みゅうぎ屋手帳

ブログにビックリマン・ワンダーコレクションの記事(+おまけの昭和終盤ホビー話)を追加しました。
本当ならここへ折り畳んで載せる予定だったのが、思いのほか長くなってしまったのもあり。

ゲームの感想はどっかでやった事あるシステムだなぁと。
桃太郎天子は過小評価されすぎな気もしてるしココの八魔オロチは可愛い。

おまけで1個前にブログへ書いたAffinityPhoto2(PC版)がソースネクストで
Designer2と共に今月いっぱい半額セール再開してる件をここでこっそり。
Photoはおかげ様で写真とスクショ弄るため毎日のように使ってる。
(思いのほか使い勝手良かったので記事分離させました)

ネット通販で見かける「ペンクリップ」(ゼムクリップ状のヤツ)が気になったものの
店では売っていないので…自分で作ってみた。
ワイドクリップ改造画像

ダイソーのワイドクリップ(日本製)を使い、
ラジオペンチで先を軽く曲げたらだいぶソレっぽくなったわ。
ワイドクリップ改造画像

ゼムクリップに厚みがあるから振ってもボールペンのクリップが抜けないし
テープかマステで固定しておけばペンを簡単に引き抜ける。
量産もしやすくて既製品買うより遥かに安上がりだなと。

文具店にも売ってるバネにペンを挿して横から挟むタイプなら持ってるものの、
しょっ中ペンを外すノートで使う用途には合わなかった。
留める力が強いから毎日は開かないスケジュール帳で使ってる。

一緒に写ってるラジオペンチはかなり古い品で、今は亡き地元の模型店で買った物。
ラジオペンチは買った後もこれを超える品に中々出会えずいまだ現役。

模型店や玩具売り場のプラモデルコーナーに置いてるツール類は
時々アナログ絵でも使える優秀なモノがあったりする。
ほっそい筆やガンダムマーカーも使ってたなぁ。

学校の授業で使うサイズの面相筆が太く見えるほどの極細筆は当時、
画材店よりプラモデルコーナーの方が手に入りやすかった記憶が。
今なら100均でもネイルアート用の筆を探せば超極細筆が買える時代になった。

#100均
#文房具
ここんとこ西日本の雹や豊後付近の地震など気象の不安定さが異常。
雹はこの辺も降ったけどウチではトタンに穴が開く被害が無くて助かった。
小さい雹すら滅多に降らない地域だから周りのパニック度が半端なかったわ。

後日それほど古くない店でも穴が開きまくってボロボロになってる店舗テントや
板が全て無くなり雨を防げなくなったサイクルポートを大量に見た時は被害の深刻さを実感したなぁ。
マクドのゆずマカロンが評判良かったので食べてみたら、
生地のゆず風味が強くて本当に美味しかった。難点はベタ付くから素手で持つ時注意か?
ゆずが好きでフルーツ系の酸味があるマカロンOKならイケると思う。

次週も気になるメニューがあって今春のマクドはデザート系が熱いなと。

後は最近飲んだドリンクの話。

トップバリュにしては高いドリンクシリーズをもう1本買ってみた。
PB品らしいシンプルな缶デザインからは味の想像が付かない桜&ライムのソーダ。
トップバリュドリンク画像

ジャスミン茶エキスパウダーが入っているせいか和というよりアジアンテイスト。
桜とジャスミン茶の風味が強くてライムはほとんど感じられず(柑橘は飛びやすいしなぁ)、
炭酸も最初から入れなくて良さそうなぐらい弱かった。

個人的には悪くない味だが、飲んだ後も前に買った「謎めき」以上に味が謎めいてる。

もう1つは愛飲してる特保オールフリーを買おうとして見つけた
泡ジョッキ缶のノンアルコール版。こちらは値段も手頃。
泡ジョッキ缶画像

ちょっと開けた程度でも泡が吹き出してくるから流し台か受け皿の上で開けるの推奨。

味は苦味料のおかげでドライ感が強い特保オールフリーに比べればサッパリしててマイルド。
ホップの風味と僅かな甘味を感じるから女性でも飲みやすく感じる。
数量限定の不定期販売なので興味ある人は見つけたらとりあえず買ってみて良さげ。

特保オールフリーは痩せる効果は解らんが、あの苦さがクセになるぐらい好きで
夏場は6缶入りを買うぐらいにはよく飲んでるわ。

#ノンアル飲料
全て(どこかの店で)100円で買ったシリーズ。

●1個目はしるこサンドの桜味。ダイソーで購入。
しるこサンド画像

しるこサンドも近年はいろんな期間限定のフレーバーが出ていて、
私はその中でもこの桜味が好み。桜餅の味が嫌いじゃなければシェア受けも良い。

●2個目は同じくダイソーで見た熱中対策水の粉末アソート。見た目が完全に駄菓子の粉末ジュース。
熱中対策水画像

全国区かは不明、夏季に熱中対策水が流通されるエリアなら売られてるかも。
熱中対策水は日向夏味とカロリー0のレモン味をよく買うから
粉末だと1袋で500mlいけるのならかなりコスパの良い商品に感じたわ。

●3個目は薬局で買ったジンジャービスケットのレモン味。スリランカ製。
ジンジャービスケット画像

この手の品はカルディ辺りによく並んでるイメージ。
ノーマルと2種置いてあってレモン味を買い食べてみたら、
味は良いものの思った以上にスパイシーさが目立ち舌がピリピリする。
子供にはオススメ出来ない辛さだが好きな人はハマるタイプの味わい。実際ネットでの評判も良い。

良し悪し抜きで気になった点は食感が固めで「そばぼうろ」に似てるなぁと。
(花の形をしたボーロ菓子。子供の頃家族が買って食べてたけど今の若い世代は食べないか…?)

●最後はたまたま安売りされてた焼そばバゴォーン。
焼きそばバゴォーン画像

今のご時世におつとめ品じゃ無いのが税抜98円という仰天価格に釣られた。
ただでさえこの辺じゃレアなのに。

東北限定のバゴォーンは北海道限定の焼きそば弁当と共に、今ほど種類は無いものの
昭和~平成初期頃まではもっと手に入りやすかった記憶があるな。
カップ焼きそばの種類が増えた今じゃ物産展か一部の大手スーパーでたまーに置かれてる時にしか買えなくなった。

その代わり最近はこの2つみたいに捨て湯で作るスープ付きの品が増えてる印象。
捨て湯スープは油が乗るぶん美味いから嬉しい。

カップ焼きそばは最近太麺が流行ってるなか私は昔からある細い縮れ麺が好きなので
普通に買える焼きそばは日清焼きそばやマルちゃんの昔ながら系が好みかも。あとは「俺の塩」。

定番のUFOは昔はよく買ってたけど真っ直ぐ麺になってからあまり買わなくなって久しい。
初代パケの時代に初めて買ってもらった幼少時、お湯捨てる前にソース入れてしまった失敗を思い出す。

ちな関東で定番のペヤングは当時流通しておらず、買ったのは大人になって(確か)ドン・キホーテが地元に出店してからの話。

#100均
#インスタント麺
桜はこの辺でも散るターンになっていて、並木道を通れば
桜吹雪の中を通り抜けられるのもまた桜の良さがあるんだよなぁ。
その後の掃除とか散った後に行う毛虫駆除とかはさておき。
桜の写真

今月のいちご新聞はキャラクター大賞の投票券(郵送)が2票分あるせいか
コンビニでも売れ行きが良くて当日買えなかったけどショップ行ったら買えたわ。

いちご新聞画像
いちご新聞とプレミアム画像

付録は全種残ってて現物見たらぎゅうぎゅうMIXのバッジが良かったので選んだ。
キャラクター大賞の投票は入れられる時に参加してる。
今年はフレッシュパンチあるの嬉しいけど関連グッズが無いのよね。後半に期待か?

#サンリオ
本の類いは電子書籍やサブスクが当たり前になって無料でしおりを貰う機会が
ほとんど無くなった今、久々に売ってる紙のしおりを取り寄せた。
しおり類画像

箱入りのは韓国製で小ぶりだが見た目は可愛い。大量に入ってて積ん読やシェアに向いてる。
前から持ってた聖書系のはイタリア製。湿気に強い両面PPコート紙の物は使い勝手が良い。

付箋や金属のブックマークも持ってるんだけど、紙の質や厚みによっては
痕が付いたり付箋の糊が強くて破れるトラブルが起きる場合があり
(金属の付箋は小説や雑誌の薄い紙で使うと端が裂けたり痕が付きやすい)
結局紙のが落ちるリスクあっても一番使いやすかったりする。本の紙が下がるほど重い物は論外。

今の時代でこそ輝く80年代風なメタル付箋は
昔あった大手スーパーが閉まる前に一目惚れして買った品。今でもある所にはある。
やや高めなぶん糊が強めで厚手のツルツルした紙なら使い回しやすい。
コレはやや高めなので普段の付箋は100均のを使ってる。

今はもう手元に無いけど一筆箋みたいな紙しおりも使ってたな。
最近は減った本を買う時挟まれてるスリップ(売上カード)みたいに上から挟んで使うタイプで、
借りた本の感想やお礼を添えて返せば貸した側に喜ばれるかもしれない品。

本には付箋よりしおり挟む方が好きなのは付箋自体が一番多感で紙の本よく読んでた頃に使わなかったのもあるかもなぁ。
今は可愛いのや機能的なのが沢山出てるけど、一番使いそうな学生の頃も無地のポストイットぐらいしか無かったから。

逆にノートや手帳はもっぱら付箋。書く前提の物は開く回数と持ち歩く機会が多いから外れると困るしね。

#文房具