みゅうぎ屋手帳

こちらにも張っているてがろぐ設置サイトのリンク集「てがWA」が
今月一杯で閉鎖するお知らせが入ったのでリンクも閉鎖までの期間になります。

訪れた先でいろいろ読ませてもらったり参考にさせて頂いたので無くなるのは残念ですが
立ち上げて下さった管理人様はお疲れ様でした。

そしてこのてがろぐ1ページの記事数がやけに多くないかと思ってたら
30もあったのに(デフォルトのまま)今更気づいて設定弄りました。
ただでさえ長文の記事が多いのに30もあればそら長いはずだと。

ここはWordPressの延長として軽めの話題置く用に設置したつもりだったから
置いた当初こんなペースで続けられると思ってなかったんだよな。
今じゃ内容も本ブログより濃くなってる気が。
食品レビューも随分増えたしカテゴリ増やして整理していこうかと。

(追記)
レビューカテゴリ追加してタグを整理しました。カテゴリ外れてた記事も直しています。
検索サイトへの登録も追加しています。
そういや移転作業が終わったら登録先を足そうとしてたの完全に忘れてた。

コンパスリンクとLonyはてがろぐカテゴリ(タグ)あるの助かる。
よろずは仕様古いままなのが気になりつつ昔お世話になったのもあり追加していますが、
スマホから入れない可能性が高いのでアクセスしづらければどうするか考えます。
セリアでみそ玉ストッカーという半月状の練り味噌が6個入るプラ容器を見た時、
「陣中食かな?」だったわ。名前もまんま味噌玉だし。
令和特有のタイパ重視アイテムよりも戦国メシの再現が頭をよぎったところで
戦に備える人へオススメしたい(違う)

今月のいちご新聞。いつもなら付録がシールだと捌けにくい傾向なのが
先月に続いてキャラ総選挙の投票用紙が付いてるから
また早く無くなるかもなぁと思いつつ発売日にショップ入れたので2冊買った。
いちご新聞画像

ぷくぷくシールって何故か子供の頃からテンション上がる。
この手のシールで気に入ってるのは以前キャンドゥで買ったコアラのマーチのやつ。
コアラのマーチシール画像

ぷっくり系は昭和にあったシールのが分厚くてスポンジ入ってる感が強かった覚えがある。
シールの外側がトリミングされてなくてキレイに剥がれなかったりするのもまた味。

立体的なシールは平成に流行ったタイル(ブロック)シールもレトロブームの一環で復活の兆しを見せてるな。
買った事はあるがシールというには立体的ってかゴツいから貼る場所によく迷ったもんだ。

新聞の中身はいちご新聞の記念前なのでそっちの特集とザシキブタがピックアップされてたな。
ザシキブタは当時少しグッズ持ってた思い出があり、カントリー調の優しい配色だったから
サンリオの王道だったハローキティ・キキララ・マイメロあたりから卒業した世代にウケてたかも。

#サンリオ
#100均
#昭和レトロ
もうそろそろ7分袖がデフォになるかと思ったら全然そんな事なかったでござる。
服がもうとっくに春物だから早朝の気温が10度割ると上半身より下半身が寒くてちと辛い。

久々にWindowsのアウトラインエディタをチェックしてみても、
結局はいつものNanaTerryでいいか…ってなってる。この流れ何年続いてるんだか。

NanaTerryは古いソフトだけど開発側がいまだに現役だから最早鉄板ツールなのよな。
リリース期間が長いと子世代が出てくる現状に時の流れを感じさせられる。

アウトラインエディタは昔のMac時代から使い込んでて、
当時はハードに標準で入ってたOmnioutlinerをよく使ってた。

Omnioutlinerは畳むタイプで色分けが簡単に出来てプロット作りにかなり向いてた。
Macだからかフォント表示もキレイなおかげで読みやすかったし。
表単位で区切れるからExcel代わりの使い方も出来る。

NanaTerryと同じタイプの物は海外シェアウェアのバンドルセットに入ってたMacJournal使ってたわ。
アウトライン表示の出来るWordや一太郎は昔から長文用としては重くてそういう使い方してなかったな。

他の現行ソフトならMSのVisualStudioCodeもカスタマイズ性が高くいろんなOSで使えて良いと思う。
日本語の縦書き小説向けプラグインもあるしプログラミング以外の使い方も幅広く出来る。
今はDynalistなどのオンラインサービスでスマホや他機種と共有するのがよくある使い方なのかも。

サブではリッチテキストベースのにゃんずプロセッサⅡを使ってる。
これはインターフェイスが可愛くて気に入ってるんだけど既に開発終了になってて
何なら配布も今年で終わりそうな流れだから欲しい人はDLお早めに。

#パソコン
自分のデスクトップPCをスリープ(休止状態)から起動させる時に
たまにUSBの接続が切れてマウスとキーボードを使えなくなる現象があり、
そういう時モニターがタッチパネル対応な点に救われたりする。
普段は最初のセットアップで使った以外にタッチパネルを使う機会はほぼ無いのに。


セリアでマイナンバーカード用の薄型カードケースを見つけ、
カード本体のデザインが変わってもおかしくない流れで買って
役所で最初に貰えるヤツ(画像の右)と見比べたら100均のはQRコードも隠せるんだな。
配布品はかなり前にQRコード見えるの指摘されてた記憶があるけど。
(しかも配布止めたんだっけ?地域によってはオリジナル袋作ってたり)
カードケース画像

厚みやケースの質は配布品と大差無いから4枚あるし家族でシェアするのに良いと思う。
残り4枚は紙の保険証や会員証入れるのに使いそうな無地の透明ケース。

#100均
GW期間の自分は連休あった訳じゃないけどスマホゲーはイベント期間なのもあり
少し走ったら栄冠とワンコレはまあまあ進んだ。

栄冠は全国制覇した後マップ連覇埋めのステージへ移ってる。
☆率高い所から埋めてもう半分ぐらい達成した。
栄冠クロス画像

PSR達成のおまもりも増えてきた。ずっと使ってるアナグマがPSRいけたのは嬉しい。
梅のお守りだけは赤系でヘビロテしてるマネージャーがおらず別色のマネージャーに持たせてる。
栄冠クロス画像

アナグマはワールド育成でしか貰えないのに参加すれば毎年貰えるのもあってか、
最初からあるトパーズやヒスイの方が貰える率低すぎてランクアップがまだまだ遠い。

ワンコレもバッジ2つとも取れた。アラビアンイベントはバッジ貰うだけなら難しくなかったものの
GW限定のボス100戦がスキップ出来ない分ダルい。
ワンコレ画像

最初のガチャが天井いったのでまだ持ってなかった十字架天使へ引き換えた。
貴重な蘇生キャラなのでヘッドより優先して持っておきたい。
牛若と男ジャックも居るから緑属性だけで若神子チームが組める。
ワンコレ画像

ワンコレは今の所デイリー報酬に石が無いから早々にシナリオ全クリしてシールもコンプしちゃうと
課金で補うしか無くなるぐらいジリ貧になる感じなんだけど、不具合連発が続き
少し前にそこそこ詫び報酬貰えたおかげでサービス開始から居た勢が焼け太りになってる気がせんでもない。

でなきゃ大抵のスマホゲーは無課金プレイなら短期間でガシャ天井いける事そう無いからな。
しかもその不具合まだ続いてるし。特にボス戦終わった瞬間にサーバーエラーで落とされるのがキツいわ。

#栄冠クロス
#ワンコレ
今でも若めの世帯が暮らしてそうな住居に鯉のぼりが立っていると嬉しく感じる。
世間では6日が振替休日で火曜から通常の生活に戻る人が多い中、
こっちは多忙なシーズンがそろそろ終わるといった心境。

吉野家でバターチキンカレーが出たので食べてみたら、
辛さは思った以上に緩くてよほどスパイス苦手じゃなきゃ子供でもイケるまったりとした味わい。
ルーから作ったカレーに近い味がして家庭的という評価は納得。

掛けるチーズがトッピングメニューに追加されたのでソレも頼んだら
最初からカレーに入ってる状態で出されたものの、混ぜて食べたらこのカレーはチーズありきに感じた。

あと自販機で買ったこの缶コーヒーが夏場に買う同じワンダのアイスマウンテンに似た風味で
当たりだったから夏も売ってればリピろうかと。
最近微糖で出してるのは合成甘味料の割合が増えて微妙な味が多かったからな。
缶コーヒー画像

アイスマウンテンは昔ならディスカウントストアで買える事もあったのが、
今はほぼ自販機か通販でしか買えなくなったなぁ。
ワンチャンおつとめ品扱いで知ってる店へ安く流れてたりするが。

#ファストフード
テキストと画像で多少ページが長くなっても滅多に畳まないウチのてがろぐだけど
今回は女性限定の話につき畳みます。(レトロな思い出話含んだアレの日関連)
いつもなら昭和レトロのタグ張るんだけどデリケートな話題につきこちらはタグ無し。

ネットで画像見て思い出したけど、最近は学生向けにナプキンの試供品配るというのは無くなったかなぁ?
私の学生時代はちょうど生理用品の転換期でロリエとウィスパーは校門前で配られたりしたなと。

小学校で女子だけ視聴覚室へ呼ばれた時代のナプキンは長方形に細いテープ貼っただけのシンプルなもので、
当時の自身は経験無かったが夜用も種類がほとんど無く多い人への対応など出来なかったろうなと。
羽根なんてある訳もなし。

80年代過ぎてやっとナプキンの形状が変わりだしてからは結構なスピードで進化したように感じる。
おりもの専用シートが出たのもこの頃だし。

羽根付きが出て包みも音の目立つビニールじゃ無くなり、特に表面メッシュの初代ウィスパーが出た時は衝撃を受けた。
しかし後を追うように一時期流行ったメッシュ地は実際使えばかぶれやすく
世間の評判も良くなかったのか早々に消えてしまった。

逆にロリエのオーバーナイトとか昔人気だった型は今も廉価品として続いてるな。
センターインまで廉価版出すようになったのは意外だった。

ついでに比較的近年までダイソーなどの100均に昭和感漂う長方形ナプキン売られていたのが、
100円以上の商品置くようになってからはソフィの小サイズなどメーカー品へ置き換わって久しい。

100均にあったのはノンポリマーで肌への刺激も少なかったから少ない日と
大型ナプキンが出るまでピークの2枚目に使ってたような。セペの流せるやつも同じ理由で重宝してた。
どちらも市場から消えて低刺激が売りのナプキンとシンクロフィットへ代替えした感がある。
シンクロフィットも人によっては衝撃を受ける画期的な品かもしれない。

ナプキンが時代と共にどんどん進化する裏でタンポンは逆に昔のが販売メーカーが多く、
今はフィンガー型を出すエルディがかろうじて生き残ってる以外に店で買えるのはソフィのみになってしまった。
外へ出さないタイプはカップが薬局で買える時代になったものの、日本はまだまだナプキン中心に感じる。

そのかろうじて生きてるフィンガータイプは個人的には苦手で、母に初めて渡された時も使えず
後に自分でアプリケーターのを買いようやく使う習慣が出来た。
タンパックスが国内で売ってた頃はアプリケーターがかったい紙製でもそっち選んだ程だったわ。
(シャンポンヤング等は使える年頃にはもう消えてたかも)畳む