みゅうぎ屋手帳

やおきんも最近はハロウィンデザインのバラエティパック出してるんだな。
パッケージが全部専用デザインになってるの凝ってて可愛い。
ハロウィン駄菓子パック画像

後日開けた中身。単品でも需要がありそうなぐらい可愛い。
やおきんハロウィンパック中身画像

クリスマスのは以前から菓道のがダイソーにあったけど値上がった今は置いてないか?
こういう100円程度のセット菓子は子供会などで配られるお菓子の定番だったりするが
昔の仕事で販促品として子供達に配っていたのを思い出すわ。

●クラキット(宝製菓)

クラキット画像

全粒粉のサクサクビスケットに練乳ミルククリームを挟んだサンド。パケがオサレ。
味はクラッカーだけで食べてみると塩気を感じてプレッツェルみたい。
クリームは練乳入ってる割にはあっさりめ。ビスケットは単品でもイケるぐらい美味かった。

●ひしわ 無農薬紅茶 ダージリンブレンド

美味い(+価格も高すぎない🙃)ダージリンの紅茶が飲みてぇ…と思い買った品。
店売りならカルディに種類が多く置かれてるイメージ。
ダージリンブレンド画像

ダージリンって世間では渋いイメージあるが私の中ではメジャーなセイロンに比べあっさり系の位置。
これはスッキリして飲みやすい。朝の一杯に良さそう。

ちな自分が好きな紅茶の種類はアールグレイ・イングリッシュブレックファスト・アフタヌーンブレンド。
アールグレイは夏の終わりに安くなった日東の水出しを買って飲んでる。
水出しならコーヒーと同じく渋みが出にくく無糖でも飲みやすいように思う。

ブレックファストとアフタヌーンは昔なら100均に輸入モノのティーバッグが売られてて
100円にしては結構美味かったからよく買ってたんだよな。

他は随分値上がったけどもトワイニングのレディグレイも好き。
トワイニングがもう少し安かった頃はアソートよく買ってた。
今夏の暑さからか中々咲かなかった彼岸花をようやく目にするようになった。
まだ昼間が半袖でも寒くない気温だから服装に一番迷う季節へ移ったなと。

今月のいちご新聞。付録は水辺でも使えるボタン留めケース。
いちご新聞画像

いちご新聞は販路が拡大されたのか?専門店とローソン以外で見るようになったのは嬉しい。
コンビニだと1箱しか入荷しない店が多く人気付録の場合すぐ売り切れるから。

今月の付録SNSなど見たら真ん中に空白あるデザインが人気だなと思ったら
アクキーやミニフィギュア入れて持ち歩く為か。
サンリオグッズは数年前から今の世代には推し活グッズとしての地位が確立されてる感あるからな。

自分は推し活とかぬいぐるみ持ち歩きはしないからぎゅうぎゅうにしたけど。
アクキーでさえ割れないか不安で自転車のキーホルダーとしても使う事が出来ないんだわ。

特集は表紙からキティちゃんの50周年メイン回。
自分が子供の頃は腕時計が流行ってたかもしれないなぁ。

最初に買ってもらったキティちゃんグッズは収納式のミラー&コームだったように思う。
その頃はデパートの上階にサンリオショップがあったから、
いわゆる「よそ行き」の格好をして祖母や両親に連れて行って貰ったのを思い出す。

#サンリオ
今パワプロ関係は栄冠クロスしかやってなくて共通ポイントの使い道も限られるから
現物交換出来てしまったんだなぁ。。ちなタオルの質はノベルティなのに国産で結構良い。
交換グッズ画像

ポイントについてはニンテンドーのも最近は貯まる一方であまり交換していない。
交換できるバッジも減ってきたし。またカレンダー来たら頼むかもしれないが。

ゲームは吉野家コラボとガンダートレジャーやってて
公式サイトでキャンペーンのルーレット回しててもポイントが貯まる(店の値引き券も)。
ガシャは10連で吉野家店員のマネが来てくれたわ。マネ枠の空きが出来た時に入れたい。
栄冠クロス画像

#栄冠クロス
●紅茶チョコラパン(第一パン)

紅茶チョコラパン画像

この手のパンかなり久々に食った。こういうコッペパンにチョココーティング&ホイップ入りのパンはカロリーの高さから普段は敬遠しがち。
味はお茶やコーヒーと合わせてなんぼな美味さ。

●おさつどきっ 塩バター味

定番の品から。夏が終わり涼しくなってくると食べたくなるやつ。
さつまいも使ったスナックの中ではコレがダントツに好き。
おさつどきっ画像

バター味はまぶしたパウダーが悪魔的な美味さ。
初期の品にワイン味があったものの出た当時が子供だったので食べたことが無く、
今売ってたら間違いなく買うだろうな。

●ハイチュウ 牛さんのイチオシ

ハイチュウの牛乳系アソート。
ハイチュウミルクアソート画像

自分の中での好み順は「ヨーグルト>コーヒー牛乳>苺ミルク」。
ハイチュウは酸味あるフレーバーが一番外さない印象。
コーヒー牛乳は食べやすいが苺ミルクがハイチュウ特有のクセが強く出ている感じ。
イチゴはレギュラーで出ている味のが好きだな。

こういう飴を見ると味覚糖が昔出してた「おいしい大自然」を思い出す。
イチゴ味がソフトキャンディで好きだった記憶が何となく。
●日清カレーメシ カップヌードルカレー味

具材と味をカップヌードルに寄せたカレーメシ。
カップヌードルカレーめし画像

普通のカレーメシはルーの塊入れる関係上ザラついた油感が苦手で好んで買わなかったのが
(同シリーズでよく買うのはレギュラー・チキラー・謎肉牛丼あたり)
カップヌードルのカレー味は好きなので今回は食べてみた。

辛さは典型的な中辛レベル、じゃがいもの食感が良い。カレーメシとしての味は普通。
カップヌードルカレーの中で一番好きな具材は細切れの玉ねぎだったりする。

●永谷園 カップ入り鮭茶漬け

カップ鮭茶漬け画像

コンビニで購入。お茶づけ海苔と2種類出ている。
ラベル上部のオレンジ背景に黒色ゴシック体が何となくレトロさを漂わせている。

パフみたいな乾燥米が入っててお湯を入れるだけで定番の鮭茶漬けの味になる。
食感はさすがに生の白米とは変わるがストック食・療養食に良いなと思った。

●太平燕(タイピーエン) 春雨スープ

袋入りの具なし春雨スープ。太平燕は名前こそ中華だが熊本名物。
タイピーエン春雨画像

春雨は太めで歯ごたえあり、スープが肉ベースでビーフン寄りなんだけど
味はラーメンの白湯スープに近く今年食べた麺類の中でも1・2を争う当たり枠。

油っこさが無く量もそれなりにあるので軽い朝食かダイエット食にも良さそう。
こういう付け添えじゃない量の春雨メニュー好きだから九州以外で買えたことが嬉しい。

ちゃんぽんの具を入れるのが基本だが(本場は揚げ卵も必ず入る)
自分は用意できる具材からコーンやネギなど入れても美味かったのでラーメンの具で作ってもイケると思う。

●ドンキホーテ 夢の完全昆布丼

画像なし。昆布好きだから1度は食べておきたいと思い値引きされてたのを購入。
ご飯まで昆布入れて炊き込んでるおかげでそのまま食べても味が濃くて美味い。

途中から付属の昆布茶でお茶漬けにしてひつまぶし感覚で食べる訳だが、
割合としては6~7割そのまま食べてからお茶漬けにするのがバランス良さげ。

半分の段階でお茶漬けにしてしまうと飽きやすいってか米の量が多いぶん自分の胃では食べ切るのが辛い。
そして買った時間が遅かったのもあるとは思うが、お茶漬け前提の造りなのかそのまま食べると米が固く感じる。

実はこの商品が出た時なかなかドンキ行けなかった間に下の材料で作ってみた事がある。
(全部100均で買える物)
昆布セット画像

ご飯が白米に粒昆布混ぜただけで物足りない感はあるが、胃が疲れてる時には良さそうな味してた。
塩昆布を佃煮にして温泉卵とネギがあればもっと美味く食えたかも。

#インスタント麺
●マルちゃん 赤いきつね 復刻パッケージ

イオン系列の店限定で売られている復刻版。緑のたぬきと2種類出ている。
赤いきつね復刻版画像

味はいつもの赤いきつねだけど自分の子供時代はこのパッケージだったのを思い出す。
このシリーズは紺のきつねそばが一番好きだがスープの味は全体的にどん兵衛のが好み。

●ソイジョイ いちじく&レーズン

ソイジョイいちじくレーズン画像

以前ソイジョイのサンザシを気に入りよく買っていたのが無くなりあまり買わなくなったのが
路線の近そうな味が売られているのを見て買ってみた。味は全体的に深みがあって美味い。

ソイジョイは自分の舌には酸味ある具材が合うようでドライフルーツ入りを優先して買っていたな。
たまにチョコ味とか買うぐらい。昔の仕事の間食に重宝してたわ。

●ラングレイス

令和の今になってブルボンの定番シリーズに加わってきたラングレイス。
中々売ってるのを見なかったのがようやく入ってきてたので買えた。
Xのおかげでラングレイス卿と呼びたくなる。
ラングレイス画像

味はいつものルマンドより深みがある感じ。
見た目からしてチョコがけルマンドなんだけどチョコはそこまでガッツリ掛かってはいない。
味だけなら自分の口には冬限定のルマンドホワイトのほうが好みかも。

●のんある気分 グレープフルーツサワー

のんある気分グレフルサワー画像

同シリーズのジントニックを気に入りコレも買ったら同じく他のノンアルカクテルよりドライな風味。
甘くジュースみたいな味が苦手な人に良さそうなシリーズ。

グレープフルーツのお酒と言えば、酒が飲めてた昔はザ・カクテルバーのソルティドッグが好きだったなぁ。


●サントリー 好烏龍(ハオウーロン) マンゴー&マンダリンティーエード

画像なし。既製の濃いカフェイン入りお茶は胃が荒れてから進んで飲まなくなったが
コレは色がどう見てもジュースだろってぐらいオレンジ色だったので飲んでみた。

味は果汁15%だけあり甘くて美味い。マンゴー好きならほぼ当たりの味。烏龍茶の風味は軽く感じる程度。
気になる点は人工的な香料感が残る点だろうか。

#インスタント麺
#ノンアル飲料
そろそろ夏向けのボディソープ使う季節でも無くなってきたので秋冬用に新しく買ってみた。
コレは前に使ったシャンプーが良かったので。マツキヨ系列で見つかる率高め。
ダイアンビートゥルーボディソープ画像

香りが野菜系と見るだけでは想像付きにくいが、ユニセックス向きで刺さる人には刺さる香り。
バジルは青臭さを感じつつ昔のティモテに似てるかも。
詰替は口にストロー入っててヨレを防げるのが地味に嬉しい。

今流行ってるCICAって結局のところどうなのよって感じだけどサルフェートフリーで高くないのは助かる。

泡切れが良く洗いやすいのは助かる。保湿成分入ってるのは肌だけではなく床までヌルつく品があって掃除の手間が増えるだけに。
洗い上がりはネットで泡立てて使ったらアラフィフとは思えんぐらいツルスベ肌になった。しばらくは手触りが良い。
つっぱる感じも無いからかなりのよほどの乾燥肌でなければ冬でも使えると思う。

もう1個のリラックスベジーがさらにしっとり系だけど、
香りが葉物感あってパワーグリーンサラダに比べると微妙かも。(こっちはマジで野菜)


あとは暑さが一段落したところで夏に買って重宝したアイテムを(今更)。

1つめはダイソーのペットボトルホルダー。600mlまでのボトル対応で700円(税抜)する。
ショルダー穴2カ所付いてるが紐は別途用意する必要がある。
ペットボトルホルダー画像

ステンレスのボトルホルダーは既に某お値段以上の物を持っていて
上のはそういった品に比べボトルの溶接が甘く見えた(写真から見える縦筋の深さが物語る)。
それでも保冷力は普通にあるので自分の使い道はフタを外しコレに入るプラ水筒の保冷用として活用してた。
真冬以外は使うと思う。

お値段以上のは溶接が甘いなどの心配が無くキレイで造りも良い。
差額も大したこと無いし質を気にするならメーカー品買うのをオススメしたい。

もう1つはフックの付いた充電式ミニ扇風機。税抜1000円とダイソーの中では高級な部類。
ミニ扇風機画像

同じくダイソーで買った500円ハンディファンのバッテリー寿命が来た事で
もっと大きいのが欲しくなり買い替えた。外へ持ち出さないから大きくても良いだろうと思い。
充電式でなかったら同じ大きさでも300円ぐらいから置いてあるのを見たな。

風量は申し分なくサイズが大きくなって稼働時間が大幅に伸びただけでもQOL爆上がり。
首がサーキュレーター並みに動かせて安定してるのも良かった。ちな首振り機能は無し。

#100均