いつ買ったか忘れたけどこの紐改めて見ると可愛いな。

ダイソーは最近2mのUSBケーブルを買って使ってる。

2mあるなら充電だけでも全然OKだが転送と3A対応で220円なら全然買うわと。
100均によくある1mでは足りない所に置きたかったので。
動作は今のところ問題無し、3Aなので充電速度は速め。
もう1個使って良かったのでリピったのがセリアのパッキン付きクリームケース。3サイズあり。

油の入った緩いクリームを入れるのでパッキンがあると外へ漏れて
溝の中で固まり掃除が面倒な問題が解消されて良かった。
逆に微妙だったのが1回100円のカラートリートメント。セリア購入分。

トリートメントタイプなので痒くはなりにくいが染まった感は薄い。
続ければ結果は変わりそうだがそれならいつものトリートメントで良いかってなる。
ダイソーには2剤の市販品に近い仕様の白髪染めがあったりするが、
皮膚が弱くてパーマやブリーチ剤の系統は使えない物が多く見送った。
肌に合えばそちらのほうが染まりは良いはず。
#100均

ダイソーは最近2mのUSBケーブルを買って使ってる。

2mあるなら充電だけでも全然OKだが転送と3A対応で220円なら全然買うわと。
100均によくある1mでは足りない所に置きたかったので。
動作は今のところ問題無し、3Aなので充電速度は速め。
もう1個使って良かったのでリピったのがセリアのパッキン付きクリームケース。3サイズあり。

油の入った緩いクリームを入れるのでパッキンがあると外へ漏れて
溝の中で固まり掃除が面倒な問題が解消されて良かった。
逆に微妙だったのが1回100円のカラートリートメント。セリア購入分。

トリートメントタイプなので痒くはなりにくいが染まった感は薄い。
続ければ結果は変わりそうだがそれならいつものトリートメントで良いかってなる。
ダイソーには2剤の市販品に近い仕様の白髪染めがあったりするが、
皮膚が弱くてパーマやブリーチ剤の系統は使えない物が多く見送った。
肌に合えばそちらのほうが染まりは良いはず。
#100均
●五種盛おでん(ネクストレード)
ダイソーあたりで買える賛否両論の100円おでんセット。原産国はタイ。

おでんは自分でも作るぐらいには好きでパックのおでんセットもこれまでに何種か食べており
過去には小カップに入った100円のミニおでんも食べた事があった。
この品は食べたことあったか覚えておらず改めて購入。
パック売りは税抜398円を超えてくると味が安定していて美味い品が大半なのに対し
300円割ってくるとたまに変なニオイと味のする所謂ハズレ品にブチ当たる時がある。
こちらの品はダシが薄めで微妙にクセもあるが100円と思えば許容範囲か…な味。
個人的に美味かった具材順は「結び昆布>こんにゃく>玉子>大根>さつま揚げ」。
1番下のさつま揚げはモシャモシャした食感が嫌だった。
玉子は食える程度には普通の味だが黄身から覗える古い感じが気になる。
逆に1番上の昆布はどこかで見たレビュー通り柔らかくて美味い。
調味料などで一工夫すれば化けるポテンシャルを持ってる品。
ちな自分が好きなおでんの具材はじゃがいも・ウインナー・白滝。
結んだ白滝は単品の味付けがパックで手軽に買えた頃はおでん関係無くよく買ってたほど。
人気の大根・牛すじ・餅巾着は好みとしては普通。ロールキャベツはあれば嬉しい。
●ローソン 焼うどん味焼そば(エースコック)
ローソンのテスト販売シリーズから。9日までの販売予定なので置いてるウチに購入。

お湯捨てる段階から焼そばではしない系統のニオイがしてくる。
ソースは焼うどんで使うシャバシャバ系でマヨネーズを入れてもあっさりした風味。
かつお節を入れたほうがバランス取れる味に感じた。
個人的には焼うどんはやっぱうどんの麺使ってなんぼと思ってるから1度食えば十分かも。
●クラキット ピーナッツクリーム味(宝製菓)
前に買ったクラッカー系クリームサンドの味違い。相変わらずパケがオサレ。

こちらのほうがピーナッツの味で香ばしいおかげかミルククリームよりも馴染んでる感がある。
価格がリーズナブルで甘い側のピーナッツクリームが好きなら買って損はない味。
#インスタント麺
ダイソーあたりで買える賛否両論の100円おでんセット。原産国はタイ。

おでんは自分でも作るぐらいには好きでパックのおでんセットもこれまでに何種か食べており
過去には小カップに入った100円のミニおでんも食べた事があった。
この品は食べたことあったか覚えておらず改めて購入。
パック売りは税抜398円を超えてくると味が安定していて美味い品が大半なのに対し
300円割ってくるとたまに変なニオイと味のする所謂ハズレ品にブチ当たる時がある。
こちらの品はダシが薄めで微妙にクセもあるが100円と思えば許容範囲か…な味。
個人的に美味かった具材順は「結び昆布>こんにゃく>玉子>大根>さつま揚げ」。
1番下のさつま揚げはモシャモシャした食感が嫌だった。
玉子は食える程度には普通の味だが黄身から覗える古い感じが気になる。
逆に1番上の昆布はどこかで見たレビュー通り柔らかくて美味い。
調味料などで一工夫すれば化けるポテンシャルを持ってる品。
ちな自分が好きなおでんの具材はじゃがいも・ウインナー・白滝。
結んだ白滝は単品の味付けがパックで手軽に買えた頃はおでん関係無くよく買ってたほど。
人気の大根・牛すじ・餅巾着は好みとしては普通。ロールキャベツはあれば嬉しい。
●ローソン 焼うどん味焼そば(エースコック)
ローソンのテスト販売シリーズから。9日までの販売予定なので置いてるウチに購入。

お湯捨てる段階から焼そばではしない系統のニオイがしてくる。
ソースは焼うどんで使うシャバシャバ系でマヨネーズを入れてもあっさりした風味。
かつお節を入れたほうがバランス取れる味に感じた。
個人的には焼うどんはやっぱうどんの麺使ってなんぼと思ってるから1度食えば十分かも。
●クラキット ピーナッツクリーム味(宝製菓)
前に買ったクラッカー系クリームサンドの味違い。相変わらずパケがオサレ。

こちらのほうがピーナッツの味で香ばしいおかげかミルククリームよりも馴染んでる感がある。
価格がリーズナブルで甘い側のピーナッツクリームが好きなら買って損はない味。
#インスタント麺
●手延素麺 揖保乃糸 にゅうめん(ヤマダイ)
前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。

つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。
ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。
●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)

自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。
自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。
個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?
●ミニシルベーヌ(ブルボン)
お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。

安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)
味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。
昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。
#インスタント麺
前に買ったカップそうめんの温かいバージョン。

つゆの味は優しく麺も油っこさを感じないので、
風邪引きや二日酔いなど胃が弱った時用のストック食品としても便利な品。
ミニカップのにゅうめんは何種類か見るけど大カップで手延そうめん入ってるのは珍しい。
一般的なカップにゅうめんとは違い風味と喉越しにガチさを感じる。
個人的にこのシリーズは湯切りして食べるそうめんタイプが好み。
●ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインハーフ(ネスレ日本)

自分は近年ネスレの分包カフェインレス(デカフェ)をよく買っており
同じ棚でこれを見つけカフェインハーフってなんぞと思い買ってみた。
自分は普段このサイズのカフェインレス粉末1本をマグカップサイズ(350ml)・ミルク無しの
アメリカンコーヒー派もドン引きの濃度で飲んでるんだけど
最初の1本は味確認するために250mlカップ(ちな適量140ml)で飲んでみたら
多分同じ値段で6包少ないカフェインレスより薄いんじゃないかと思った。
個人的にコーヒーとしての味は微妙だし同社のカフェインレスがある中で
(しかもペットボトルのヤツがそこそこ美味い)立ち位置も中途半端な気がするから
わざわざコレ買うぐらいならカフェインレスか普通のゴールドで良く思ってしまう。
カフェイン摂取減らしたいがデカフェではどうしても物足りない人向けか?
●ミニシルベーヌ(ブルボン)
お馴染み系大袋菓子。コーヒー豆チョコの無いミニサイズ。

安売りされてると家族で分ける用に買う菓子の典型ポジションだけど
実は洋酒が過敏症でなくても判るレベルで入ってるから(度数ギリ1%未満)
アルコール過敏な人・小さい子供・アルコール反応早い人が運転する時は要注意。
(入ってない時期もあったが復活した模様)
味はミニだと洋酒の風味は弱め、いつも通りの甘さと柔らかさだなって思う。
自分用だとたまにシルベーヌバーも買ってる。
昭和の頃にこういったミニケーキや50円ぐらいの短い子供向けケーキバーが流行ったのか
いろんなメーカーで売られていた時期があったのを思い出す。食感ふんわりしてる物が好きだった。
#インスタント麺
スマホのポケ森コンプリート版が1日早く配信始まったので
インストールして新規で少し進めた。

自分がプレイしていたのは結構前の話なので既に忘れてたり知らない機能があるなか
虫獲りなどやってると当時の事を段々思い出してきたわ。
新しい追加項目でSwitch版からのマイデザ登録できるのは激アツ。
オフライン版のフレンド追加は公式がキャンパーカード配ってるだけあり
余所から足しても相手側に基本影響ないのが判りウチでも公開。名前はゲーム名。
(QRコード画像だけ原寸大で上げてます)


リプなどは特に不要なので峠へ呼ぶフレンド増やしたい方はどなたでもご自由に登録どうぞ。
アプリの「カード」からQRコード追加すれば勝手に読み込まれて登録されます。
キャンパーカードは今のところ自分が更新しないとレベルも更新されなかったから
上書きしたら登録したユーザー側でも更新されるんだろうか?
というより確認した感じステータスと連れの動物は撮るたび固定なのか?
気になる点はクラフト素材の所持制限が少なすぎる点かな。
レベルUPで増えはするがなんとかの素は序盤のウチはすぐ一杯になる。
むしろクラフト素材以上に果物など収穫物の上限のほうが枠のやり繰りで悩まされるかも。
あぶれてもベル換金できて無駄にならないだけマシではあるが。
(スマホゲームはちょいちょいアイテム売れないタイトルがあるだけに)
しかしポケ森でマイデザ使えるとなったらSwitchのあつ森も復帰か今から参入してくるユーザーが多く居そう。
あつ森のパケは発売から何年も経ちながらいまだに中古が新品と大して値段が変わらず、
現在でもカタチケから買うほうがコスパ良くなるというとんでもないタイトルと化している。
#ポケ森
#キャンパーカード
インストールして新規で少し進めた。

自分がプレイしていたのは結構前の話なので既に忘れてたり知らない機能があるなか
虫獲りなどやってると当時の事を段々思い出してきたわ。
新しい追加項目でSwitch版からのマイデザ登録できるのは激アツ。
オフライン版のフレンド追加は公式がキャンパーカード配ってるだけあり
余所から足しても相手側に基本影響ないのが判りウチでも公開。名前はゲーム名。
(QRコード画像だけ原寸大で上げてます)


リプなどは特に不要なので峠へ呼ぶフレンド増やしたい方はどなたでもご自由に登録どうぞ。
アプリの「カード」からQRコード追加すれば勝手に読み込まれて登録されます。
キャンパーカードは今のところ自分が更新しないとレベルも更新されなかったから
上書きしたら登録したユーザー側でも更新されるんだろうか?
というより確認した感じステータスと連れの動物は撮るたび固定なのか?
気になる点はクラフト素材の所持制限が少なすぎる点かな。
レベルUPで増えはするがなんとかの素は序盤のウチはすぐ一杯になる。
むしろクラフト素材以上に果物など収穫物の上限のほうが枠のやり繰りで悩まされるかも。
あぶれてもベル換金できて無駄にならないだけマシではあるが。
(スマホゲームはちょいちょいアイテム売れないタイトルがあるだけに)
しかしポケ森でマイデザ使えるとなったらSwitchのあつ森も復帰か今から参入してくるユーザーが多く居そう。
あつ森のパケは発売から何年も経ちながらいまだに中古が新品と大して値段が変わらず、
現在でもカタチケから買うほうがコスパ良くなるというとんでもないタイトルと化している。
#ポケ森
#キャンパーカード
●かんたんお雑煮の素(浜乙女)
正月前だけど既に餅が家にあるので買ってみた品。

製造元からしてカルディで売ってる素の簡易版かな?
お麩の代わりに小さいかまぼこ入りで値段もこちらのが安かった。
ウチでの正月のお雑煮は関西風の丸餅&白味噌で
写真のような関東風の吸い物は家庭で食べた習慣が無いのだけど、
焼いた餅&吸い物のお雑煮は個人的に好きで吸い物の素など用意して自分で作ることがある。
(限界レシピとして醤油・とろろ昆布だけでも作る)
昔売ってたフジッコの純とろとゆずの欠片が入った吸い物が気に入ってた。
これは餅を先に焼いてから吸い物作って入れるのではなく餅ごとレンチンできる
一見タイパを重んじる現代にマッチした商品だなと思いきや…
分量通りの水(150ml)入れて700wで2分ほどレンチンしても肝心の餅がまだ固く
もう1分追加して食える固さになったから、やはり餅は先に加熱してふやかすのが無難に感じた。
ぶっちゃけレンジへ入れるの餅だけにして吸い物は普通にお湯注いで作るほうが早く仕上がる。
餅だけなら専用の調理器かレンジ対応クッキングシートの上に乗せて40秒ほどで柔らかくなるし、
2個入れる事もできる。トースターや網で焼いても良いし。
吸い物の味は分量通りの水に餅1個ならそこそこ濃くて美味い。とろろ昆布入れるのオススメ。
●オニオントマト仕立ての春雨ヌードル(エースコック)
コンソメ野菜と2種類売っていたうちの1つ。こちらはマギーブイヨン使用。

こういう付け添え程度ではなくおかずの1品として食べられる春雨メニューが大好き。
味はマギーブイヨン入れてるだけありビーフの旨味を結構感じる。
しかしトマト系にしてはかなり淡白な印象。
エースコックは薄味の品が多いので、これはお湯入れるのも線よりやや下で良さそう。
チーズ入れるか考えてたから入れる前に味見して正解だった。
●ヨーグルッペ ピーチ味(デーリィ南日本酪農協同株式会社)
大量に売られていたのを見つけて買ったやつ。

ヨーグルッペのフルーツ味はりんごだけ飲んだことあるが、
ピーチのほうがサッパリしてて美味い気がした。これはリピりたい味。
正月前だけど既に餅が家にあるので買ってみた品。

製造元からしてカルディで売ってる素の簡易版かな?
お麩の代わりに小さいかまぼこ入りで値段もこちらのが安かった。
ウチでの正月のお雑煮は関西風の丸餅&白味噌で
写真のような関東風の吸い物は家庭で食べた習慣が無いのだけど、
焼いた餅&吸い物のお雑煮は個人的に好きで吸い物の素など用意して自分で作ることがある。
(限界レシピとして醤油・とろろ昆布だけでも作る)
昔売ってたフジッコの純とろとゆずの欠片が入った吸い物が気に入ってた。
これは餅を先に焼いてから吸い物作って入れるのではなく餅ごとレンチンできる
一見タイパを重んじる現代にマッチした商品だなと思いきや…
分量通りの水(150ml)入れて700wで2分ほどレンチンしても肝心の餅がまだ固く
もう1分追加して食える固さになったから、やはり餅は先に加熱してふやかすのが無難に感じた。
ぶっちゃけレンジへ入れるの餅だけにして吸い物は普通にお湯注いで作るほうが早く仕上がる。
餅だけなら専用の調理器かレンジ対応クッキングシートの上に乗せて40秒ほどで柔らかくなるし、
2個入れる事もできる。トースターや網で焼いても良いし。
吸い物の味は分量通りの水に餅1個ならそこそこ濃くて美味い。とろろ昆布入れるのオススメ。
●オニオントマト仕立ての春雨ヌードル(エースコック)
コンソメ野菜と2種類売っていたうちの1つ。こちらはマギーブイヨン使用。

こういう付け添え程度ではなくおかずの1品として食べられる春雨メニューが大好き。
味はマギーブイヨン入れてるだけありビーフの旨味を結構感じる。
しかしトマト系にしてはかなり淡白な印象。
エースコックは薄味の品が多いので、これはお湯入れるのも線よりやや下で良さそう。
チーズ入れるか考えてたから入れる前に味見して正解だった。
●ヨーグルッペ ピーチ味(デーリィ南日本酪農協同株式会社)
大量に売られていたのを見つけて買ったやつ。

ヨーグルッペのフルーツ味はりんごだけ飲んだことあるが、
ピーチのほうがサッパリしてて美味い気がした。これはリピりたい味。
グラコロの中身が今年から変わったと言われレギュラーメニューを食べたら、
そんな変わったか…??レベルで味が違う気がしないでもない。
ていうかネット上では縮んだ説のほうで盛り上がってる印象。
カロリーだけ見ればそこまでショボくも感じないけど(レギュラー単品でも400kcal超える)
コロッケの中身が液状だから腹持ち悪いんだよねぇ。
ちなテイクアウトで買った場合はコロッケだけ加熱する派。
12月に入りさらなる値上げが続く中、セリアで驚くような品を見つけた。
それが下のフリース2重手袋。

そこそこ厚めなのにセリアだから税込でも110円なんだよな。
ダイソーで数年前に買った2枚仕立てのニット手袋でも220円したのに。
これから一層寒くなるので、どこまでの寒さに耐えられるか使って確かめたい。
前に大雪降った時はドンキの保温手袋が役に立ったが、厚くてもフリースでは氷点下いくと厳しいか?
#ファストフード
#100均
そんな変わったか…??レベルで味が違う気がしないでもない。
ていうかネット上では縮んだ説のほうで盛り上がってる印象。
カロリーだけ見ればそこまでショボくも感じないけど(レギュラー単品でも400kcal超える)
コロッケの中身が液状だから腹持ち悪いんだよねぇ。
ちなテイクアウトで買った場合はコロッケだけ加熱する派。
12月に入りさらなる値上げが続く中、セリアで驚くような品を見つけた。
それが下のフリース2重手袋。

そこそこ厚めなのにセリアだから税込でも110円なんだよな。
ダイソーで数年前に買った2枚仕立てのニット手袋でも220円したのに。
これから一層寒くなるので、どこまでの寒さに耐えられるか使って確かめたい。
前に大雪降った時はドンキの保温手袋が役に立ったが、厚くてもフリースでは氷点下いくと厳しいか?
#ファストフード
#100均
フィールドに入れる人数が増えて賑やかになった印象。
前景を電車にしたら動物達の移動手段っぽくなってオツな風景。
しかしマップが大きくならないまま入れる人数が増えてるから移動がしづらくて
アイテムの置き方を昔以上に配慮する必要が出てきた。
なので小物は車やコテージへ避難させるように。
コテージはオンライン居た頃には無かったから便利っちゃあ便利。
倉庫については初期の簡素な段階でハッピーホームアカデミーもまだ無かったなぁ。
マスターは自分がプレイしてた当時から居たので今回も早めに招き入れた。
7年分のリソースと課金要素が纏まった状態で配布されてるオフライン版は出来る事が多く
2000円→980円になってる今(1/31の15時まで)のウチに買うとお得。
周回と収集とカスタマイズメインだからバトル要素が無い作業ゲー好きな人に合うかも。
ポケ森は衣類を親しくなった動物達へ着せる事も出来る。
有料オプションだったお手伝い担当のアシスタント動物が
標準で設定出来るから素材や虫集めも以前より楽になってる。
アシスタントはパートナーとして連れ歩けてキャンパーカードで一緒に写れるのも良い。
キャンパーカードについては、取り込んだ時の見た目とパートナーが固定のようなので
シール獲得用としていくつか動物違いを置いておきます。名前はいつものゲーム名で取り込まれます。
(画像が大きいので半分に縮めました。QRは読み込み確認済)
・最初にSNSへ上げたツンドラ
・マーサ
・グルミン
プレイ中は服装もたびたび更新していく予定なので、面白いコスなどあったら追加で上げるかも。
キャンパーカードは交流あるフレンドやお気に入り以外は動物シール貰ったらメンバーどんどん入れ替えても良さげ。
#ポケ森
#キャンパーカード