AffinityPhoto2で処理してみた写真。最近買ったマイクラ建築本。

マイクラの本って次々大量に出てくるからどれ選んで良いか迷う。
中が確認出来れば良いけど、そうでなければ表紙と裏表紙に載ってるラインナップ見て判断する形になる。
(建築本は表紙の後ろにメニュー載せてる物が多いぶん判断はしやすい)
マイクラはしばらく手を離れてて最近またやり出した。
DL版へ切り替えてからはいつ抜けても戻って来られる感が強くなったわ。
次のメジャーアプデ1.21が結構な追加要素あるみたいなので楽しみにしてる。
AffinityPhoto2は写真1枚単位の作業でなら軽快に動くイメージ。
必要な機能を覚えればPhotoshopやクリスタより速く作業出来るのでは?と思ったな。
ネットに上げる写真編集でやる作業は大体決まってるからその辺りの操作は優先して覚えた。
#マイクラ

マイクラの本って次々大量に出てくるからどれ選んで良いか迷う。
中が確認出来れば良いけど、そうでなければ表紙と裏表紙に載ってるラインナップ見て判断する形になる。
(建築本は表紙の後ろにメニュー載せてる物が多いぶん判断はしやすい)
マイクラはしばらく手を離れてて最近またやり出した。
DL版へ切り替えてからはいつ抜けても戻って来られる感が強くなったわ。
次のメジャーアプデ1.21が結構な追加要素あるみたいなので楽しみにしてる。
AffinityPhoto2は写真1枚単位の作業でなら軽快に動くイメージ。
必要な機能を覚えればPhotoshopやクリスタより速く作業出来るのでは?と思ったな。
ネットに上げる写真編集でやる作業は大体決まってるからその辺りの操作は優先して覚えた。
#マイクラ
ソースネクストのセールでAffinityPhoto2を買ってしまったわ…!
前のバージョンは体験版でやたら落ちてたから見送ったんだけど、買い切りで半額は魅力だったので。
しばらく写真のレタッチで触ってみて落ちないようなら本格的に使いたいなと。
開発メーカーがcanvaの会社に買収された話あるけど今後どうなるんだ??
セールはWindows限定で今月31日まで(ギリギリだな)、ソースネクスト経由で買っても良い人向け。
https://www.sourcenext.com/product/00000...
Designer2もWinのみ半額セールやってるけど、これは体験版触ってからの検討をオススメしたい。
Adobe対抗ソフトといっても使い勝手は別物なので。縦書き対応してないなら花子でいいか…ってなる。
本家でも30%引きセールを全部のソフトとプラットフォームでやってるから、他の品やMac版なども気になる方はそちらで。
https://affinity.serif.com/ja-jp/
#パソコン
前のバージョンは体験版でやたら落ちてたから見送ったんだけど、買い切りで半額は魅力だったので。
しばらく写真のレタッチで触ってみて落ちないようなら本格的に使いたいなと。
開発メーカーがcanvaの会社に買収された話あるけど今後どうなるんだ??
セールはWindows限定で今月31日まで(ギリギリだな)、ソースネクスト経由で買っても良い人向け。
https://www.sourcenext.com/product/00000...
Designer2もWinのみ半額セールやってるけど、これは体験版触ってからの検討をオススメしたい。
Adobe対抗ソフトといっても使い勝手は別物なので。縦書き対応してないなら花子でいいか…ってなる。
本家でも30%引きセールを全部のソフトとプラットフォームでやってるから、他の品やMac版なども気になる方はそちらで。
https://affinity.serif.com/ja-jp/
#パソコン
春休みに入って混雑する商業施設と共に、
入学準備で高校へ来る中学生だった生徒と親の組み合わせを見るようになった。
これから始まるであろう新学期に必要な物を持ち帰る姿は当事者じゃなくてもワクワクする。
この季節に合わせ店の文具コーナーでは目立つ場所に移される学習ノート群を眺めていると、
自分が子供の頃からあったはずなのにこの学習帳使った事あったか??な物が時々存在する。
算数ノートとかマス目、横罫、低学年用の上に数字が書かれた物など改めて見たら種類多いなと感じる。
1年の時は横長のノート、3年からはマス目だけのノートを使ってた気が。
作文用のノートも記憶に残ってる限りは小学2年の時点で既に原稿用紙を用意して
枚数指定で書かされてたから使う機会は無かったかも。
私が小学生の時にはダイソーなどの100円ショップが無く(まだスーパーの特設コーナー時代だったか)
学習帳は主に小学校の向かいにあった個人店や文具屋・書店の文具コーナーで買ってて、
(大手スーパーは親の買い物で買うのが基本だった)
メーカーはジャポニカ学習帳の他にトーカイグラフィックのをよく買ってたな。
見た目はジャポニカよりトーカイグラフィックのが好きだったわ。
学習帳の中で大人でも使うのに一番抵抗が少ない自由帳は、当時ほぼ落書き用だった。
現代では開きやすい・切り離しやすい平とじの自由帳が出ていてソレは今でも買う時がある。
便利なノートが出る前はルーズリーフの無地を愛用していたわ。
洋裁で小物の型紙にも使い、割高でも沢山入ったのをリピってた記憶が。
パソコンとCGへ移行する前の自分の紙の消費量は半端なかったと思う。
薄くて枚数の多いクロッキー帳が手軽に買えるようになってからは
コスパと描きやすさ重視で画用紙みたいな素材の落書き帳から移行したし。
昔はクロッキー帳も100円では買えず、デッサンや水彩で使う道具と同じくほぼ画材屋で買うような扱いだった。
それ故にイラスト向けの画材を扱うアニメイトが市内に出来た当時はかなりお世話になったわ。
小5で塾へ通う立場になって一般的に「大学ノート」と呼ばれた
コクヨのキャンパスノートを使うようになるんだけど、上の兄弟がギリ初代の表紙だった。
私が中学上がる頃には2代目がメインだったな。3代目が漫画用に100枚綴じのを買っていた事を思い出す。
学生時代はほぼキャンパスノート一択だったから、大人になってロジカルノートが出た時は衝撃を受けたな。
売られて以後個人で買うのはロジカルばかり。下の元号記念は表紙裏に元号一覧が載ってる。
字の大きさがブレず書きやすいからスケジュール帳もロジカルダイアリーを使っている事が多い。

おまけで以前ロフトで買い何処かに上げた学習帳の復刻デザインミニノート。
ジャポニカのは年代別の豆知識まで再現されてて可愛かった。



#文房具
#昭和レトロ
入学準備で高校へ来る中学生だった生徒と親の組み合わせを見るようになった。
これから始まるであろう新学期に必要な物を持ち帰る姿は当事者じゃなくてもワクワクする。
この季節に合わせ店の文具コーナーでは目立つ場所に移される学習ノート群を眺めていると、
自分が子供の頃からあったはずなのにこの学習帳使った事あったか??な物が時々存在する。
算数ノートとかマス目、横罫、低学年用の上に数字が書かれた物など改めて見たら種類多いなと感じる。
1年の時は横長のノート、3年からはマス目だけのノートを使ってた気が。
作文用のノートも記憶に残ってる限りは小学2年の時点で既に原稿用紙を用意して
枚数指定で書かされてたから使う機会は無かったかも。
私が小学生の時にはダイソーなどの100円ショップが無く(まだスーパーの特設コーナー時代だったか)
学習帳は主に小学校の向かいにあった個人店や文具屋・書店の文具コーナーで買ってて、
(大手スーパーは親の買い物で買うのが基本だった)
メーカーはジャポニカ学習帳の他にトーカイグラフィックのをよく買ってたな。
見た目はジャポニカよりトーカイグラフィックのが好きだったわ。
学習帳の中で大人でも使うのに一番抵抗が少ない自由帳は、当時ほぼ落書き用だった。
現代では開きやすい・切り離しやすい平とじの自由帳が出ていてソレは今でも買う時がある。
便利なノートが出る前はルーズリーフの無地を愛用していたわ。
洋裁で小物の型紙にも使い、割高でも沢山入ったのをリピってた記憶が。
パソコンとCGへ移行する前の自分の紙の消費量は半端なかったと思う。
薄くて枚数の多いクロッキー帳が手軽に買えるようになってからは
コスパと描きやすさ重視で画用紙みたいな素材の落書き帳から移行したし。
昔はクロッキー帳も100円では買えず、デッサンや水彩で使う道具と同じくほぼ画材屋で買うような扱いだった。
それ故にイラスト向けの画材を扱うアニメイトが市内に出来た当時はかなりお世話になったわ。
小5で塾へ通う立場になって一般的に「大学ノート」と呼ばれた
コクヨのキャンパスノートを使うようになるんだけど、上の兄弟がギリ初代の表紙だった。
私が中学上がる頃には2代目がメインだったな。3代目が漫画用に100枚綴じのを買っていた事を思い出す。
学生時代はほぼキャンパスノート一択だったから、大人になってロジカルノートが出た時は衝撃を受けたな。
売られて以後個人で買うのはロジカルばかり。下の元号記念は表紙裏に元号一覧が載ってる。
字の大きさがブレず書きやすいからスケジュール帳もロジカルダイアリーを使っている事が多い。

おまけで以前ロフトで買い何処かに上げた学習帳の復刻デザインミニノート。
ジャポニカのは年代別の豆知識まで再現されてて可愛かった。



#文房具
#昭和レトロ
思ったより早くワールドのSランクが埋まりワールド編のクエスト完走したわ。
ワールドの成長板100%にしてからは甲子園連覇出来る年もあって
ハイノーマルの名門に近い流れが戻ってきた。やはり勝てるようになると嬉しい。


ワールドと転生選手のおかげで自チームの総合力が一気にB(17000以上)へ上がり、
タワー攻略用の一般生(特待生0人)チームも投手4人以上集まって総合力2万超えた。
一般生チームはワールド始まるまで8000ぐらいにしかならなかったのに。
一般生は特に投手がプロ入り出来るレベルまで育たないから全然増えなくて困ってたんだよな。
唯一長いこと居たのが大谷みたいな二刀流のモブ選手という。
栄冠クロスが転生イベントやってる今進めてて感じたのは、
転生選手が思いのほかワールド育成との相性が良かった点。
転生選手はSR~PSR並のポテンシャルを持つだけに個別育成が大変捗る。
あとお知らせ追加されてたけど、マインドブレイカーの効果発動しない問題で
エビルのスカウト6月まで延びてるのはスマホゲーとしちゃあ異例の対応に感じたなぁ。
エビルの3人は特効のおかげでワールド期間丸々人権ポジションになりそう。
#栄冠クロス
ワールドの成長板100%にしてからは甲子園連覇出来る年もあって
ハイノーマルの名門に近い流れが戻ってきた。やはり勝てるようになると嬉しい。


ワールドと転生選手のおかげで自チームの総合力が一気にB(17000以上)へ上がり、
タワー攻略用の一般生(特待生0人)チームも投手4人以上集まって総合力2万超えた。
一般生チームはワールド始まるまで8000ぐらいにしかならなかったのに。
一般生は特に投手がプロ入り出来るレベルまで育たないから全然増えなくて困ってたんだよな。
唯一長いこと居たのが大谷みたいな二刀流のモブ選手という。
栄冠クロスが転生イベントやってる今進めてて感じたのは、
転生選手が思いのほかワールド育成との相性が良かった点。
転生選手はSR~PSR並のポテンシャルを持つだけに個別育成が大変捗る。
あとお知らせ追加されてたけど、マインドブレイカーの効果発動しない問題で
エビルのスカウト6月まで延びてるのはスマホゲーとしちゃあ異例の対応に感じたなぁ。
エビルの3人は特効のおかげでワールド期間丸々人権ポジションになりそう。
#栄冠クロス
ダイソーにあったタイ製のこの缶詰が100円にしては変なクセが無くて食べやすかった。

特別美味いという程では無いにしろ、100均に並ぶスーパーだと見ない系統の缶詰は
当たり外れ大きい印象あるからその点を踏まえれば当たりの部類かと。
ピリ辛度も中レベルでトムヤムクンの風味が好きならイケる味。
他に4種類ぐらい見たから他のも美味しいんだろうか。
おかずの缶詰といったら世間一般で好評なメーカー品のタイカレーは自分の口に合わなかった。
缶じゃなくパウチなら以前キャンドゥで買った鯖のオイル漬けがかなり美味しかったのに
余所から流れてきた100円じゃない商品の1つだったせいで入荷1回きりだったのが残念。
そして年1~2回ぐらいしか入らないであろう吉野家で唐揚げ丼を食べてきた。
ていうか外食自体まともな記事が書ける程しないから何処の店もそんな頻度だなぁ。
多くてマクドが月1あるか無いかぐらい。
始めノーマル食べようとしたものの、ねぎ塩味が気になりそちらを食べたら
結果的にねぎ塩かヤンニョムでタレある方が自分の好みには合ってた。
ご飯の上に大きい唐揚げ3個乗ってて、ソースがサラダ用だけじゃ途中で飽きてたかも。
店で揚げた品にありがちな衣のバリッとした唐揚げは上から白コショウ掛けたくなる。
現代の吉野家はメニューが多様化して久しいせいか耳に入る注文もバラバラ。
昔の吉野家はマジで昼間は牛丼かソレ系のメニューしか無くて
女性が入りやすい空気ではなかったな。
BSE問題以後だったかな?豚丼や他のメニュー入れるようになったの。
吉野家の豚丼は初期のヤツが柔らかくて一番美味しかった記憶が残ってるわ。
#ファストフード
#100均

特別美味いという程では無いにしろ、100均に並ぶスーパーだと見ない系統の缶詰は
当たり外れ大きい印象あるからその点を踏まえれば当たりの部類かと。
ピリ辛度も中レベルでトムヤムクンの風味が好きならイケる味。
他に4種類ぐらい見たから他のも美味しいんだろうか。
おかずの缶詰といったら世間一般で好評なメーカー品のタイカレーは自分の口に合わなかった。
缶じゃなくパウチなら以前キャンドゥで買った鯖のオイル漬けがかなり美味しかったのに
余所から流れてきた100円じゃない商品の1つだったせいで入荷1回きりだったのが残念。
そして年1~2回ぐらいしか入らないであろう吉野家で唐揚げ丼を食べてきた。
ていうか外食自体まともな記事が書ける程しないから何処の店もそんな頻度だなぁ。
多くてマクドが月1あるか無いかぐらい。
始めノーマル食べようとしたものの、ねぎ塩味が気になりそちらを食べたら
結果的にねぎ塩かヤンニョムでタレある方が自分の好みには合ってた。
ご飯の上に大きい唐揚げ3個乗ってて、ソースがサラダ用だけじゃ途中で飽きてたかも。
店で揚げた品にありがちな衣のバリッとした唐揚げは上から白コショウ掛けたくなる。
現代の吉野家はメニューが多様化して久しいせいか耳に入る注文もバラバラ。
昔の吉野家はマジで昼間は牛丼かソレ系のメニューしか無くて
女性が入りやすい空気ではなかったな。
BSE問題以後だったかな?豚丼や他のメニュー入れるようになったの。
吉野家の豚丼は初期のヤツが柔らかくて一番美味しかった記憶が残ってるわ。
#ファストフード
#100均
スーパーで安売りしてた日清のえきそば(まねき風)を買って久しぶりに食べたわ。
えきそばの話は過去にも挙げたけど
家で作れるえきそばは姫太郎のゆで麺ばかり買ってる身としては、
日清のは「スープの味が濃い」に尽きる。美味しいんだけどね。
本場のまねき食品や姫太郎製の超薄スープに慣れていると
日清のは削り節の風味が利いてる分まだ米を入れて食える濃さ。
ホームや駅地下で食べられる本場の物はスープが僅かなダシと塩気しか無いぐらい薄くて
後からご飯入れるには全く向いてない味なんだけど(具の無いお茶漬けになりそう)、
この薄さと塩味がまた食べたいという気にさせられる。
天ぷらがブヨブヨなのもまた良し。コレの影響でカップそばやうどんの天ぷらも先入れ派になった。
姫路駅(大阪の梅田にもある)へ来たらぜひ本場の物を食べてみて欲しい。
まねき食品といったら私の中ではえきそばよりも弁当類の印象が強く、
小学生の頃に小ぶりで可愛い重ね弁当が配布されたのを思い出す。
ご飯がひょうたんの形になっていたな。形は変わったものの弁当自体は今でもある。
#ローカル話
えきそばの話は過去にも挙げたけど
家で作れるえきそばは姫太郎のゆで麺ばかり買ってる身としては、
日清のは「スープの味が濃い」に尽きる。美味しいんだけどね。
本場のまねき食品や姫太郎製の超薄スープに慣れていると
日清のは削り節の風味が利いてる分まだ米を入れて食える濃さ。
ホームや駅地下で食べられる本場の物はスープが僅かなダシと塩気しか無いぐらい薄くて
後からご飯入れるには全く向いてない味なんだけど(具の無いお茶漬けになりそう)、
この薄さと塩味がまた食べたいという気にさせられる。
天ぷらがブヨブヨなのもまた良し。コレの影響でカップそばやうどんの天ぷらも先入れ派になった。
姫路駅(大阪の梅田にもある)へ来たらぜひ本場の物を食べてみて欲しい。
まねき食品といったら私の中ではえきそばよりも弁当類の印象が強く、
小学生の頃に小ぶりで可愛い重ね弁当が配布されたのを思い出す。
ご飯がひょうたんの形になっていたな。形は変わったものの弁当自体は今でもある。
#ローカル話
「謎めき」ってのはドリンクのタイトルで、他にもいろんなコンセプトメニューが存在するものの
いかんせんトップバリュと思えば値段が高い。(270mlで300円する)
なので自分の口に合いそうなグレナデングレープフルーツティーを選んだ。
味の方は果汁75%なだけあり果実の味がそこそこ強い。
色はネクター寄りであまりキレイじゃないかも。
悪くはなかったから他のも買ってみたいとは思った。高いけど。
あと森永のお菓子がまたコメダ珈琲とコラボしていて、
最近レギュラー以外の味売ってる事がレアに感じるエンゼルパイのクロネージュ味買ってみた。
前のコメダコラボでは小枝のクロネージュ味がかなり好みの味で、終売間近に値引きされた時はリピりまくってたわ。
今回のエンゼルパイは黒糖のような風味が強く、ブラックコーヒーに合う味だなと感じた。個人的にはアリ。
ていうかこのシリーズ、なんで飴以外はコーヒー味のお菓子が出ないんだ…?
なるほどコメダはコーヒーよりもフードが売り(禁句)