みゅうぎ屋手帳

23時という遅い時間帯にマクドへ入る機会があって、その時は深夜帯にしては人がそれなりに居たなぁ。
さすがに子供は居なかったから春休みというより普段からそれぐらい入る店舗だろうな。
周囲は他に24時間の店がコンビニぐらいで開いてる飲食店も無いし。

日清が台湾系のカップ飯を2種類出したから魯肉飯のほうを買ったら、
フタ開けた途端に少し離れてても判るぐらい八角のニオイが強かった。
既にあるレトルトのとかより遥かに強くて狭い部屋なら充満不可避だから
あのニオイ苦手な人が居る環境では注意だな。

味の方は無難に美味しい。ニオイさえ嫌じゃなきゃ魯肉飯の中では食べやすい味。
コロチャーが入っててソレだけふやけにくいのか固かったわ。

そして最近のカップ飯はお湯を入れるラインが出始めよりも低く設定されてるのか?
ギリギリまで入れてもシャバシャバの雑炊にはなりにくい印象。

私はカップヌードルごはんのシャバシャバ状態が好きじゃなくて
普段はお湯を8割までにしてよく混ぜてから10分ほど長く放置したのを食べてる。
以前なら牛丼飯とかもソレで丁度いい固さになってたのが、
最後に買ったのだとお湯吸ってない乾燥米が上に残って足す羽目になったからな。

ちなカップヌードルごはんはライン上限か気持ち多めにお湯を入れて
粉のコーンスープ入れたら(下の米と混ぜるのは食べる手前)背徳的に美味くなる。
明らかに塩分ヤバいけどたまにやってしまう。

#ファストフード
だいぶ久しぶりにキャンディチーズを買い、ファミチキと合わせて食べたらかなり美味かった。
ファミチキはスライスチーズがあればファミチキバンズと挟んで食べても美味いからな。

私が子供の頃におやつで食べるチーズと言えばこのキャンディチーズとQBBのスティックチーズが定番だったな。
筒状のプラケースに入ってるのを親がよく買っていた。
キャンディチーズ画像

今はベビーチーズが味もコスパも良いからそちらばかり買ってて、
その中でいつも買える定番で好きなのはスモークとアーモンド味。

チーズ類は元から好きで自分で買うのはプロセスチーズのスライスやベビーチーズがメイン。
あとはチーたらも買う事があって、その中でも好きなのが駄菓子(ヤガイ)の小さいやつ。
おつまみコーナーで売ってるのよりもクリーミーで旨味を感じる。

QBBのチーズといったらもう1つ思い出深いのが型抜きチーズ。
給食で花や動物の形になってるのが出た時は喜んで食べたものの、
最近これも久々に市販のを食べてみたら記憶よりもサッパリした味だなぁと。
キティちゃん型抜きチーズ画像

私の中では当時のQBBはむしろ社名の六甲バターの印象が強くて、
銀紙に包まれたマーガリンなども給食でお世話になったわ。

ジャム類は自分の母校ではタカベビー製が出ていて、
ここの袋入りマーガリンは六甲マーガリンより味が濃くて好きだった覚えがある。
カセイのいちごジャムは昔スーパーにミニパック売ってたころ買った記憶が残ってるけど給食では出なかったかな?

#昭和レトロ
最近パケ買いしたチロルチョコ。Kiriのパケはここ数年の品で特に好きなデザイン。
チロルチョコ画像
チロルチョコ画像

スイミーは大きい絵本も持ってる。
今は知らないけど昭和の小学校の教科書に載る作品の定番だったような。
中身のゼリーが大きいぶん噛みごたえがあって、昔のいちご味思い出した。

春になりスーパーで再びカップ麺の沖縄そばが並ぶようになった。
カップ沖縄そば画像

買える範囲では明星のが好みの味で、トップバリュの縦型カップが一番スープの味が美味しく感じた。
売ってる時はちょいちょい買ってたからまた出て欲しい。

#インスタント麺
ブログにAffinityPhoto2の記事 を追加しました。使用レビューとサンプル画像など。

消しゴムマジックのサンプルが突貫でやったから雑な仕上がりで申し訳ない。
小さい人物がちょっとだけいる写真を探すのが大変だった。

jpgとwebpは一見容量の割に差が感じられないけど(写真の部分だけは)、
もっとカラフルで色の差が激しい画像の場合webp書き出しは粗が出そう。

この歳で新しいソフト覚える事になるとは思わなかったけど、
実際弄ってみたら楽しいんだよなぁと。
黄砂のせいか雨降ってるのに目が痛い。これからヒノキ花粉シーズンに入るので
ダブルで目への攻撃が来るかと思うと辛いモノがある。

ところで、スーパーで謎肉放題が売ってるのを見たわ。
謎肉だけで600円って高く感じるけど実際手にとったら重みがあって
限定だしあの価格はそこまで割高感ないように感じてきた。

むしろカップ麺本体の値上がりが…コンビニどころか食品スーパーでさえ
カップヌードルもどん兵衛もセールじゃなかったら税込で200円するからなぁ。

謎肉好きなんだけど言うほどヌードル買わないのと(一番買ってるカップ麺はそば類)
カップヌードル47杯分と書いてあるのを見て使い道に迷い棚へ戻してしまった。

パスタやサラダなどの料理に混ぜられればあっという間かも。
レシピ動画とか流行るんだろうなーと勝手に思ってる。
イオン系スーパーで見つけた80~90年代テイストを思わせるドリンク。
謎めきドリンク画像

「謎めき」ってのはドリンクのタイトルで、他にもいろんなコンセプトメニューが存在するものの
いかんせんトップバリュと思えば値段が高い。(270mlで300円する)
なので自分の口に合いそうなグレナデングレープフルーツティーを選んだ。

味の方は果汁75%なだけあり果実の味がそこそこ強い。
色はネクター寄りであまりキレイじゃないかも。
悪くはなかったから他のも買ってみたいとは思った。高いけど。

あと森永のお菓子がまたコメダ珈琲とコラボしていて、
最近レギュラー以外の味売ってる事がレアに感じるエンゼルパイのクロネージュ味買ってみた。
限定エンゼルパイ画像

前のコメダコラボでは小枝のクロネージュ味がかなり好みの味で、終売間近に値引きされた時はリピりまくってたわ。
今回のエンゼルパイは黒糖のような風味が強く、ブラックコーヒーに合う味だなと感じた。個人的にはアリ。

ていうかこのシリーズ、なんで飴以外はコーヒー味のお菓子が出ないんだ…?
なるほどコメダはコーヒーよりもフードが売り(禁句)
AffinityPhoto2で処理してみた写真。最近買ったマイクラ建築本。
マイクラ建築ガイド画像

マイクラの本って次々大量に出てくるからどれ選んで良いか迷う。
中が確認出来れば良いけど、そうでなければ表紙と裏表紙に載ってるラインナップ見て判断する形になる。
(建築本は表紙の後ろにメニュー載せてる物が多いぶん判断はしやすい)

マイクラはしばらく手を離れてて最近またやり出した。
DL版へ切り替えてからはいつ抜けても戻って来られる感が強くなったわ。
次のメジャーアプデ1.21が結構な追加要素あるみたいなので楽しみにしてる。

AffinityPhoto2は写真1枚単位の作業でなら軽快に動くイメージ。
必要な機能を覚えればPhotoshopやクリスタより速く作業出来るのでは?と思ったな。
ネットに上げる写真編集でやる作業は大体決まってるからその辺りの操作は優先して覚えた。

#マイクラ