなくなったのでこちらを利用。中華系だが広告がほとんど出ないのは好印象
・超じぶん管理「リズムケア」(iOSあり):体重など自分で項目をカスタマイズして記録するアプリ。
動作が軽快でグラフなど見やすいのが便利
ネットワーク、ソーシャル
※X(旧Twitter)の項目は旧式の無償API提供終了により削除しました。・SpeedTest(iOSあり):ネットワークの速度テストアプリではド定番。サーバーを選ぶ時はなるべく近くを選択するのがベスト
・DroidCam:AndroidスマホをPCと繋いでマイク付カメラとして使うアプリ。
テレワークやWeb会議が必要になったけどWebカメラが無い環境、映る位置を柔軟に調整したい人向け
・KSWEB:モバイル版XAMMPみたいな立ち位置。電源切ってなければPCからも閲覧や設定の編集が可能。スマホ閲覧サイトやwebアプリのテスト環境構築に。
無料でインストール出来ると書いてあるけど実は5日試用の後料金払わないといけないシェアアプリな点に注意。
スタンダードとProの2種類あるが価格に差がほとんど無く、機能面でも買うならPro選ぶほうが良い。
・FTP Server:FTPサーバーとしてPCや他モバイルとファイルのやり取りを行うアプリ。
外部接続ONにした状態でPC側から「FileZilla」を使えばまとめてファイルを移動出来る。
USBケーブルでスマホの写真などがPCへ送れなくなった時に助けられたのと使いやすさから広告なしPro版へ乗り換え。
テキスト、メモ
・ColorNote:項目ごとに色を変えてページが作れ、自動で保存される。ウィジェットで付箋代わりにも。・QuickEdit テキストエディター:PCに近い感覚で扱えるテキストエディタ。ローカル内で処理出来るからGoogleドキュメントよりこっち使ってる。
自分は広告なし有料版使用
・Mytter-マイッター(iOSあり):疑似Twitterを作れるアプリ。画像も投稿出来るので短い日記や覚え書きに使える。
本家へ投稿する前の下書き、複数キャラ用意してチャット風なども
・SNS風メモ帳(iOSあり):こちらはTwitter、Instagram、LINEと複数の疑似SNSが作れる。創作向き。高機能なぶん重めの印象がある
写真編集、グラフィック
・PhotoEditor(iOSあり):レタッチの他にバッジ処理まで出来てしまうフリーながら高機能。カスタムフォントや加工したベクターシェイプも挿入可、海外アプリなのに縦書きまで対応してるトンデモぶり。タブレットなら大きめの画面で使える神アプリ。
編集のデフォルトになり広告除去余裕だった。自分はカット・リサイズ・レベル補正・水平調整の使用がメイン。
ホーム画面はシンプル。無料アプリとは思えないぐらい編集中での設定項目が多い

フレームやスタンプは無料でも可愛いのが充実してる「LINE Camera」など使ってる
・Autodesk SketchBook(iOSあり):ペインターライクな構成で鉛筆のなめらかさに特化している。レイヤー、塗りつぶし、パース定規など機能も豊富。
全ての機能を使うにはアカウント作成が必要だけど無料なので自分が600円出して昔のiPodに入れた頃と比べてかなり恵まれてると思う。
ブラシの一部。スケッチや油彩のブラシが豊富

コピック使いにはおなじみの番号。300種類以上のカラーに対応

パース定規。指で焦点を移動させられるが操作はスタイラス推奨

・メディバンペイント(iOSあり):上のよりは漫画・イラスト向け。ID取得でいろんなブラシやフォントが扱え、PC版アプリと連携可。
お絵かきは「アイビスペイント(iOSあり)」が一番人気だが、自分の手にはこちらのほうが合ってた
動画・音楽・エンタメ
・シンプルミュージックプレーヤー:「こういうのでいいんだよ」を具象化したような音楽プレーヤー。全体的にシンプルな造りで、ウイジェットからミニプレーヤーをHOME画面に追加出来る。
ローカル音源聴くだけならGoogleのFilesでもいけるが、こちらのがワイヤレスイヤホンで音切れしにくい。
1ドル以上寄付すれば色替え機能などが解放される(実際寄付して確認した)。
・VLCプレーヤー(iOSあり):PC/Macでお馴染みオープンソースの動画再生アプリ。再生できるファイルの種類が豊富。
オープンソースだけに広告が出ず快適に見られる
ゲーム
・Stardew Valley(iOSあり):買い切りでSteam版と併用。昔の牧場物語な作りでアプリ版は日本語の説明が超親切。手間はあるがSteam版とセーブデータ共用可。データ共有出来ないがSwitchなどの家庭用もある。
アプリじゃ激ムズと評判の釣りは意外にも自分はアプリの方がやりやすかった
・プリンセス★ソリティア(iOSあり):BGMやスキンまで可愛い女子向けトランプゲー。
ピラミッドとモンテカルロある時点で高評価。初心者に優しい難易度
・カイロソフトのゲーム(スマホ/Steam/家庭版):リーズナブルな買い切りゲーム中心のメーカーで、
よくセールしているので安く入手できお手軽に遊べる。スマホ版は基本無料も多数あり。
どのタイトルも経営や周回ゲームが好きな人向け。マルチでタイトル数が多くリンクは公式サイトへ