( ^ω^)。。。。

先着組で当たったワンコレのコースターが届きまして。
5千人の枠で3千番台だったな。
先日抽選組とシールファイルの当選が決まったので当たった人はおめでとうございます🎉
素材はサラッとした厚紙でコレクション用だなと。絵はカラフルで良き。
9cmあるからディスプレイするのに良いサイズかも。
Steamでプレイしてた幸運の大家様はスマホ版も買った。
スマホだと何所でも出来るぶん時間潰し用としてはピッタリ。
ていうかスマホ版出るの待ってたんだよな。

9階までクリア済みで、5階超えたあたりから露骨に難易度が上がってくる。
時間に余裕があればエンドレスでいける所まで進めてしまうぐらいには中毒性が高め。
#ワンコレ

先着組で当たったワンコレのコースターが届きまして。
5千人の枠で3千番台だったな。
先日抽選組とシールファイルの当選が決まったので当たった人はおめでとうございます🎉
素材はサラッとした厚紙でコレクション用だなと。絵はカラフルで良き。
9cmあるからディスプレイするのに良いサイズかも。
Steamでプレイしてた幸運の大家様はスマホ版も買った。
スマホだと何所でも出来るぶん時間潰し用としてはピッタリ。
ていうかスマホ版出るの待ってたんだよな。

9階までクリア済みで、5階超えたあたりから露骨に難易度が上がってくる。
時間に余裕があればエンドレスでいける所まで進めてしまうぐらいには中毒性が高め。
#ワンコレ
老舗の携帯ホームページ(HP)サービスのフォレストページ(旧)が今年の8月下旬で終了すると知り、いよいよ閉じる時が来たんだなと。
公式(プラスじゃなく従来の方)のTOPページにお知らせと特設ページが掲載されているので使ってる・通ってる人はぜひ。
スマホ向けのフォレスト+が出来て5年ぐらい経ち、従来のフォレストはレイアウトが古いまま実質放置になってたからいずれ閉じそうな雰囲気は漂わせてたが
本当に閉じるとなればまた多くのHPや作品が消える事を寂しく思う。
夢小説はずっとココでやってた人も多そうなだけに。(黒歴史が消えて安心してる人もそれなりに居るか…?)
魔法のiらんど等の携帯HPや学生向けのネットコミュニティが盛んだった頃に生まれて22年も続いたと思えば感慨深い。
サービス開始の2002年はネット黎明期が過ぎてキャリア携帯とADSLが急速に普及してた段階だっけ。
自分の場合は携帯を買う前にMacでHPを作りFTPソフトから更新する環境を作ったせいで
フォレストも+も利用歴はあるが携帯向けのHPサービスをメインで使う機会は無かった。
(当時の携帯HPやSNSの前身とも言えるリアルタイム投稿サービスは学生向けの印象が強かったのもあり)
iらんどはガラケー時代の携帯がau(一時期PHS)で使えず、気づけばスマホ時代で方針が大きく変わっていた。
閲覧者目線では特定のジャンルにハマった頃は二次創作で利用してる人が多かったのでよく見てたわ。
今はなきRanks!が携帯用のリンク集と化してソコから好みの作品を漁ってたな。
その後ハマるジャンルが変わるごとにブログ、Pixiv、Twitter…と活動人口多いサービスが変わっていった。
最後にハマったジャンルに至ってはTwitter以外で活動してた人ほとんど居なかったからなぁ。
Pixivもそこメインじゃなくまとめ倉庫として使われてたし。
携帯HPは多くがデザインとコンテンツのテンプレートが揃っていて作るのは楽なんだけど、
PC用やブログなど違う形式のサービスへ作品移動させたい時が不便。
フォレスト公式からもプラスへ移行する際はコピペしてくれって言うけど、
長編小説と夢小説がメインの人は作業かなり大変じゃないかと。
老舗の携帯向けHPサービスで今も残ってるのってナノ・エムペ・リゼの携帯向けサービス陣じゃないか?
特にエムペは旧フォレスト並にガラケーデザインのまま時が止まってて
たまに覘くにはノスタルジーを感じて良いけど今から利用するには辛いモノがある。
ナノと同グループのサービスでレスポンシブ対応出来ていない物は先の覚悟を決めておいた方が良さげ。
エムブロとか忍者ブログとかブログブームの頃は結構人気のサービスだったのになぁ…時が止まって久しいんだぜ。
ちな現行のフォレスト+は調べれば表示フォント(webフォントというやつ)を変えられたり造りは良いと思う。
それなりに手を加えればすごい手軽にオサレサイトが出来上がる。更に年齢制限作品も置ける。
鍵付きで運営するにはいちいち全部のコンテンツにパス設けなきゃいけない面倒さはあるが。
#インターネット老人会
#平成レトロ
公式(プラスじゃなく従来の方)のTOPページにお知らせと特設ページが掲載されているので使ってる・通ってる人はぜひ。
スマホ向けのフォレスト+が出来て5年ぐらい経ち、従来のフォレストはレイアウトが古いまま実質放置になってたからいずれ閉じそうな雰囲気は漂わせてたが
本当に閉じるとなればまた多くのHPや作品が消える事を寂しく思う。
夢小説はずっとココでやってた人も多そうなだけに。(黒歴史が消えて安心してる人もそれなりに居るか…?)
魔法のiらんど等の携帯HPや学生向けのネットコミュニティが盛んだった頃に生まれて22年も続いたと思えば感慨深い。
サービス開始の2002年はネット黎明期が過ぎてキャリア携帯とADSLが急速に普及してた段階だっけ。
自分の場合は携帯を買う前にMacでHPを作りFTPソフトから更新する環境を作ったせいで
フォレストも+も利用歴はあるが携帯向けのHPサービスをメインで使う機会は無かった。
(当時の携帯HPやSNSの前身とも言えるリアルタイム投稿サービスは学生向けの印象が強かったのもあり)
iらんどはガラケー時代の携帯がau(一時期PHS)で使えず、気づけばスマホ時代で方針が大きく変わっていた。
閲覧者目線では特定のジャンルにハマった頃は二次創作で利用してる人が多かったのでよく見てたわ。
今はなきRanks!が携帯用のリンク集と化してソコから好みの作品を漁ってたな。
その後ハマるジャンルが変わるごとにブログ、Pixiv、Twitter…と活動人口多いサービスが変わっていった。
最後にハマったジャンルに至ってはTwitter以外で活動してた人ほとんど居なかったからなぁ。
Pixivもそこメインじゃなくまとめ倉庫として使われてたし。
携帯HPは多くがデザインとコンテンツのテンプレートが揃っていて作るのは楽なんだけど、
PC用やブログなど違う形式のサービスへ作品移動させたい時が不便。
フォレスト公式からもプラスへ移行する際はコピペしてくれって言うけど、
長編小説と夢小説がメインの人は作業かなり大変じゃないかと。
老舗の携帯向けHPサービスで今も残ってるのってナノ・エムペ・リゼの携帯向けサービス陣じゃないか?
特にエムペは旧フォレスト並にガラケーデザインのまま時が止まってて
たまに覘くにはノスタルジーを感じて良いけど今から利用するには辛いモノがある。
ナノと同グループのサービスでレスポンシブ対応出来ていない物は先の覚悟を決めておいた方が良さげ。
エムブロとか忍者ブログとかブログブームの頃は結構人気のサービスだったのになぁ…時が止まって久しいんだぜ。
ちな現行のフォレスト+は調べれば表示フォント(webフォントというやつ)を変えられたり造りは良いと思う。
それなりに手を加えればすごい手軽にオサレサイトが出来上がる。更に年齢制限作品も置ける。
鍵付きで運営するにはいちいち全部のコンテンツにパス設けなきゃいけない面倒さはあるが。
#インターネット老人会
#平成レトロ
●カルビー お好み焼きチップス
下の記事でエスニカンチップスと一緒にセブンで売られていた復刻版。

パケデザがエスニカンよりも時代を感じる。若い時に一時滅茶苦茶ハマってよく買ってたわ。
お好み焼きチップスはソースの甘味と青海苔の相性がとても良い。
今2つ売られてる復刻版はどちらも好きだが単純な味の良さは「お好み焼き>エスニカン」だと思ってる。
お好み焼き味のポテトチップスは個人的にカルビーが最強だなと。
こちらは1989年のトピックが裏面に。

1989年は最初の1週間で昭和64年から平成元年へ移った訳だけど、
これより後に産まれた世代からすれば昭和天皇崩御の期間は
全国のレンタルビデオが空っぽになった等の話を聞くたび都市伝説ってか眉唾に感じるかもしれないが、
リアルを見た側からの意見は…本当なんだよなぁ。
ウチでは遅まきながらこの前年にVHSのビデオデッキ買ったタイミングと被った年だったかも?
実際に家族がレンタル屋行って何も残って無かった報告を聞いた記憶が微かに残ってる。
ゲーム機がある家はゲーム、ビデオデッキがある家は時期的に年末年始の特番の録画など見た家庭が多かったんじゃないかな。
TVでは崩御前の年末年始から容態テロップがあらゆる番組で流れ続け、
朝アニ観てた頃だったから今ならL字バーで固定されそうな報道テロップで画面塞がれるのが少し鬱陶しかった記憶も残ってる。
そして崩御後はTVの生放送で皆が喪に服す形で黒い服を身にまとい
数日間はテレビもラジオもほぼ全ての時間帯が特番へ変更され重々しい空気だったのを思い出す。
冬休みの最後と週末が被ってたから全国各地でイベントなどの予定を入れた人達が
中止になって泣く泣く引き返す事態が発生したり。
当時は学生で週明け=3学期になり校内も昭和→平成絡みの話で持ちきりだったな。
家族とは正月明けるまで延命必死になってた件を話していたような気が。
もちろん俗に言う「平成おじさん」もリアルタイムで観てた。
郵便局で特別にスタンプを押して貰った記念ハガキが探せば多分見つかるはず。
…ポテチのレビューとは思えないぐらい濃い話をしているな?
これでも情報はほんの一部なんだ。。平成元年も濃いニュースが目白押しだったからな…!
#昭和レトロ
#平成レトロ
下の記事でエスニカンチップスと一緒にセブンで売られていた復刻版。

パケデザがエスニカンよりも時代を感じる。若い時に一時滅茶苦茶ハマってよく買ってたわ。
お好み焼きチップスはソースの甘味と青海苔の相性がとても良い。
今2つ売られてる復刻版はどちらも好きだが単純な味の良さは「お好み焼き>エスニカン」だと思ってる。
お好み焼き味のポテトチップスは個人的にカルビーが最強だなと。
こちらは1989年のトピックが裏面に。

1989年は最初の1週間で昭和64年から平成元年へ移った訳だけど、
これより後に産まれた世代からすれば昭和天皇崩御の期間は
全国のレンタルビデオが空っぽになった等の話を聞くたび都市伝説ってか眉唾に感じるかもしれないが、
リアルを見た側からの意見は…本当なんだよなぁ。
ウチでは遅まきながらこの前年にVHSのビデオデッキ買ったタイミングと被った年だったかも?
実際に家族がレンタル屋行って何も残って無かった報告を聞いた記憶が微かに残ってる。
ゲーム機がある家はゲーム、ビデオデッキがある家は時期的に年末年始の特番の録画など見た家庭が多かったんじゃないかな。
TVでは崩御前の年末年始から容態テロップがあらゆる番組で流れ続け、
朝アニ観てた頃だったから今ならL字バーで固定されそうな報道テロップで画面塞がれるのが少し鬱陶しかった記憶も残ってる。
そして崩御後はTVの生放送で皆が喪に服す形で黒い服を身にまとい
数日間はテレビもラジオもほぼ全ての時間帯が特番へ変更され重々しい空気だったのを思い出す。
冬休みの最後と週末が被ってたから全国各地でイベントなどの予定を入れた人達が
中止になって泣く泣く引き返す事態が発生したり。
当時は学生で週明け=3学期になり校内も昭和→平成絡みの話で持ちきりだったな。
家族とは正月明けるまで延命必死になってた件を話していたような気が。
もちろん俗に言う「平成おじさん」もリアルタイムで観てた。
郵便局で特別にスタンプを押して貰った記念ハガキが探せば多分見つかるはず。
…ポテチのレビューとは思えないぐらい濃い話をしているな?
これでも情報はほんの一部なんだ。。平成元年も濃いニュースが目白押しだったからな…!
#昭和レトロ
#平成レトロ
値上げの影響でスーパーの惣菜たこ焼きが「(マヨなし)」へ変わっていたの見て侘しさを感じたのと同時に、
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
●IJOOZ オレンジジュース
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
サンリオのプールバッグガシャを見つけたので1個回してみた。

どれも可愛くてハズレが無い。バンナム商品だけに300円商品でも造りは良く
底マチがありボールチェーンがあれば鞄に付けてミニバッグとしても使える。
バッグ本体が10x8cmあるから人形用としては大きいかな。
プールバッグといったらリアル子供時代はここまで全体的に可愛いのは使ってなくて
持ち手まで透明な昭和アニメキャラ絵のビニールトートを持ってたような。
それなりに物を持てる高学年で巾着タイプのキャラバッグへ乗り換えてたかも。
毎年市民プールや海へ行ってたから夏の必須アイテムだった。
学校への水着持参は今も現役なFOOTMARKの巾着バッグに詰めて持って行ってた。
兄弟がスイミングスクール通ってた頃にファスナーで収納スペースが区切られてる
深型の巾着バッグを持っていたのが羨ましく思ったモノだ。
#サンリオ
#昭和レトロ

どれも可愛くてハズレが無い。バンナム商品だけに300円商品でも造りは良く
底マチがありボールチェーンがあれば鞄に付けてミニバッグとしても使える。
バッグ本体が10x8cmあるから人形用としては大きいかな。
プールバッグといったらリアル子供時代はここまで全体的に可愛いのは使ってなくて
持ち手まで透明な昭和アニメキャラ絵のビニールトートを持ってたような。
それなりに物を持てる高学年で巾着タイプのキャラバッグへ乗り換えてたかも。
毎年市民プールや海へ行ってたから夏の必須アイテムだった。
学校への水着持参は今も現役なFOOTMARKの巾着バッグに詰めて持って行ってた。
兄弟がスイミングスクール通ってた頃にファスナーで収納スペースが区切られてる
深型の巾着バッグを持っていたのが羨ましく思ったモノだ。
#サンリオ
#昭和レトロ
スーパーなどで安売り枠として売られがちなカップ焼きそば。
評判屋は明星の即席麺でも全て減塩という健康志向のメニュー。
塩分30%カットの時点で好き嫌いの評価が割れており、
薄くて美味しくないという人もいれば同じ明星の一平ちゃんより好きだという層もいる。
自分が食べてみた感想はソース薄いことは薄いけど十分食える濃さだった。(どうせ自分で一味とマヨ足すし)
味の薄さをカバーするためか結構スパイシーなので胡椒のスパイシー感が苦手な人にはキツいかも。
ふりかけが古典的な青海苔なのは嬉しい。麺の太さも丁度良かった。
気軽に塩分抑えたい人と今の傾向にありがちな濃厚ソースや麺の太い焼きそばが苦手な人にオススメ。
●どん兵衛 重ねわさびが香る鶏塩うどん
セールになっていたのを買った品。
実は麺すすってむせる率高いしわさびも大して得意じゃないから
出た当初は迷って見送ってはいたものの味が気になっていたので。
追加のわさびペーストが結構な量のわさびで、一気に入れず少しずつ足すのがベター。
自分は半分までなら食える範囲だった。
先に入れる粉末スープだけなら全く辛くなくて味は淡泊な鶏塩風味。
麺類でむせやすい人は出来上がってから軽く水足して湯気を抑えると食べやすくなる。
むせる原因が湯気の人はほんの少量でも水さえ足せれば食べる場所を問わず攻略できる。
#インスタント麺